全盛期のイチロー伝説 ・3打数5安打は当たり前、3打数8安打も ・先頭打者満塁ホームランを頻発 ・イチローにとってのホームランは内野安打の打ちそこない ・先頭打者サイクルヒットも日常茶飯 ・9回裏100点差、チームメイト全員負傷の状況から1人で逆転 ・ワンバウンドも余裕でヒット ・一回のスイングでバットが三本に見える ・バントでホームランが特技 ・打席に立つだけで相手投手が泣いて謝った、心臓発作を起こす投手も ・ホームランでも納得いかなければサードベース踏まないで帰ってきてた ・あまりに打ちすぎるから牽制球でもストライク扱い ・その牽制球もヒット ・ピッチャーを一睨みしただけでボールが二遊間に飛んでいく ・試合の無い移動日でも2安打 ・バット使わずに手で打ってたことも ・自分のホームランボールを自分でキャッチしてレーザービームで投げ返す ・内野ランニングホームランなんてザラ、2周することも ・一塁でアウトになってからベンチに帰る方が早かった ・ウェイティングサークルでヒット打った ・打球キャッチしようとしたピッチャーと、それを受け止めようとしたセカンド、ショート、センターの選手ともどもスタンドインさせた ・観客の韓国人のヤジに流暢な韓国語で反論しながら背面キャッチ ・グッとガッツポーズしただけで5点くらい入った ・スイングでハリケーンが起きたことは有名 ・湾岸戦争が始まったきっかけはイチローの場外ホームラン ・ライトの深い位置から三塁線のスクイズも処理してた ・ボーリングの球を楽々ホームランにしてた ・自分の打球に飛び乗ってスタンドまで行くというファンサービス |
全盛期のイタリア軍伝説 ・イタリアは本気を出した事がない ・槍と弓で武装した原住民に敗北できる近代国家はイタリアくらい ・昼飯の時間になったら戦闘中断 ・イタリアが参戦すると同盟国が絶望する ・エチオピアに負けそうになって毒ガスを散布 ・昔は都市国家が群雄割拠していた ・やめた理由はナポレオンに侵略されたから ・鋼鉄艦で木造艦に負けるのはイタリアくらい ・国への帰属意識が希薄すぎるせいか戦艦より少人数の駆逐艦や魚雷艇ばかり活躍する ・相手がイタリアというだけで敵の士気が上がる ・イタリアが担当している戦線は突破される ・イタリアが参戦していたことにまだ気づいていない連合軍も多い ・イタリアはパスタがなくなると落ち込んで戦線後方に篭ってしまう ・じつは弾薬よりもワインなどの嗜好品の備蓄が多い ・イタリアが枢軸国に入った時点で連合軍の勝ちでいいだろ ・イタリアを2回連続で打ち破った将軍はけなされる ・二会戦連続敗北は「もう戦争やめて女ナンパしようぜ」という暗号 ・イタリアはドイツに敗北寸前のフランスに侵攻して苦戦したの有名 ・一人乗りの潜水艇で爆弾を設置して停泊中の戦艦を撃沈したのはあまりにも有名 ・イタリアは、殺されるんじゃないかとびくびくしている捕虜にフルコースの食事を出してあげたことがある |
![]()
|
全盛期の羽生善治伝説 「50年に一度の大逆転」を毎年数回は起こしている あまりに勝つので王だけ指してた時期も 片手しか使わず勝利 将棋が強すぎるのでチェスをやっていた時期も そのチェスでも日本一 実は将棋より麻雀の方が強い 苦手な事は?と聞かれ 「将棋かな?」と答えたらしい 毎年、アフリカの恵まれない子供たちへ 盤と駒をプレゼントしている 無人島へ一つだけ何を持っていくか聞かれ チェスセットと答えた 羽生がアニメ化になった イクラちゃんは「ハブー」としか言わないほどの大ファン。 羽生は はにゅうと呼ばれると ニヤリと笑う 昇段規定に”羽生に一勝”を追加検討中である 羽生と目が合うと棋力が3段ぐらい上がる ハチワンがダイブすると いつも羽生に会う 羽生のサインが、小学生の書道のお手本に! 自分の座布団に飛び乗って客席に行くというファンサービス 指の震えを見て 高橋名人が投了 羽生の手の震えは アイシテルのサイン 雑誌の取材で 将棋の神と対局したどうなるかと問われ 「角落ちならいい勝負だが 飛車落ち以上なら勝てないだろう」と答えた。 