Appendix

広告

Entries

アメリカ人の食事と肥満 ~自分以外は皆太り過ぎだと思っているらしい~


 アメリカ人=デブという偏見はわりとありますが、それとセットとなって言われることがあるのが日本人から見ると信じられない食生活です。

 Chakuwikiはうわさ話をつらつらと書きこむサイトですので、情報の信頼性は担保されませんが、そういうイメージあるよねっというアメリカの食文化に関する雑談がたくさんあります。


# 食文化が世界一貧困。

 * たまに美味いものを見つけても、大概は移民者経由で伝播し、殆どアレンジされていないモノ。

# とにかくあらゆる食い物が「量が多く」「味が濃く」「油っこい」。食に対する価値観がそっちの方向にしか向いてない。

 o 某SF作家曰く『一般に、欧米人は四味である。「甘い」「酸っぱい」「塩辛い」「ピリッと辛い」が四味だと言うが、アメリカ人の場合は「甘い」「辛い」「脂っこい」「デカい」だ。』とのこと。

# 終戦後の貧しかった頃の日本人はアメリカの豊かな食生活にあこがれていた、というが、実際今になって考えるとあこがれていたのは量だけ(つまりとりあえず腹いっぱい食いたい)だったんだなぁと思う。

# チョコレート・ケーキに練乳をかけたり、ジャム・トーストにピーナッツ・バターを塗ったり、とにかく二重の甘口が好まれる。
# 何の添加物・着色料を使っているのか知らないが、食べ物はとにかくカラフル

 * あれでも昔と比べればおとなしくなったほうなんですって
 * 緑色や紫色のケチャップが売られている

# 一言で片付けるならば、味覚がガキっぽいという事なんだろうか?

# どうしてアレで国民総糖尿病にならないのかは世界の七不思議の一つだ。

 * 遺伝子が原因と判明している。カロリー過多でひたすら太り続ける(米)か、糖尿病になる(日)かの違い。
 * 日本人の食べ過ぎは主に米を大量に食べるので糖質過多、糖尿病になるが、アメリカ人の食べ過ぎは肉や油脂なので血糖値に影響しない。

# 悪玉コレステロールの元となる、ある種の油の使用を控える動きが一部地域で出てきた。でもその前に油を使う量を減らしたほうが良いかと思うのだが。

# ピザはヘルシーフード扱い。いろいろ具がのってるかららしい。

# ポップコーンはバケツ単位の量で量り売り

 * 日本でよくある塩味のものより、キャラメル味が一般的。かなり甘い。
  o キャラメルコーンと「どん」を足して2で割り、劣化コピーした様な味。もう二度と喰いません・・・。

# ただでさえ高カロリーなポテトチップスにさらにクリームチーズを付けて食う。その割りに低カロリーを売りにしたベイクドポテトチップスが流行ったりもする。

# 水以外の飲み物は甘い。 健康に良いとされる緑茶にはハチミツ入り。

 * チャイニーズレストランでは、チャイニーズティにも砂糖をタップリ入れて飲む。
  o 紙コップのコーヒーに、砂糖を5袋入れて飲んでるヤツを見た事がある。

# 日本のスタバのショートサイズを見て笑う。あっちのトールはこっちのグランデだから…

 * 飲み物の一番大きい容器サイズは3リッターくらい。

# スポーツドリンクは日本の業務用洗剤サイズのボトルに入れられ、毒々しい色が付けられて売られている。

 * ゲータレードがオレンジ色とかグリーンとか、凄まじい。マジで洗剤かと思ったw
  o 俺は完全なる青色を飲んだ。まさに砂糖、甘みの爆弾だった。

(4/17追記:ここの部分にメールいただきました。

"偶然読んだら腹の立つ誤情報ばかりなので、まずは訂正から。

◎アメリカの油は日本のようにラード(動物性)を殆んど使わない
◎「野菜なんとか」という名前の料理にまで全部肉類が入る日本の料理。都会のアメリカ人は実は日本人ほど肉食ではない。
(ベジタリアンの人口は日本人との比ではない)
◎糖尿にならないのは、基本的に料理に砂糖を使わないから。当然、米飯食でもない
コーヒーに 5袋入れたとしても、それは糖分ゼロの、ダイエットシュガー (全ての喫茶飲食店には置いてある)
◎何千何万あるほぼ全てのドリンク飲料にゼロシュガーがある
◎アメリカに練乳はない
◎アメリカのピーナッツバターは,
ピーナッツだけで作ったペースト。基本的に砂糖は殆んど入っていない
◎カラフルなケチャップは子供のパーティ用
◎ピザはジャンクフードだと当然認識。日本のようにトッピングはあまりのせない
◎ポップコーンは基本バター塩味 (あたりまえ)
◎ポテトチップスにつけるのはサワークリーム(クリームチーズは見かけない)
◎アメリカのゲータレードは日本のポカリやアクエリアスよりずーっと、うす~い味
(日本製ゲータレードの味の濃さに驚いた)

