Appendix

広告

Entries

世界の電力自由化・送電分離の動向2 ~ノルウェーなどの北欧~


 世界の電力自由化・送電分離の動向自体がかなり駆け足で書いたものだったのですけど、特に北欧についてはほとんど触れていませんでしたのでもう少し見てみます。

 詳しかったのは電力自由化を巡る海外の現状と 今後の日本での展開というPDF。

 公益社団法人 日本オペレーションズ・リサーチ学会というところにあるものみたいです。

北欧電力市場の特徴

 北欧諸国(ノルウェー,スウェーデン,フィンランド,デンマーク)における電力自由化は,ノルウェーで1991解エネルギー法が制定され,電気事業の再編と電力市場の自由化を行ったことに始まる。次いで,1996布1月にスウェーデンは新電気法により,園内の電力市場は自由化を行い,同時にノルウェーと電力市場を統合し,ノルウェーとスウェーデンで共同の電力スポット市場(Nord Pool)が開設された。1998年6月にフィンランド,1997年7月にデンマーク西部地域(ユトラント半島及びヒュン島),2000年10月にデンマーク東部地域(ジーランド島等)がNord Poolに加入し,北欧4ヶ国をまたがる国際電力取引市場が実現した。

 前回は北欧の送電分離の状況がよくわからなかったのですけど、以下のようにありました。


  北欧諸国の供給構造の特徴は,①多数の発電事業者,②送電会社の設立,③多数の地方公営配電事業者,という点にある.まず発電事業者では,例えばノルウェーのStatkraft社は,約30%のシェアを有しているものの,北欧諸国全体でのシェアは小さく,市場を共通化したことで,発電事業者の市場支配力を抑える結果になっている.次に送電会社であるが,ノルウェーではStatnett社は,1991年エネルギー法に従い発電部門と切り離されて設立されたもので,ノルウェー全体の送電設備8割を所有し,系統運用全体の責任を有している.各国形態は異なるが,各々単一の送電会社(系統運用者)が設立されている.最後に配電会社であるが,例えばノルウェーでは約200の僕給事業者が存在しているが,そのほとんどが地方公営配電事業者という。自由化に伴い有力配電事業者であるオスロ・エナジーも事業再編を行っており,どのような形に小売部門が収束していくか注目される

 前回の送電分離の分け方は以下のとおりでした。

欧米の送電部門は次の3類型に大別されます。

所有分離(構造的措置):送電ネットワークは、発電・小売り部門から資本関係を含めて完全に別会社化。英国、北欧4カ国、イタリア、スペインなどが代表的事例。送電会社は国営、または旧国営である場合が多い。

法人分離(構造的措置):送電ネットワークを分社化するが、持ち株会社の傘下で資本関係は維持。フランス、ドイツ、米国のPJM(ペンシルベニア州、ニュージャージー州、メリーランド州など北東部13州とワシントンDC)が代表的事例。

会計・機能分離(行為規制施策):発送電一貫体制を維持し、送電ネットワークの会計分離や情報の目的外利用の禁止など行為規制により公正競争を確保。日本のほか、米国のジョージア州、ノースキャロライナ州、フロリダ州など南東部がこれに当たる。

 うん、今気づきましたが、ここに「北欧4カ国」ってちゃんと書いていましたね。見逃していました。

 日本オペレーションズ・リサーチ学会のPDFからもわかりますが、北欧はかなりはっきりと別会社化しているようです。


 発電、送電だけでなく、配電も分けているみたいですが、「多数の地方公営配電事業者」というのはどうなってるんでしょうね?

 結局、地域独占?小売は配電といっしょ?なぜそんなに多数に?と、いろいろと気になりますがよくわかりません。


 電力スポット市場、多国間共通電力市場であるNord Poolは、「規模が順調に拡 大し,欧州では高い評価を受けている」そうです。

一見システム的には単純であるが,豊富な水力に支えられ,供給信頼度のための担保を現状では必要としていない。今後需要が大きく増大した場合にどのようになるか,更に研究が必要であろう

 水力についての話が出ていますが、以下のような記載もありました。

北欧諸国は,各国の電源構成の違いもあり,長い国際融通の歴史がある.ノルウェーは水力,デンマークは火力が中心であり,スウェーデン・フィンランドは火力,原子力,水力と異なった供給構造を抱えている.総体としては水力が全体の発電設備容量の半分を占めており,水力の季節変重刑生に基づき,国際的な融通の必要性は高かった.

