Appendix

広告

Entries

お布施に相場はあるのか?


 以前、戒名料の相場の比較という話を書いていおいて何なんですが、そもそもお布施に相場はあるんでしょうか?

 実はお布施に相場はないって話は多く、私自身もその前に書いたお布施の目安作成は宗教介入か?でちらっと本来の概念からするとおかしいとは書きました。

 ただ、まあ、現実問題として困るには困るわけで、難しいところです。これは普段からお寺との付き合い、あるいは檀家同士での付き合いが疎遠になっているせいだと思います。

 今回調べていて「あれ?」と思ったところなのですけど、お布施の話は大体葬式とセットになっています。おそらく葬式や法事でもなければ、お布施を渡す機会がないのでしょう。

 私のところは地方に習慣によるのか、田舎のせいなのか、毎月お坊さんがお参りに来るので、お布施は葬式・法事とは限りません。

 こういう風に身近じゃないので、余計葬式となったときのお布施に困るんだと思います。


 ダラダラ書きましたが、とりあえず今回のテーマは「お布施に相場はない」という話を中心におもしろかったものを集めようというものです。

●お布施には相場があるか

 ご法事の時などに尋ねられることがあります。
はっきり言って世間相場という考え方で言えるものではありません。
お布施の基本的な考え方を申しますと。お坊さんへの対価的なお礼と考えられ勝ちですが、それは違います。経済的に余裕がある人はあるように、ない人はそれなりに分に応じてすることです。
御布施の基準を何処におくかという考え方の一つに「生かされている悦び・恵まれている感謝の印として収入の一割を仏に喜捨する」と言った人がありました。
また布施は僧個人にする場合と、お寺に対してするという事があります。
僧個人にする場合は、その僧の法施に対して信仰上の表信を財施として如何に分相応にするか、お寺に対して財施をする場合、お寺の規模にもよるし、運営上の仕組みも異なりますから一概には申せません。
例えば「禅昌寺」を百戸の檀信徒で維持するのと、五百戸・千戸の檀信徒で維持する事を考えてみますと、当然一檀信徒の負担も異なってきますから、世間で言われる「お布施の相場」という物は決められる物ではありません。
 お寺に対する表信の表し方が分からないお方の為に、「しおり」と共に「禅昌寺檀信徒規約」「禅昌寺志納基準」を作っております。
禅昌寺護持会へ入会を希望されるお方にはお送りさせて頂きます。


(三)お布施について(日光山禅昌寺)

 途中までは「お布施に相場はない」という話なんですけど、「そうは言っても困るよね」とこのお寺は「基準」を作っていらっしゃるようです。

 世相の変化を考えてみると、こういう試みは現実的で良いと思います。

お布施
お布施は、葬儀や法事などで読経をしていただいたお礼として僧侶に差し上げる金品のことです。
仏教には「利他」という言葉があります。「利己」の反対です。
人のために尽くす行為の尊さを説いています。
僧侶が修行に励み、その徳の深さをもって在家の私たちを導き、死者の往生を願ってもらうために布施をするのです。
たいていの方は出家しているわけではありませんから、法の体得を求めて出家している僧侶に布施することが、ひいては私たちの仏道修行になるのです。
お布施はどのくらいの金額を包めばいいのかという質問をされる方がおられます。お布施は心が大切です。
金額的に決まったものではありませんので、気持ちを込めて包めばよいと思います。
どうしても気になる場合は、直接僧侶に聞いてみるとよいでしょう。
霊園などでは、お布施の金額を決めていることがほとんどなので、管理事務所などで確認してみるといいでしょう。
霊園で金額を決めているのは、「気持ちでいいですよ」というと、たいていの方がいわゆる相場よりも多い金額をお布施するからだそうです。


