Appendix

広告

Entries

日本の輸出依存度は何位? ~世界各国の貿易依存度ランキング~


 貿易依存度、輸出依存度などの言葉の定義がよくわかっていなかったのですが、データのあった統計局ホームページ/世界の統計 第9章 貿易の説明はシンプルです。

貿易依存度

国内総生産(GDP)に対する輸出額(FOB価格)及び輸入額(CIF価格)の割合。原則として,各国(地域)の数値は一般貿易方式による

 とりあえず、貿易依存度には輸出依存度と輸入依存度の二つがあるわけですが、もう少し他の説明を先に見ておきます。

 コトバンクにはもうちょっと詳しいです。

一国の経済が貿易に依存している度合いを示す指標。国民総生産または国民所得に対する輸出額・輸入額の比率で表す。

デジタル大辞泉の解説


外国貿易が国民経済に貢献する度合をいい,ふつう1年間の国民総生産(GNP)または国民所得に対する輸出入合計額の割合で示す。分子を輸出と輸入に分けてそれぞれ輸出依存度,輸入依存度ということが多い。

百科事典マイペディアの解説


一国の国内総生産(GDP)または国民所得に対する輸出入額の比率(輸出依存度、輸入依存度)をいう。一般にGDPの小さい国ほど、貿易依存度は大きい。これは、GDPが小さい国の場合、自国市場だけで全ての産業を自給自足的に成立させることは難しく、国外市場への輸出もしくは国外供給地からの輸入に頼らざるを得ないためである。戦後の世界貿易は世界経済の伸びを上回って拡大しており、世界的に貿易依存度は高まってきているといえる。日本の2005年の輸出入依存度は、それぞれ11.8%、10.3%である。
( 永田雅啓 埼玉大学教授 / 松尾寛 (株)三井物産戦略研究所副所長 )

知恵蔵2011の解説

 実際に計算してみようと思いましたが、GDPが載っていなかったのです。(後で気付きましたけど、GNPとしている解説もあります)

 以前書いた世界各国のGDPランキング ~183ヶ国の順位~によれば、日本の2010年のGDPは5,032.982 10億米ドル。妙な書き方ですが、10億米ドルが単位ですので、5032.982☓10億米ドルという意味です。

 一方、輸出入額は載っていて、単位は100万米ドルで輸出額が580,719、同じく輸入額が550,550となります。

 100万米ドルで合わせると、

GDP 5,032,982
輸出額 580,719
輸入額 550,550

 となります。

 これで計算すると、

輸出額÷GDP = 580,719÷5,032,982 = 11.5%

輸入額÷GDP = 550,550÷5,032,982 = 10.9%

 となります。

 ここでもう一度最初のデータに戻って確かめると、輸入依存度11.4%、輸出依存度10.8%でした。

 おそらく採用したGDPが違うせいで多少異なったと思われますが、概ねこういう計算で良いようです。


 さて、そんな感じの貿易依存度。

 データは以下のとおりでした。

世界各国の輸出依存度
国(地域)20052006200720082009
アジア-----
日本13.114.91616.111.4
イスラエル 31.932.132.430.124.6
インド11.912.912.515.112.6
インドネシア 30.328.427.327.322.1
韓国 33.734.235.445.343.4
クウェート55.555.254.559...
サウジアラビア57.359.360.766...
シンガポール189.6193.3174.3179151.8
タイ62.56361.963.457.5
中国34.136.5363324.5
トルコ15.216.116.618.116.6
フィリピン40.440.334.929.323.8
香港162.7166.9166.4168.6151.3
マレーシア102.1102.594.594.482.1
北アメリカ-----
アメリカ合衆国 a7.27.78.397.4
カナダ b31.830.729.229.923.4
メキシコ b25.326.426.626.826.3
南アメリカ-----
アルゼンチン 2221.721.321.418.2
コロンビア 14.61514.315.714.3
チリ 34.94041.238.931.8
ブラジル13.412.711.812.19.7
ベネズエラ c8.96.230.129.8...
ヨーロッパ-----
アイスランド1819.521.230.633.1
アイルランド54.347.247.247.251
イギリス16.317.615.517.116.3
イタリア2122.323.623.519.2
オーストリア38.940.542.341.734
オランダ54.858.961.161.754.3
ギリシャ7.27.97.67.36
スイス33.836.237.938.133.7
スウェーデン35.33736.537.232.1
スペイン16.917.317.217.215.1
デンマーク32.533.43333.729.8
ドイツ35.138.439.739.533.6
ノルウェー34.436.33537.731.4
ハンガリー d56.565.667.76964.9
フランス e20.521.320.920.817.9
ポルトガル17.42222.522.819
ロシア31.930.827.628.124.4
ユーロ圏 f16.116.817.11714.4
アフリカ-----
南アフリカ20.922.424.330.321.6
モロッコ18.819.418.420.615.1
オセアニア-----
オーストラリア14.415.714.81815.6
ニュージーランド20.52222.62421.6

a 米領バージン諸島を含む。「輸出」はFAS(船側渡し)価格。 b 「輸入」はFOB価格。 c 石油の輸出を除く。 d 再輸出を除く。 e 海外県を含む。 f ユーロ圏内での取引を除く。2006年まではユーロ参加12か国,2007年は13か国,2008年は15か国,2009年は16か国。