この投稿者の方はいったいどれだけアメリカを知っていて、こういうことを言うのでしょう? (因みに私は帰国子女です)
アメリカ人は日本人より食べる量は多いのは事実ですが、それは身体容積の差だと思うべきです。
小型単一民族に人種による体質や傾向を理解しろと言っても限界があるのは解りますが、日本人の身びいき偏見の強さは世界で通用しない負け犬の叫びにしか聞こえず、あわれです。アメリカで挫折した人に限ってこういう「ガセ」の受け売りするんですよねー。"

 この後の記事によれば、アメリカ人に肥満が多いというのは事実であり錯覚ではありませんので、何らかの太る理由はありそうです。
 あと、最初の「ラード(動物性)」の話がよくわからず。ちなみに健康への影響は一長一短だそうな。
  ■肉・乳製品の飽和脂肪酸(動物性脂肪)、少なくても健康に悪影響 脳卒中・心筋梗塞
  ■飽和脂肪酸(動物性脂肪)→不飽和(植物性)で逆に心臓病リスク上昇)


 そんな食生活のアメリカ人ですから、当然太ります。ところが、本人たちはあまり自覚がないようです。


 リンク切れですが、昔"多くの米国民「自分以外は皆太り過ぎ」=調査 (ロイター)"[ 2006年4月12日13時40分 ] という記事がありました。

 米調査機関ピュー・リサーチセンターが11日に発表した統計で、米国人の9割は同胞の大半が太り過ぎだと認識している一方、自分自身が太り過ぎだと自覚しているのはわずか4割だということが明らかになった。

 政府統計によれば、米国民の6割超が太り過ぎで、そのうち半数は肥満に分類され、体重過多による健康被害のリスクが深刻なことが示唆されている。

 しかし、同センターが2000人超の成人を対象に実施した電話調査によると、多くの対象者は自分の身長を実際よりも高く、体重については少なく見積もっているため、本当は太り過ぎでもそれを自覚していないことが分かった。

 同センターは「調査結果から、米国民の大半は、太り過ぎを自覚する人を含め、遺伝的傾向や食品会社の広告などよりも、個人的な行動が太り過ぎの主要因だということに同意している」と指摘している。

 自己中心的な性格が出ていますが、まあ、良い風に捉えると「前向き」とも言えます。

 あんまり悪いことばっかり書いていてもと思ったので探した 私を変えたアメリカ人医師の言葉  (永守重信氏の経営者ブログ) (要登録 日経新聞 2012/2/29 7:00)は、そのポジティブさを強調したものです。(永守重信さんは、昨日のForbes版長者番付(高額納税者番付)2012年 (2011年は休止)にも載っていた方です)


 アメリカの国力低下が指摘されているが、私はアメリカは依然として強い国だと思っている。アメリカ人ほど楽観的で、前向きな国民はいない。経済状況は決してよくないのに、会えば必ず「ファイン!」「エクセレント!」「グレート!」と、威勢のいい言葉が最初から飛び出してくる。長年多くのアメリカ人と接しているが、彼らからネガティブな言葉を聞いたことがない。(中略)

 日本人が話す言葉はどうだろう。「寒い」「しんどい」「苦しい」「疲れる」「うーん、最近調子が悪くてなあ…」。こうした後ろ向きで暗い言葉が会話の中心になっている。よくて「まあまあですね」。これで国の将来がよくなるはずがない。日本も1960~70年代は、明るく前向きな言葉があふれていたように思う。

 作者は1973年、日本電産を創業後、アメリカに渡っていました。あるとき食べた生牡蠣に当たり、病院のお世話になりました。

 救急車で病院に担ぎこまれ、苦しみながらベッドに横たわっていると、病院の医者と看護師が「ハウ・アー・ユー?」と聞いてきた。大丈夫な訳がない。私はとっさに「アイム・ノット・ファイン」と蚊がなくような小さな声で答えた。医者は注射を打って治療してくれた。

 翌朝、無事に回復して退院しようとすると、その医者が質問してきた。私が日本で起業したことを話すと、「じんましんぐらいで、弱気な事を言っていては成功しない。ノット・ファインというような言葉は二度と使ってはいけない」と、激励を込めてアドバイスしてくれた。その医者の弟もボストンでベンチャー企業を経営していたのだ。

 私はその言葉を聞いてから心を改め、変身した。「ネアカ、イキイキ、ヘコタレズ」をモットーとし、常に前向きな姿勢で仕事に取り組み、日本電産が成長するきっかけになった。それ以来、「今日は暑いなあ」と思わず言ってしまっても、すぐに「でも帰ってから飲むビールの味は最高だろうなあ」と前向きな言葉に転換するようになった。

 グローバル市場で戦うため、日本人に足りないのはこうした前向きな心構えだ。否定的で後ろ向きなことばかり言っていると、戦う前に負けてしまう。

 悪いところは真似しなくて良いので、良いところだけ参考にしちゃいましょう。


 関連
  ■Forbes版長者番付(高額納税者番付)2012年 (2011年は休止)
  ■アメリカニュース ~レジ前に食べる文化、アメリカ人は引き算ができない~
  ■アメリカ人の宗教観 ~ビッグバンより天地創造~
  ■無神論者は嫌われ者
  ■海外留学 アメリカ凋落の理由
  ■その他の海外について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由