盤上にある全ての駒が止まって見えた 羽生マジックの瞬間 ひふみんのネクタイが3m伸びた 妖刀使いの髪がストレートヘアになった 中原がまた自宅の庭で記者会見を開いた 矢内が山崎にほれた 近藤がゴキゲンじゃなくなった 銀が泣いた 金の使い道がない、という名言がある 7冠になった時両親に「将棋ばかりしてないで働きなさい」とこっぴどく怒られた 実は公文式でもタイトルを持っている 学校の水泳の時間に羽生だけビート板ではなく将棋盤だった 羽生がTVに映ると視聴率が2%も上昇した 始球式に行ったら、そのまま投げ続け、ノーヒットノーランになってしまった。 NHKドラマ「ふたりっ子」の最終回、香子(岩崎ひろみ)との対局シーンの収録の時、本気でフルボッコにしかけ スタッフ15人に力ずくで止められた ものすごい記憶力を持っていると思われがちだが、たまに先崎の名前を忘れてしまう 佐藤や森内を自分の駒だと思っている 飛車を運転した 実はまだ全盛期は来ていない |
全盛期の柊つかさ伝説 ・1000アドリブは当たり前、2000バルサミコ酢も ・一話の一番最初で喋って萌え死ぬ人がいた ・つかさにとってのセリフはアドリブの入れ忘れ ・一日パジャマで過ごすのも日常茶飯 ・登場キャラ全員負傷の状況で気分転換に部屋の掃除をしてた ・セリフがなくても余裕でアドリブ ・一回のアドリブで人が三十人も死んでしまう ・ハードル全部倒す事が特技 ・寝顔を映しただけで見ている人が萌え死んだ、心臓発作を起こす人も ・カップ焼きそば作っても納得いかなければ中のお湯を全部無くした ・あまりにアドリブ入れるからアドリブを入れるなと注意があった ・でもそんなの関係ねえ!と言いながらアドリブした ・おもちうにょ~んをしただけで見ている人が宇宙に飛んでいく ・放送がない日でも二十人萌え死ぬ ・包丁を使わずに手だけで料理してたことも ・自分の将来の夢を自分で突っ込んでかがみに突っ込まれる ・15時間睡眠なんてザラ、一日中寝ることも ・勉強を始めてからベットに入る方が早かった ・エイプリルフールで嘘をついた ・わざとボケるこなたと、それに突っ込もうとしたかがみ、みゆきたちをともども謝らせた ・こなたのボケに持ち前の天然で受け流しながらさらにボケる ・バレンタインキッスを歌っただけで5千人ぐらいつかさファンになった ・発言しただけで時間が止まったことは有名 ・湾岸戦争が始まったきっかけはつかさのアドリブ ・本編の深い位置からもセリフを処理してた ・挨拶を楽々アドリブにしてた ・自分で作ったチョコを視聴者にプレゼントしにまで行くというファンサービス |
全盛期の金正日 ・正月を祝福して無数の鶴が舞う。龍まで飛んでた ・コンサート聞きに行ったらチューニングがずれた楽団員を指導 ・今まで見つかっていなかった檀君の墓は将軍様が「ここ掘れワンワン」とやったところ、一発で見つかった ・米国国防省のスパコンで「金正日」と検索したところ、スパコンが「アメリカは滅亡する!」と警告を流したまま止まらなくなった ・しかも電源入ってない状態だった。今ももちろん止まらないので米国国防省の奥深くに国家機密として安置されている ・金正日が生まれたとき、白頭山に流れ星が落ちた(そのため将軍様のあだ名は『白頭山の息子』) ・それを見た抗日レジスタンスたちは「朝鮮民族の偉大な首領様がお生まれになった」と喜んだ ・しかも抗日レジスタンスたちはその時の喜びを歌にして、隅のかけらでそこらの松の木に書き綴った ・しかもその歌は近年発見され、北朝鮮労働党によって保存された ・テポドンを発射したことによって日本の大きな島が二つ消し飛んだ ・自称『鋼鉄の霊将』 ・将軍様は時間を短縮する奥義『縮時法』が世界で唯一使える ・ゴルフに行って11ホールインワンを達成 ・しかも11ホールインワンを達成した瞬間、小鳥は啼き、馬は嘶き、魚は200匹近く池から飛び出て、白鳥が一羽飛び立ったとの報道(ガチ) ・三歳のとき、銃で二十発二十中を達成 ・五歳から漢詩を嗜む。五歳から父親の創った漢詩を書き写して父を喜ばせる ・古くからの革命友達を慢心を理由に懲罰したと言う話があるが、実は懲罰を受けたはずのその人は今も側近 ・アメリカが必死に北朝鮮侵攻作戦計画を練ったものの、結果「卵で岩を割るような話」という結論が出て諦めた ・愛人であり、現在北朝鮮の最高権力を握っている女の名前が金玉 ・第一夫人は大阪生まれの在日で、その父親、つまり将軍様の義理のパパはプロレスラー(ガチ) ・人情モノの映画に弱く、大好きなのは『男はつらいよ』シリーズ(ガチ) ・かつて自分が撮った映画の主人公が大韓航空機の実行犯(ガチ) ・口癖が「チョンマルナカノヤ!」。「本当に中野だ!」という意味の褒め言葉で、中野とは旧日本軍の陸軍中野学校のこと |
