Appendix

広告

Entries

同情という快楽と凶器 ~ニーチェのルサンチマンと同情批判~


 ルサンチマンについては以前ルサンチマン(奴隷道徳)とは?で書きましたが、同情という感情に潜む快楽を暴く 共感する【11】――ニーチェの同情論(要登録 日経ビジネスオンライン 2011年9月22日 中山元)というものも読みました。


ショーペンハウアーから強い影響をうけたニーチェは、ショーペンハウアー批判の過程において、同情の道徳性を強く批判するようになる。同情の概念の批判がある時期、ニーチェの思考を導いていたことは、ニーチェの著作の多くに同情批判が登場することからもうかがえるだろう。ニーチェは同情の概念をキリスト教の隣人愛の批判を背景としながら批判してゆく。

(中略)

ニーチェはこの同情心としての隣人愛のもつある弱さに注目する。第一に、この同情としての隣人愛は自己からの逃避である。「君たちの隣人愛は、君たちの不十分な自己愛である」。「君たちは自分自身から隣人へと逃避し、そのことを自分の徳にしたがる」。自分を十分に愛せないがために、自己をみつめることができないために、苦しめられている隣人を助けようとするのだと考える。 それどころか、隣人愛は自己への憎悪の現れであるかもしれない。自分を憎み、せめて隣人からの感謝の気持ちで、自己への憎悪をごまかそうとするのかもしれない。「君たちは、自分自身に我慢がならず、自分を十分に愛していない。そこで君たちは隣人を誘惑して自分に好意をいだかせ、隣人の思い違いでもって、自分を金めっきしようと欲するのだ」ということになる。

(中略)

この自己への愛とは、ルソー的な自己愛でも利己愛でもない。それは自己のうちに隠された創造的なものへの信頼であり、自己のうちから生まれてくるものへの愛である。ニーチェにとって、自己そのものが貴いのではなく、没落をすら意欲しながら、より高くものを求める心が貴いのである。

 最後のところはよくわかりませんでしたけど、大事そうなので引用。

 同情の危険性については、以下の部分の方がわかりやすいです。


同情が危険であるのは、それが「抑圧的に作用する」からであり、同情される側にとっては、これは恥辱として感受されるかもしれないからである。同情されることは、同情する者よりも低い地位にあるとみられることであり、同情の涙はしばしば上からこぼれ落ちてきて、下にいる者はその涙を浴びざるをえない。だからこそ「高貴な者は、自分[の同情心]を戒めて、人に恥ずかしい思いをさせないように心掛ける」のである。

(中略)

カントは「同情するわたしが好き」という心の動きを道徳性の原理から批判したが、ニーチェはその感情に潜む快楽を暴きだす。

 カントも同情に批判的なんですね。


 次は哲学の世界から離れますけど、やはり同情の危険性について触れたリストラ犠牲者を拡大させる“同情”という凶器 企業は「転籍」や「希望退職」を悪用するな!(要登録 日経ビジネスオンライン 2010年5月27日 河合薫)。


 ここに登場した方は「子会社の業務拡大のために必要な人事」で転籍します。

 これは建前ではなく「必要な人事」であり、「一緒に転籍した同僚の中には、転籍先で役員にまでなった人」も実際に出たのですが、「転籍=リストラ」というステレオタイプな周囲の同情に影響されて自信をなくしてしまい、結局辞めることになりました。

 「同様に周りの視線に耐えきれずに転籍先を辞めた人は多かった」とのことです。

 同情が余計相手を追い込ませる例です。やはり奴隷道徳(ルサンチマン)のことを思い出す話で、同情のような感情が相手を見下す面もあるというニーチェの指摘は重要かもしれません。

 私も過去にそういった同情の使い方をしたことがありますので、気を付けないといけません。


 以下はちょっと話が変わるように見えますが、"米国の心理学者、デビッド・ローゼンハン(米スタンフォード大学名誉教授)"が米国の科学誌『サイエンス』に掲載したという"興味深い論文"です。


 実験ではまず8人の協力者を募り、精神病患者と偽って精神病院に潜り込ませることを計画した。そしてローゼンハンは8人に対してそれぞれ別の病院で受診し、医師の問診に「声が聞こえるんです。その声は『ドサッ』って言うんです」と答えるよう指示を与えた。

 ただし、「『ドサッ』と言う声が聞こえる」とウソをつくこと以外は、すべて正直に答えることとし、行動も普段通りの行動を取るように指示した。さらに実験の協力者たちは、医師から何らかの薬を与えられた場合には、のみ込まずにトイレで吐き出せるよう訓練を重ねたうえで、病院で受診した。

 その結果、8人全員に「妄想性統合失調症」などの診断が下され、8人とも入院することになった。

 偽の患者である8人の中には、入院生活に耐えきれず、「心理学の実験で受診した。本当は病気ではない」と主張した者もいた。ところが、医師たちは彼らを退院させるどころか、病状が悪化していると診断した。彼らの症状が「治った」と診断されて退院するまで平均3週間かかったという。

 ローゼンハンはこの実験の結果を踏まえて、「狂気というラベルは狂気を生み出す。脳の状態が診断されるのではなく、診断が脳を作る。脳が私たちを作るのではなく、私たちが脳を作る。私たちは恐らく、この肉体につけられたラベルによって作られている」と結論づけた。

 つまり彼は、「ステレオタイプな考えが、ステレオタイプな考えに基づいた事実を作り出している」としたのである。

 たぶん作者がこれを引用したのは、同情することは同情された人をそれにふさわしい人物に作り替えてしまう危険性があることを指摘したかったんだと思われます。


 ところで、この実験は精神医学を否定するという趣旨ではありません。


 実は、ローゼンハンのこの実験には続きがある。

 実験の後、「本当は心理実験だった」ことを知らされた医師たちが、ローゼンハンに挑戦状をたたきつけたのだ。

 「実験協力者を3カ月の間に、精神障害がある人として何人でも送り込んでみなさい。偽者を見破ってみせます。どうぞご遠慮なく」と。

 そして3カ月後、医師たちは「41人の偽患者を見破った」とローゼンハンに報告した。

 ところが、ローゼンハンは1人も偽者を病院に送り込んではいなかった。医師たちが精神障害者たちに対するステレオタイプな考えを封じ込めて診断した結果、今度は本当に精神を病んでいた患者を見逃してしまったのだ。

 このことは、医療スタッフが抱く「精神障害者に対するステレオタイプな考え」は「精神障害に苦しむ人を適正に診断し、彼らをすぐに医療で保護するために必要なものだ」という別の結論をもたらしたのである。

 ステレオタイプ的な考えは、“ありもしない事実”を作り出す危険な考えであるとともに、事実を見逃すことを避ける大切な考えでもある、というわけだ。そのため、一概にステレオタイプを否定することはできない。

 ただ、精神病に関する医学が難しいなと思わせる逸話ではありますね。


 関連
  ■ルサンチマン(奴隷道徳)とは?
  ■人生に関する名言 (世界平和のためにできることは)「家に帰って家族を愛してあげてください」(マザー・テレサ)
  ■プラシーボ効果(プラセボ効果)2 ~人間の先入観の強さ~
  ■ヒッチハイクの人を乗せない人は、人に親切にされて嬉しかったことがない人(三谷宏治)
  ■誰かを見捨ててでも避難しなくてはいけないときはある
  ■その他の人生・生活について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由