Appendix

広告

Entries

モラルハザード=倫理の崩壊というのは間違い


 私は何度か書いているように言葉というのは常に変化するものだという認識なので、間違いを指摘して知識をひけらかしましょうということじゃないのですが、モラルハザードを「倫理の崩壊」「倫理の欠如」といった意味で使うのは間違いなんだそうです。

 私が知ったのは、そうそう悪い人間はいない?――モラルハザード(要登録 ダイヤモンド・オンライン 2012/3/2 嶋田 毅 [グロービス 出版局長兼編集長、GLOBIS.JP編集顧問])という記事。

 今回の落とし穴は、「モラルハザード」(正確にはモラルハザードの見落とし/軽視)です。モラルハザードには後述するようにさまざまな意味がありますが、大まかに言えば、置かれた環境が変わって好ましくない行動をとりやすい状況になると、人間は実際に好ましくない行動をとってしまうことがある、ということだと考えてください。

 もともとモラルハザードは保険業界で用いられる専門用語でした(狭義の定義)。保険業界では以下のような状況をモラルハザードと考えます。

 ・火災保険に入った結果、火の扱いに気をつけなくなってしまう
・自動車保険に入った結果、車の運転が乱暴になる
・医療保険に入った結果、健康に気をつけなくなる

 いずれも、保険という安全弁が出来た結果、本来望まれる行動をとらなくなってしまうものです(なお、保険金詐欺のような犯罪行為は、モラルハザードではなく、モラルリスクと言います)。以下のような状況も、この保険の状況に似たものと言えるでしょう。

・自分が品質の最終責任者でなくなった結果、チェックが甘くなる
・家計の稼ぎ手が増えた結果、自分の稼ぎにあまりこだわらなくなる
・仮に企業業績が傾いても国家が助けてくれるので、経営者の意思決定が甘くなる

 モラルハザードはまた、上記のような保険から派生したケースとは別に、「情報の非対称性」によって引き起こされる望ましくない行動を指して使うこともあります。これはゲーム理論では、「プリンシパル・エージェント問題(使用者と非使用者の問題)」と関連して研究されています。たとえば以下のような状況です。

・外回りの営業担当者が、訪問していない顧客を訪問したことにしたり、使っていない電車賃を経費として申請してしまう
・会社に行く気分にならない時に、仮病を使って休んでしまう

 いずれも、該当者の行動を捕捉しようとすれば出来なくはないですが、それには莫大な費用がかかるため、普通はわざわざそんなことをしません。たとえば、営業担当者の行動は、専任の「見張り」を付ければ捕捉はできますが、それには膨大な人件費がかかります。また、そもそもその「見張り」が正しい報告をするとも限りませんから、「見張りの見張り」「見張りの見張りの見張り」…も必要になってしまいます。結局、「そんなコストをかけはしないだろう」と見透かされてしまい、望ましくない行動が起こってしまうのです

 このように、モラルハザードは、往々にして非倫理的行動として現れます。そうしたこともあって、モラルハザードはより広義には「ずるを出来る環境下に置かれれば、人間はずるをするものだ」という意味合いで使われることが多くなっています(こうした使い方は誤用だと言う専門家もいますが、実際にはよく用いられています)。

(中略)

 人間は基本的に「弱い」動物です。易きに流される動物とも言えるでしょう。意志が強い人間や、倫理感が強い人間は、往々にして他人にも同じことを求めますが、やはり世の中にはさまざまな人間がいます。必要以上に性悪説で人を見る必要はありませんし、人間の性(さが)に絶望する必要もありませんが、そうした性向や多様性があることは意識しておきたいものです。

 「ずるを出来る環境下に置かれれば、人間はずるをするものだ」は以前書いた海外の反応 ~日本人は本当に正直で真面目?~を思い出しました。日本では真面目だった日本人が中国では不正を行なって、現地の人に呆れられるという話でした。


 それはそうと、モラルハザードの意味の話です。

 上記では文章でつらつらと書かれていましたので、きれいにまとまっていることを期待してWikipediaを見てみます。

モラル・ハザード(英: moral hazard)には、以下の3つの異なる意味がある。本項ではそれぞれについて説明する。

 1. プリンシパル=エージェント問題。経済学のプリンシパル=エージェント関係(「使用者と被用者の関係」など)において、情報の非対称性によりエージェントの行動についてプリンシパルが知りえない情報があることから、エージェントの行動に歪みが生じ効率的な資源配分が妨げられる現象。「隠された行動」によって起きる。
 2. 保険におけるモラル・ハザード。保険に加入している事により、リスクをともなう行動が生じること。広義には、1.に含まれる。
 3. 倫理の欠如。倫理観や道徳的節度がなくなり,社会的な責任を果たさないこと。

