Appendix

広告

Entries

たばこ増税で税収増、値上げしても禁煙は難しい?


 新しい話はないんですけど、ふと見ると十分溜まっていたのでたばこの話。

 そう言えば、また増税の話が出たら出そうと思っていたんでしたが、しばらく話はなさそうですし使っちゃいます。

 大半は増税の話です。


 昨年9月6日の記事かな?"たばこ増税「税収増に結びつかない」JTが反対 (読売新聞)"(リンク切れ)というもの。
http://news.infoseek.co.jp/article/20110906_yol_oyt1t00854

販売数量の減少を一層加速し、税収増には結びつかない」と反対する談話を発表した。JTは、昨年10月のたばこ税増税で販売数量が値上げ前に比べて約20%減ったと指摘した。

 いつといつを比べて20%なのかわかりませんが、たばこの値上げと販売量の本当の関係で書いたように、私はたばこで税収増も半分嘘だけど、販売数量は増税なしでもどんどん減少するという考え方。(グラフを見るとそんな感じです)

 まあ、どうせ減るのがわかっているならできるだけ搾りとれというのは正解なのですが、将来を考えると有望な税収ではありませんね。喫煙者にとっては、不公平感も強いですし。


 で、次のニュースですが、2割減りつつも、とりあえずの増収は果たしたようです。


たばこ税:増税、泣き笑い 今月で1年 国、予想を上回る増収/農家・小売店は打撃 毎日新聞 2011/10/10? リンク切れ
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111010mog00m020019000c.html

昨年10月、大幅増税された「たばこ税」の国税の税収(昨年11月~8月)が、前年同期比5・5%増と財務省の予想を上回る増収となった一方で、たばこの販売本数は同23・5%減と大幅に落ち込んでいる。本数の落ち込みを増税がカバーした格好で、健康増進を目指す厚生労働省は「多少税率が上がっても、税収は確保できた」として、12年度の税制改正要望にさらなる増税を盛り込んだ。

 過去最高益更新の大手コンビニを 待ち受ける“復興需要後”という課題 2011年10月21日 ダイヤモンド・オンラインによると、たばこ増税は昨年コンビニの好調も支えたようです。

 コンビニ各社の業績が絶好調だ。

 今年2~8月期では大手4社のうち、セブン-イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマートが、いずれも営業利益で過去最高益を達成。残るサークルKサンクスも販売管理費の削減などにより営業利益は前年同期比26.3%の大幅増益となった。

 上期業績が好調な理由は大きく二つある。

 一つは猛烈な出店攻勢だ。セブンイレブンは今期1200店という過去最多の出店を予定している。ローソンも株式上場以来最多となる750店舗、ファミリーマートもエーエムピーエムから転換する290店を含めれば790店の出店で過去最高となる。

 二つ目は昨年10月にタバコが3割超値上げしたことによる増収効果だ。既存店売上高の増収率に占めるタバコの押し上げ効果は下記の通りだ。

 セブンイレブンの既存店売上高は前年同期比で8%増加したが、その内のタバコが6.5%を占める。ローソンは6.4%増加したうち、タバコが6%強。ファミリーマートに至っては、4.9%増加したうち、タバコが7%弱。つまり、タバコの増収を除けば減収なのである。

 たばこの値上げってほとんど増税分だけ?それとも利益もだいぶ上乗せ?調べましたが、よくわからず。

 コンビニは結局本当に好調だったんですかね?増えた分はみんな税金だったってオチじゃないですよね?


 同じ月ですがこれより少し前の魔女狩りにも似た「たばこ増税議論」の見えぬ本質 (要登録 ダイヤモンド・オンライン 2011/10/7 宮崎智之 [プレスラボ/ライター])には、増税に関わる価格の興味深い話がありました。

 1箱1000円と聞くと、愛煙家は閉口してしまうかもしれないが、ケアネットが行なった調査によると、非喫煙者である医師の52%が適正価格を1000円、20%が1300円以上と回答したという。

 医師からは「健康障害による医療費増は喫煙者自らが負担するべき」との意見が多かったという。医療のプロから見て、たばこの健康被害はそれほど深刻なものだということだろう。たばこ増税によって禁煙を決心できれば、愛煙家にとっては長期的に見てメリットになる

 愛煙家にとっても、増税は良いことなのでしょうか?

 しかし、この後の続きにびっくりです。

 ファイザーが行なった「2010年に実施されたタバコ税増税が喫煙者に及ぼした影響を究明」するための調査によると、増税後に禁煙に挑戦した喫煙者は35.1%いたにもかかわらず、そのうち61.5%が禁煙に失敗しているのが現実だ。

「禁煙中のイライラに耐えられなかったから」(47.3%)、「ストレスを解消したかったから」(38.5%)など理由は様々だが、大幅増税と言われた前回ですらたばこと決別できない人が相次いでいた現状がある。

 では、一体価格がいくらになればたばこを止められるのだろうか。「更にタバコの価格が上がったら禁煙する」と回答した人に聞くと、たばことの決別を決心できる価格は「500円位」(46.1%)、「600円位」(23.1%)、「700円位」(8.3%)、「1000円位」(11.1%)という結果に。1000円にならなければ止められない人が1割以上もいることからわかる通り、禁煙は一朝一夕にはいかないものなのだ。

 これは愛煙家への助け舟なのかな?という書き方ですけど、でも、まあ、効果がないことはないってことですよね?

 禁煙成功者の数は、健康のための増税派にとっては多い方が良く、税収増のための増税派にとっては少ない方が良く、本当は少ない方が良いけど増税で売上が減ると訴えるJTにとっては多い方が訴えやすいということになります。ここらへん、立場によって評価の仕方が違いそうです。


 ストックでは最後の記事、"JT全株売却、財政審が慎重な議論求め意見書" (読売新聞 2011/10/19? リンク切れ)。

現在、政府はJTに対し国産葉タバコの全量買い取りを求めているほか、たばこの小売価格を認可制とするなどで葉タバコ農家を保護している。意見書は、JT株をすべて売却すればこうした規制の見直しが避けられないとの考えを示した。

 これはJT株売却に関する話で増税とは一応別の話でしたが、うーん、法規制と持株比率って関係あるんでしょうか?規制の種類によるってこと?

 当時はよくわからなかった話なんでけど、今は国が大株主だから損得度外視で全部買い取っているけど……という話かも。

 ただ、大株主(あるいは単なる株主)じゃなきゃ、規制できないというのは妙な論理。パッと思いついたのは再生可能エネルギーの全量買取制度ですが、たぶんもっと良い他の例が既にあるんじゃないでしょうか?

 買取じゃなく規制全般で言えば、いろんな業界にありますし、JTだけ特別というのはやはり変な話です。


 海外(特にアメリカ)のタバコ規制とオリンピック東京招致の関係で書いたように、欧米はもっと視線が厳しいようです。

 海外の圧力があるってのはすごく気に入らないのですが、今後も増税論議は蒸し返されることは間違いない情勢です。喫煙者の方は覚悟しておきましょう。


 関連
  ■たばこの値上げと販売量の本当の関係
  ■海外(特にアメリカ)のタバコ規制とオリンピック東京招致の関係
  ■グリー、アメーバピグの年齢による機能制限とタバコ・パチンコの問題
  ■タバコ・喫煙でストレス解消どころか増加 ニコチン依存がストレスの原因だった
  ■たばこ禁止反対論の方向性
  ■その他の食べ物・嗜好品について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由