お墓や墓石、仏事・法要についての豆知識

 「たいていの方は出家しているわけではありませんから」という話が出ていますけど、布施には本来「仏の教えを説くこと」などの意味があります。

 「でも、そんなお布施聞いたことないよね」と思っていたのですが、それは出家者を対象と想定していたということでしょうか?それだと意味が通じる気がします。


 あと、「直接僧侶に聞いてみるとよいでしょう」とありますけど、それでわかんないから多くの人は困っているんだと思います。


 もう一つおもしろいと思ったのが、"「気持ちでいいですよ」というと、たいていの方がいわゆる相場よりも多い金額をお布施する"という話。

 僧侶ががめつく請求する話は腹立たしいですが、ウェブで見かけた、相場がわかっているのにわざと少なく渡して反応を確かめているという人も正直どうなのかなぁ?と思いました。性格の悪さでは大差ないような?

 で、そういう人たちのことを考えると「気持ちでいいですよ」と言って少なくなるのかな?と思ったら、逆に多くなるということはおもしろかったです。


法事のお布施の金額について

法事の際に僧侶に読経や戒名を頂いたお礼として渡すお金をお布施と言います。法事のお布施の金額は法事の年忌や規模の大きさにもよって違います。相場のような金額も存在せず、あくまでも志といった思いから渡すものなんで一般的な金額というのもないのです。しかし、法事のお布施などは僧侶にとっては大事な資金源であり、お寺の維持経費などに回される場合もあるのでそれらを考慮してあげる必要があるでしょう。

各お寺ごとの考え方があるようなので直接問い合わせるかそこのお寺で法事を行った人なんかに聞いてみると良いでしょう。ただし、菩提寺ではなく葬儀社に依頼して手配してもらった僧侶であれば法事の際は葬儀社に聞くと教えてくれるでしょう。


法事の金額(雑学部屋へようこそ)

 最後はさっきと同じようなこと書いていますね。


お坊さんのお布施

 そもそもお布施というのは文字通り「施し」でありますから、これに料金が定められていること自体不思議に思います。

 しかし、寺は葬儀や法事をするためにのみ存在するのではなく、仏法を広めていく拠点としての存在の方が第一義なのです。仏法を広めていくためには、僧侶の生活費や伝道費など、様々な経費が必要となります。

 葬儀や法事のお布施は、そうした経費を賄うためのサイドビジネスと考えた場合、そこそこの金額が要求されるのも致し方ないこととも考えます。

(中略)

 寺は「寺と檀家」という関係の中で維持されています。「檀家」というのは現代の言葉に直すと「スポンサー」ということです。言い換えれば、NPO法人を維持していくための「会員」と同じということです。

 そう考えていくと、ことお葬式についてのみは、「講」であったり「互助会」であるということが言えます。寺が葬式を執行するのは、会員や信者の家族が亡くなられた場合に出向くということが本来の姿なのかもしれません。つまり、会員や信者でない方のお葬式は別の体系に属するのですねぇ。

(中略)葬儀へ坊さんが出てくるのは、何かの関係の中で出てくるのです。それは生前のおつきあいとか、親族が寺の檀家であるとかということですから、全く今まで関係を持たなかった方のお葬式に、お経の合唱団(あるいはソリスト)として雇われていくということ自体がおかしい状態なのです。

 それを敢えてという事であれば、当然お布施は会員外として扱われる事になります。日常的に会員(檀家)が寺(伝道の拠点)を維持しているのですから、一見(いちげん)さんにはそれ相応の要求が為されるのは当然かも知れません。

 寺は葬式をするためのみに存在するのではないということを認識していただければ、関係の中でお布施の額が変わってくるということが理解してもらえるのではないかと思うのです。