全盛期のキリン伝説 ・電撃は全盛期と変わらぬ密度、以前より鍛えられた部位も ・全盛期にはF1並みの速度で雪山を闊歩した ・全盛期のキリンにとってHR50以下の竜は全てガウシカのできそこない ・ハンターの睡眠攻撃を食らって寝返りで討3乙させる ・アップデートすると体力が半分になって帰ってくる ・雪山にいただけでラージャンが泣いて謝った、心臓発作を起こすブランゴも ・火山や雪山で納得いかなければ古塔の竜まで殺していく ・威嚇しただけで飛んでるクシャが落っこちた ・雷尾と角で鬼人化して乱舞 ・角すら使わず足でラージャンを踏み殺す事も ・突進をしたとこに偶然いたフルフルを貫通 ・穴ハメされても穴にハメ返してハンターを雷殺 ・ヤマツの触手を切断して更に心臓まで麻痺らせた ・角を軽く振っただけでエリア内の雑魚が全滅 ・キリンのせいでBANされてしまったハンターがいるのはあまりにも有名 ・雪山にティガレックスがいる原因はキリンの過去を知らないため ・今では大雷光虫にも頭を下げる ・「キリンさんが好きです、でもゾウさんのほうがもっと好きです」は有名 |
全盛期のウルージ伝説 ・大将3人打倒は当たり前、七武海を10人倒すことも ・ラフテル到着も日常茶飯 ・黄猿到着後、ルーキー全員負傷の状況から1人で逆転 ・ヒザをついてやり過ごすのが特技 ・目を合わせただけで元帥が泣いて謝った、心臓発作を起こす五老星も ・GLを制覇しても納得いかなければワンピースを獲ずに帰ってきてた ・あまりに強すぎるから空族王でもルーキー扱い ・船を使わずに飛んで航海したことも ・グランドライン制覇なんてザラ、2周することも ・青海に舞い降りてからラフテルに着く方が早かった ・グッとガッツポーズしただけで軍艦が五隻沈んだ ・ヒザつきでハリケーンが起きたことは有名 ・大海賊時代が始まったきっかけはウルージの「あァ~~・・・・・・」 ・自分の棒に飛び乗って空島まで帰るというファンサービス ・ウルージは本気を出した事がない ・ウルージがケガしたら連載中断 ・ウルージがヒザをつくと衛星がずれる ・街でウルージが闊歩するだけで懸賞金が上がる |
![]() | ONE PIECE 51 (ジャンプコミックス) (2008/09/04) 尾田 栄一郎 商品詳細を見る |
全盛期のミルキィホームズ伝説 ・4人で5人検挙は当たり前。4人で8人検挙も。 ・ミルキィホームズにとっての逮捕は推理のおまけ。 ・100人犯人、警官全員負傷の状態から4人で逆転。 ・取調室に入るだけで犯人が泣いて謝った。心臓発作を起こす犯人も。 ・あまりに(犯人を)当てすぎるから、自白も不起訴処分。 ・その自白も推理。 ・犯人を一睨みしただけで、証拠が目の前に出てくる。 ・事件がない日でも、2検挙。 ・トイズ使わずにアニメーションで犯人を追いつめたことも。 ・推理モードのミルキィホームズと目があった犯人は、死刑判決と同等のショックを受けた。廃人になる者も。 ・ミルキィホームズが犯人と言えば犯人に。 ・推理で全ヨコハマが泣いた。 ・湾岸戦争が始まったきっかけはミルキィホームズの名推理。 ・ヨコハマには犯人に乗って帰る。 このように輝かしい伝説を持つミルキィホームズだが、現在は、 ・ミルキィホームズの4人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の4人に騙された。 ・寮から徒歩一分の路上でシャロが鼻から血を流して倒れていた。 ・足下がぐにゃりとしたので棺桶を開けてみると、コーデリアが干からびていた。 ・バナナで誘導されて投獄された、と言うか投獄された後からバナナを貪る。 ・専用個室が生徒会長に使用禁止にされ、ミルキィホームズも「猫」も全員同じベット。 ・寮から学院までの10mの間に池に落ちた。 ・メンバーの全員が天然。しかもコーデリアがお花畑という都市伝説から「青ほど危ない」 ・1話から4話までの投獄率は150%。コーデリアが投獄される確率が100%の意味。 ・寮におけるミルキィホームズの摂取カロリーは1日平均120kcal、うち20kcalがうまうま棒。 ・トイズがようやく戻った時には探偵やトイズについての概念が忘却の彼方。 ・非常食名目のペットを完食 |
