Appendix

広告

Entries

面白いのはむしろダメ…会話が苦手な人は雑談・世間話ネタをストックしよう


 以前からやっている雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルールの話。今日は事前準備というテーマです。

 あらかじめ準備すると聞くと面倒くさいと感じるかもしれませんが、苦手な会話を克服するためですから、これくらいの努力は仕方ないかもしれません。努力できずに話せる人であれば、そもそも会話のコツを学ぶ必要はありません。たぶんこのタイトルを見て読んでいただいているということは、何かしらやろうという気があるんだと思います。頑張ってください。(2012/3/19)

2012/3/19:
●面白いのはむしろダメ…会話が苦手な人は雑談・世間話ネタをストックしよう
●相手との共通点を覚えよう!相手の興味ある話を深堀りするのも良い
●雑談ネタは自分で考える必要はない 他人がした話を覚えればいいだけ
●雑談力は記憶力!相手との共通点を覚えたり、他人の話を覚えたり…


●面白いのはむしろダメ…会話が苦手な人は雑談・世間話ネタをストックしよう

2012/3/19:当たり前すぎることですが、雑談ネタをストックしておくというのは重要なことです。

 作者は大学の授業で10人、20人と相手を切り換えながら30秒雑談をするというトレーニングをさせています。すると、同じ話題ばかりになってしまい、話を広げられなくなるそうです。

 そこでモノを言うのが小ネタのストックというわけ。これは事前に準備できるわけで、むしろその場でいきなりと言われるより、会話が苦手な人にとっては気が楽だと思います。

 あと、「ネタ」という書き方をしていますが、これはおもしろい話、特にお笑い・小話のような意味ではない、というのは極めて重要だとのこと。作者は話がうまいのと、雑談がうまいのは別だと言っています。

 また、いわゆるそういったお笑いネタは一方通行のもので、そもそも雑談ではない、コミュニケーションではないということでもあると思います。おもしろい雑談がタブーというわけではないのですけど、お笑い的なネタというのは、むしろダメみたいでした。


●相手との共通点を覚えよう!相手の興味ある話を深堀りするのも良い

 ポイントとされていたのが、「相手との共通点を覚えておく」ということ。完全に初対面の場合は使えませんが、話していて相手の好む話題を見つけたら「この人はこの話」と少しずつ覚えていきます。

 先に書いたネタのストックもそうでしょうけど、相手の好みがわかれば非常にスムーズです。私はこれを応用して、初対面の人が話していたことを帰った後調べて、次に会ったときにそれに関連する話題を振ってみる…というのをやったことがあります。これで話のネタができるんですね。

 さっきおもしろネタである必要がない、お笑いネタは一方通行だという話があったのですけど、雑談が上手な人は一方的に喋らず、相手に喋らせます。むしろ相手に喋ってもらった方が話が続くというのがあります。相手の興味ある話題をちょっと調べてみたよ…と言うと、興味をもってもらえた相手は喜んでたくさん話してくれますので、話が盛り上がりやすくなるでしょう。


●雑談ネタは自分で考える必要はない 他人がした話を覚えればいいだけ

 <「人から聞いた話」を雑談ネタにする>というのもポイントだそう。作者が言うには、ビートたけしさんは雑談の達人で、楽屋でもカメラの回っていないときでもずっと周りを楽しませているそうです。このビートたけしさんは特殊なわけですが、その話を聞いていると、人から聞いた話が多いという気付きがありました。

 その味付けもまたビートたけしさんはうまいそうですが、それは別として、他人の話していたおもしろいエピソードというのは良い雑談ネタです。何も自分で考える必要はないんですね。

 作者がもう一人ベタ褒めしているのが、TOKIOの国分太一さん。彼の優れた点はいくつか書かれていたのですけど、その一つが記憶力です。何年も前にした何気ない話を覚えていて、そこから話を広げてくてるので、覚えていてくれたんだと嬉しくなり、話もスムーズにできます。


●雑談力は記憶力!相手との共通点を覚えたり、他人の話を覚えたり…

 これは先程私の書いた「相手の興味あることを覚える」に近い話で、「雑談は記憶力」だとしていました。「雑談は記憶力」だというのは、その前の相手との共通点を覚える、他人がした雑談を覚えておくといったものもそうでしょう。

 「記憶力」と言われると、そんなぁ…と思うかもしれません。「ネタのストック」は少しぐらい忘れてもまだいいですけど、「相手との共通点」は忘れしまうと話題探しには役立てられません。一番痛いのは「人から聞いた話」で、本人にしてしまってはたいへんです。私は何度もやったことがありますけど。

 そうじゃなくても、同じ話題でも話をいろいろ広げるならともかく、毎度全く同じ内容を聞かされれば、相手も嫌になると考えられます。辛いところですけど、やはり何を話したか覚えておくのは大事なところ。帰ってからメモしておくと、楽かもしれませんね。


【関連投稿】
  ■友達ゼロはダメ人間?人気心理カウンセラー諸富祥彦教授に聞いてみた
  ■人と仲良くなるための3つの方法 知らないふりをして、多く聞いて少し話す…など
  ■会話の苦手な人のための会話のコツ番外編 ~「雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール」を読んだ感想~
  ■会話の苦手な人のための会話のコツ3 ~上達による効能~
  ■会話の苦手な人のための会話のコツ4 ~聞き上手~
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由