葬儀のお布施

 ここはすごくおもしろい考え方だなぁと感心したんですけど、宗玄寺というお寺のサイトでした。かなり思い切った書き方なので、部外者なのかと思って読んでいました。

 私の田舎ではお寺との関係が比較的深いと書きましたが、そうじゃない人も中にはいます。

 で、そういう風に普段は疎遠なのに、何かあったときにだけ、あれして、これしてと要求するというのは、確かに虫が良いと思われてしまうのも無理ないかもしれません。


そもそも、私たちとお寺とでは、「お布施」に対しての認識に大きなギャップがあるのです。 

そのギャップとは、簡単にいえばこういうこと。

● 消費者 = 読経・戒名などに対しての「費用」       

● お寺   = 費用と言う考え方ではなく、あくまでも「お布施」  

本来、仏教的な意味でのお布施とは、何らかの形でお寺を助けることで功徳(くどく=良い行ない)を積むことができるというものです。

ですから、必ずしもお金でなければならないというものではなく、お寺の掃除に行くのもお布施ですし、行事の手伝いを買ってでるのもお布施なのです。

お葬式のときにお金を渡すお布施は、いろいろな方法がある中で、お金という方法をとって、お布施をしているということになるのです。

そして、これがお寺の意識を知る上で大事なことなのですが、お布施とはあなたが自分のために「させていただくもの」であって、「してあげるもの」ではないのです。

そんなこと言っても、お金が出て行くことには変わりありませんよね。でも、この意識のギャップがあるということは、気に留めておいてください。

このギャップを埋めるのって、かなり大変そうです・・・。

と、いうわけで、「お布施」には定価なんてありませんし、

「宗派」「地域」「お寺の格式」「御住職の考え方」「これまでの付き合い方」

などによって、金額が異なってきますので、本来ならば「お布施とはこれくらいが相場」なんてこと、一概には言えないのかもしれません。 


【コラム-葬儀費用節約の極意-その7】お布施って何?|葬儀相談員 市川愛事務所 リリーフ

 ああ、そうか!と思ったのですけど、私の田舎でもお寺のお手伝いはあります。

 義務的になってきてわりといやいやですが、やらない人は全くやらないので、まあ、ある程度自主性があるとも言えるかもしれません。(近所の人で本当に自主的に掃除している人もいます)

 あれは一種の「お布施」だったのか!と思うと、目から鱗です。

 でも、肝心のお寺さん側はどうなのかなぁ?そう思っているのかなぁ?


信仰心の強い方で、熱心な信者さんである場合は、お布施がなんたるかを承知していますので、ご自身の判断でお布施の金額なども決めておられるのだと思います。

しかし、無宗教の方で、なんとなく慣習に従って仏式での葬送をお選びになったご遺族にとっては、お布施の意味、金額、相場がちんぷんかんぷん・・・
はっきりしてよ!というのが本音です。
今時、お気持ちで結構ですよ!などと言われてもピンとこないですよね。

(中略)

そもそも無宗教である方たちに、宗教的な考え方で「お布施はお気持ちで」などと押し付けるのは良くありません。
無宗教の方たちにとって、お布施と呼ばれるものは、ただの葬儀費用の一部なのです。
金額を明確にするのが親切というものです。

少々短絡的かもしれませんが、お布施に関するこのような議論も、寺院の本来の取り組みでなくせるはずです。
檀家や葬式に頼らず、布教活動を通じてもっと尊い存在となって頂きたいと願います。


お布施に関するコラム

 こちらも現実的な考え方。ただ、「無宗教」の使い方にはちょっと違和感を覚えました。

 以前日本人の大半が無宗教だというのは間違いだという文を読みました(海外の人だったかな、書いたのは?)が、葬儀というのは明らかに宗教的な行事であり、それを執り行っている時点で無宗教ではないということになります。(霊、ご先祖様といった概念もそうです)

 それはそれで極端な定義かな?とは感じますが、こういった宗教的な考え方との距離感が曖昧なことが問題を複雑にしていることは確かだと思います。


 関連
  ■戒名料の相場の比較
  ■お布施の目安作成は宗教介入か?
  ■戒名料が無料の寺もある
  ■宗教法人への税金は世界の恥、課税強化すれば天罰が下る!?
  ■日本におけるイスラム教 ~葬儀などタブーの考え方~
  ■その他の社会・時事問題について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由