3.は誤用とみなされることが多い。論者によって意味が大きく異なり、扱いの難しい用語である。

 それぞれの例も見ます。

1.プリンシパル=エージェント問題

 * 外回りの営業マン(エージェント)が、上司(プリンシパル)の目を盗んで、勤務時間中に仕事をサボる場合。
 * 医師が不必要に多くの薬を患者に与えて診療報酬を増やそうする場合。これは、医師(エージェント)が処方する薬の量が医学的に適切なのか否かが患者(プリンシパル)には判断できない、医師(エージェント)が必要以上に薬を処方しないように医療保険の保険者(プリンシパル)が医療現場を監視するのが困難である、という情報の非対称性に基づく。
 * 会社の株主(プリンシパル)が経営者(エージェント)を、業績に連動する報酬で任用した場合、経営者は会社に大きな利益をもたらせば高額の報酬を得るが、多額の損失を会社に与えても(あからさまな過失・故意が立証されない限りは)損失を負担する義務は無く、最悪でも解任されるのみである。このとき経営者の収入期待値を最大化する経営判断は、会社にとって最も合理的な判断よりも、よりハイリスク・ハイリターンなものとなる。しかし株主は経営判断のための十分な情報をもたないため経営者の判断に任せるほかない。


2.保険におけるモラル・ハザード

 * 自動車保険において、保険によって交通事故の損害が補償されることにより、加入者の注意が散漫になり、かえって事故の発生確率が高まる場合。
 * 金融において、巨大金融機関の倒産に伴う連鎖倒産等を防ぐために行う政府の資金注入を予見し、金融機関の経営者、株主や預金者等が、経営や資産運用等における自己規律を失う場合。
 * 医療保険において、診察料の多くが保険で支払われるために、加入者が健康維持の注意を怠って、かえって病気にかかりやすくなる場合。
 * 医療保険において、受診の際の自己負担が軽いために、加入者がちょっとした病気でも診察を受けてしまう場合。

 「3.倫理の欠如」はまあいろいろなわけですが、「節度を失った非道徳的な利益追求」「倫理・道徳観の欠如・崩壊・空洞化」といった感じです。

 はてなではこの用法を

"モラルハザードは元来保険の世界の話であり、「モラル」を「倫理」と捉え、モラルハザードを「倫理の崩壊」等と解釈するのは間違い"

 と言い切っていました。

 これを読んで一瞬、「モラル」に「倫理」という意味自体ないのかな?と思いましたが、新英和中辞典 第6版 (研究社)によると、"moral"の意味は以下でした。

1 (比較なし)
a (善悪の基準になる)道徳(上)の,倫理的な 《★【類語】 moral は善悪についての道徳上の基準・概念に合致している; ethical は moral よりさらに正義・公正などの概念が含まれていることを暗示する; virtuous は人間の性格において正義・高潔さを示す》.
b 道徳を教える,教訓的な.
2 (比較なし) 善悪の判断のできる,道義をわきまえた.
3 道徳的な,品行方正な; (性的に)純潔な,貞節な (→immoral).
4 (比較なし) (法律・慣習ではなく)徳義に基づいた; 心[精神,意志]に働きかける,心の,精神的な.

1 [複数形で] (社会の)道徳,モラル; (特に男女間の)品行.
2 (寓話(ぐうわ)などの)寓意,教訓.

 はてなは間違いと断定していわけですが、最初の記事で「こうした使い方は誤用だと言う専門家もいますが、実際にはよく用いられています」とあるように既に広く定着しています。

 私としては、「ずるを出来る環境下に置かれれば、人間はずるをするものだ」というモラルハザードの用法は、もう誤用とは言えないレベルまで来ているような気がします。(おもしろいことにこういう間違いの指摘を広く伝えることによって、揺り戻しが起こる=「正しい」用法が定着するということもありますのでまだわかりませんが)


 関連
  ■海外の反応 ~日本人は本当に正直で真面目?~
  ■「折り返し電話をする」の本当の意味は?
  ■「全然大丈夫」「全然OK」という使い方が間違い、というのは間違いだった
  ■「間違え」は間違い?
  ■ネットスラングとしての「憤死」 ~ネトウヨ大憤死の巻など~
  ■その他の言葉・漢字・名前について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由