全盛期のさかなクン伝説 * 父親は囲碁棋士。さかなクンさん自身の棋力もプロ棋士レベル * 「左ヒラメに右カレイ」というヒラメとカレイの見分け方を発見したのはさかなクンさん(小4の夏休みの研究) * 中学時代は水槽学と間違えて吹奏楽部に入部。しかしソロサックスで金賞受賞経験有 * 中学校3年生の時に学校で飼育していたカブトガニの人工孵化に成功 * TVチャンピオンで5連覇して殿堂は序の口 * さかな漢字258文字検定1級保持者(1級の合格者は2009年現在でさかなクンさん一人だけ) * 魚を食べる事に関しても大好きで、ひそかにギネスの「人類で最も多くの魚類を食べた」記録保持者(3228種) * 浜崎あゆみに対して「【鮎】という魚の偉大さとは不釣り合いだから改名しろ」と一刀両断 * ディスカバリーチャンネル、「深海の謎を追え」ではイギリスの潜水探査船チームからも名前が上がるほど * フグの毒、テトロドトキシンに対して抗体が出来ているただ一人の人間としてWHO(世界保健機関)に記録されている * さかなクンさんの初代本体(上の帽子)はサザビーズオークションに出品され、約340万円で落札された(落札金は全額寄付) * 松方弘樹が巨大クロマグロを釣り上げたのは有名だが、それを落札したのはさかなクンさん * 釣りバカ日誌には初代から特別監修としてさかなクンさんの名前(本名)が載っている * 実は現存の約1割の魚の発見者がさかなクンさん。まさに現代版トリコ ※ただし、寄生している人間に関することも含まれているため、正確なことは不明である。 |
全盛期の長友伝説 * 1試合5長友は当たり前、1試合8長友も * 開始直後から両サイドオーバーラップを頻発 * 長友にとってのオーバーラップはアップのしそこない * 相手チーム全員をマンマークも日常茶飯事 * 90分10点差、チームメイト全員負傷の状況から1人で逆転 * 一回のダッシュで長友が三人に見える * バックステップでオーバーラップ * マークについただけで相手選手が泣いて謝った、心臓発作を起こす選手も * クロスあげても納得いかなければ自分でクリアして帰ってきてた * あまりに速すぎてドリブル突破でもオフサイド扱い * そのオフサイドもアシスト * 相手キーパーを一睨みしただけでボールがクロスバーに飛んでいく * 試合の無い移動日でも走ってる * バス使わずに足で走ってたことも * 自分のクロスボールを自分でトラップしてレーザービームで蹴り返す * 両サイドオーバーラップなんてザラ、パスが出るまでに2周することも * レッドカードで退場になってからベンチに帰る方が早かった * ロッカールームでクロスあげた * クロスをキャッチしようとしたキーパーと、それを受け止めようとしたサイドバック、ボランチ、センターバックの選手ともどもゴールインさせた * 観客の韓国人のヤジに反論しながら背面クロス * グッとガッツポーズしただけで5点くらい入った * スイングでハリケーンが起きたことは有名 * 湾岸戦争が始まったきっかけは長友の場外クロス * 左サイドの深い位置から相手ゴール前へのロングフィードも処理してた * ボウリングの球を楽々アーリークロスにしてた * 自分の蹴った球に飛び乗ってスタンドまで行くというファンサービス * 全盛期の長友が蹴ったクロスボールを観客席で見ていた子供が捕ったんだが、すでにボールにサインがしてあって驚いたそうだ |
全盛期のジンバブエ伝説 ・3時間500%インフレは当たり前、3時間800%も ・天文学的高額紙幣を頻発 ・ムガベにとっての善政は失政のしそこない ・国際会議で仲間外れも日常茶飯 ・インフレ率220万%、失業率80%の状況から「白人が悪い」 ・野党候補も余裕で暗殺 ・1回の選挙で野党候補が3人消える ・開票せず勝利宣言が特技 ・国際会議に来るだけで先進国がキレて抗議した。