 輸入依存度は面倒臭いので省略。(好評ならもうひとつ作ってやるかもしれません)

 今度はこれをランキングにしたいのですけど、単年度だとバラつきそうですし、わかっている年で単純に平均して比較してみます。

順位国(地域)平均 [ % ]
1位シンガポール177.6
2位香港163.2
3位マレーシア95.1
4位ハンガリー d64.7
5位タイ61.7
6位サウジアラビア60.8
7位オランダ58.2
8位クウェート56.1
9位アイルランド49.4
10位オーストリア39.5
11位韓国 38.4
12位チリ 37.4
13位ドイツ37.3
14位スイス35.9
15位スウェーデン35.6
16位ノルウェー35.0
17位フィリピン33.7
18位中国32.8
19位デンマーク32.5
20位イスラエル 30.2
21位カナダ b29.0
22位ロシア28.6
23位インドネシア 27.1
24位メキシコ b26.3
25位アイスランド24.5
26位南アフリカ23.9
27位ニュージーランド22.1
28位イタリア21.9
29位アルゼンチン 20.9
30位ポルトガル20.7
31位フランス e20.3
32位ベネズエラ c18.8
33位モロッコ18.5
34位スペイン16.7
35位イギリス16.6
36位トルコ16.5
37位ユーロ圏 f16.3
38位オーストラリア15.7
39位コロンビア 14.8
40位日本14.3
41位インド13.0
42位ブラジル11.9
43位アメリカ合衆国 a7.9
44位ギリシャ7.2

 では、ランキングを元に見ていきます。

 先にあった説明からすれば、規模の小さい国、内需の小さい国が上位に来るはずです。

 1位は輸出立国の代表例シンガポール。小国であり、当然の結果です。

 2位の香港も違和感ありません。この2カ国が唯一の100%超。というか、177.6%と163.2%でこの2カ国が圧倒的です。

 これって、GDPより輸出額の方が大きいってことですよね。考え方がよくわかりません。(これについては、各国の貿易依存度 輸入依存度なら日本は何位?で見てみました)


 で、3位がマレーシアで95.1%。そこまで小さい国って気はしませんけどね。人口は2700万人。

 このあとは、ハンガリー、タイ、サウジアラビア、オランダ、クウェート、アイルランド、オーストリアと続きます。

 タイは6900万人で世界で20位と人口が多い方に入りますが、輸出に強いイメージはあります。

 他はヨーロッパの小国と、石油産出国となりました。

 ハンガリーが意外ですけど、調べてみると工業が強いようです。


 一方の輸出依存度が小さい国です。

 44カ国での最下位は話題のギリシャで僅かに7.2%。

 そして、次がアメリカ。ほとんど変わらない7.9%。ここは人口の多い国ですし、消費大国で内需は大きいはずです。

 3位ブラジル、4位インドも人口の大きい国。世界一の人口である中国は18位でしたが、こことの比較で輸出で出遅れたとインドは言われていました。

 ただ、同時にそれで世界的な経済不況の影響が少なくて済んだという見方も、日本とインドの平均年齢と今後の経済では出てきました。

 当事者であるインドは輸出が弱い方が気になるみたいですけど。


 日本はこの次となる下から5番目です。インドとの対比で言うと強烈な不景気になるのが不思議ですが、発展しているインドは内需が盛んだったのに対して、既に成熟していたからかもしれません。(これは当てずっぽうで、より詳しくは輸出額とGDPの数字を見て話さないといけません)

 このあとは、コロンビア、オーストラリア、ユーロ圏(セットで数えて)、トルコ、イギリスとなります。

 ギリシャは人口1100万人で特殊、あとはやはり人の多い国で、この中だと4600万人のコロンビアが見劣りするくらいです。


 追加
  ■各国の貿易依存度 輸入依存度なら日本は何位?

 関連
  ■世界各国のGDPランキング ~183ヶ国の順位~
  ■日本とインドの平均年齢と今後の経済
  ■「中国が日本のGDP逆転」に意味はあるのか?
  ■日本の一人当たりGDP、ドル換算で過去最高に
  ■実質実効為替レートや実質為替レートで見ると超円高は嘘
  ■その他の経済について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由