 水力発電に関しては「供給信頼度」という書き方もされていますけど、これは燃料の高騰もなく、価格的にも安定しています。

 検索すると、TPP反対で有名になった中野剛志さんの講話か何かを書き出してくださっているブログが出てきました。(中野剛志氏「電力自由化は無能無策の極地」書起こし[後編](ひめのブログ))

北欧はですね、よく発送電分離、電力自由化の成功例とみなされてるんですけど。北欧の場合はノルウェーの水力発電とかスウェーデンの原子力発電とか、さっきのですね、こういった電源が、下の方の安定した電源が、ずーっと安定的に電力を供給してくれる電源のウエイトが多いので価格変動はあまりないんです。

だとするとですよ。

電力自由化をノルウェーとか北欧みたいに成功させるためには、むしろ発送電分離、電力自由化やりたいんだったら原発のウエイトを増やさなきゃいけないんですよ。

だから、脱原発と発送電分離、電力自由化の議論をからめてる人たちっていうのは言ってることがめちゃくちゃですね。

それだけじゃなくて、発送電分離は再生可能エネルギーの普及を阻害する可能性があります。

さっき言ったように、太陽光発電や風力発電は電力を不安定化する可能性が高いので火力発電とかを併設して安定化を図らなきゃいけない。


だとすると、送電会社は発電所もいっしょに持って流さないといけないわけですよ。もしそれがないとキャパがずっと小さくなっちゃうという事で。発送電を分離するともっと、太陽光や風力発電では入らないという事になります。

 「下の方の安定した電源」というのは、たぶんいわゆるベース電源のことですね。

 再生可能エネルギーが現状不安定すぎるという話は、再生可能エネルギーの全量買取制度に関して、自然エネルギーへの批判・問題点でも書いています。

 そこで出てきましたけど、安定化には「蓄電技術の発達を」と考えていました(抜本的な解決策にはなりませんが、スマートグリッドも助けになります)。しかし、中野剛志さんは従来の火力発電所や原子力発電所だけで考えているみたいです。

 とりあえず、現段階の再生可能エネルギーが不安定であるのは確かなのですが、それと「発送電分離、電力自由化やりたいんだったら原発のウエイトを増やさなきゃいけない」が繋がりません。


 「脱原発と発送電分離、電力自由化の議論をからめてる」ってのは確かに妙な話で、私も別に分けて考えるべきだとは思います。以前書いた送電分離のデメリット送電分離のメリットでは、電力自由化=再生可能エネルギーというのは変じゃない?という風に、似たようなことを書いています。

 しかし、「発送電分離、電力自由化やりたいんだったら原発のウエイトを増やさなきゃいけない」も十分変です。

 発送電分離しようがしまいが、電力は安定供給しなくちゃいけません。現状の独占体制なら不安定でも良いってこともないでしょう。


 これの意味がわからなかったので、一旦パソコン切って茶碗洗いなどしながらだいぶ考えたのですけど、

1.発送電分離、電力自由化は電力供給を必ず不安定にさせる。

2.だから、発電設備は最も安定的に発電できるものを選択せねばならない。

 ということでしょうか?


 まあ、発送電分離、電力自由化を目指す人は電力供給を不安定にすることを目指すわけじゃないと思いますし、昨年(2011年)は現状の体制で十分供給が不安定だったんですけどね。


 ……何だか後半は話が逸れてしまいましたが、北欧は供給的にも価格的にも安定しているのかな?という話でした。


 関連
  ■世界の電力自由化・送電分離の動向
  ■再生可能エネルギーの全量買取制度に関して、自然エネルギーへの批判・問題点
  ■送電分離のデメリット
  ■送電分離のメリット
  ■送電分離できていないことによる問題点1 ~新規参入事業者への妨害~
  ■その他の政治(全般)について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由