経済制裁をする国も ・白人の土地を奪っても納得いかなければ白人の株式も奪った ・あまりにもインフレ率が高いから新紙幣は片面が白紙 ・その片面にさらに新紙幣を印刷 ・マスコミを一睨みしただけでインフレ率が2,3倍になっていく ・市場が休みの日でもインフレ率200% ・自分の国の通貨を空売りしてインフレさせて利益を出す ・ケタ違いのインフレ率でも偽装されているなんてザラ ・給料もらってから紙屑になる方が早かった ・国民が死にたい人におススメの国に逃亡した ・ムガベをたしなめようとした外国人と、それを擁護しようとした知識人全員を罵倒した ・ムガベが議会に出ただけで物価が上がった ・紙幣よりトイレットペーパーの方が高くなったことは有名 ・ムガベは本気を出したことがない ・1年で経済崩壊できるのはジンバブエくらい ・街でムガベが歩くだけで物価が上がる ・ムガベが立てるスレは伸びる ・ムガベは、いつも店先のトランペットを物欲しそうに眺める少年に値段を1500万倍にしてあげたことがある |
* 1度の大会で4優勝は当たり前。13優勝したことがある(1998年群馬リレーカーニバル:当時24歳)。 * 1回の投擲で2~3本投げることはたやすい。 * 公式記録は84m86cmだが、後輩たちがあまりの差に絶望し諦めることを懸念しているため半分の力も出していない。 * 他の選手たちへのハンデとして大会前夜は十回は抜いてから大会に臨んでいるがいつも軽く優勝してしまう。 * 本気を出すとハンマーが客席に届く。 * 彼は両親の英才教育を受けていた。幼少期は童心から審判にハンマーを狙い撃ちして遊んでいた。 * 大会ではハンデとして、室伏だけ120kgのユニフォームを着せられている。 * 4才の時からハンマー投げの大会に出て優勝している。 * 生後三ヶ月からハンマーを投げていた。 * おしゃぶりの代わりにハンマーをなめていた。 * 100m走で9秒を切るほどの瞬発力がある。 * 200mでも日本新記録を持っているのはあまりに有名。 * 実は幅跳びでも世界新記録を持っている。 * ボウリングでは球を転がらせずにストライクを出せる。 * 非公式だが、100%の力だとハンマー日本からハワイ手前まで届く。しかし、漁をしている方々への配慮から控えている。 * すでに陸上競技全てで金メダルを取った。 * 球技は全て人並み以上にこなす。 * 室伏にとってはハンマー投げは準備体操だ。 * 生涯をかけるスポーツとして、一番苦手なハンマー投げを選んだ。 * 格闘技も得意である。 * 始球式では慣れないフォームながら131km/hを出した。コントロールも良く、1cmと狙った所からずれなかった。 二度目の投球では160km/hを超えたと言われる。 * 「俺が次にボールを投げる時は世界が終わる時だ」といって、二度と野球ボールに触れないのは地球を壊さないためだ。 * 野球のボールくらいなら日本からアメリカ本土まで届く。かつて軽い気持ちで投げた所ホワイトハウスの窓ガラスを割ってしまい、それ以降ホワイトハウスを狙って投げないよう、大統領と密約を交わしている。 * 学生時代、夜中にモーニングスターを200m近く投げる姿を数回目撃されている。 * 実はハンマー投げは苦手。槍投げなら自転脱出速度にまで達することができる。 * 30秒間反復横跳びをした際の記録は1500回である。 * 基本的にハンマーを投げるときは軸足のみで回転する。これは同じ競技をする人間への配慮である。 * 肉体のみで重力異常を引き起こせる数少ない人類であるとされる。 |
「人間の知能構造は、記憶力や瞬間的な計算力、運動能力などを左右する『流動性知能』と、マネジメント能力に相当する『統括性知能』、知識や経験に相当する『結晶性知能』の3種類によって成り立っています。流動性知能は18~25歳をピークに衰えていきますが、統括性知性と結晶性知能は年齢を重ねるほどに伸びていき、50代でピークを迎えるんです」と教えてくれたのは、脳神経科学を専門とする諏訪東京理科大学の篠原菊紀教授。 「立場によっても異なりますが、マネジメント的な役割が求められるビジネスマンなら、必要なのは頭の回転の速さより、深い経験と洞察に基づいた思考力や判断力です。ビジネスマンの脳(能)力の全盛期は50代といえるでしょうね」 |
![]() | ONE PIECE 51 (ジャンプコミックス) (2008/09/04) 尾田 栄一郎 商品詳細を見る |
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |