Appendix

広告

Entries

パチンコ換金脱違法の三店方式は大阪が発祥


 この前書いたパチンコはなぜ違法じゃない? ~三店方式と景品交換所~のコメントで、「ソースが不明なものの」違法じゃなくなった経緯が出ているとお知らせいただいたので、景品交換所のストから浮き上がる三店方式の問題点(togetter)を読んでみました。

 発言者のPOKKA吉田さんに聞き覚えがあり、パチンコ関係で本も出しているライターさんだなと思ったらやっぱりそうでした(印象的な名前ですしね)。過去に気になった記事で紹介したときにも出てきたかもしれません。

【送料無料】パチンコがなくなる日


【送料無料】パチンコがなくなる日

価格:820円(税込、送料別)



 リンク先のメインは別の話でスタートしていて、「パチンコ景品交換所の女性、スト突入」という話題だったようです。

 元記事は朝日新聞のパチンコ景品交換所の女性、スト突入 大阪府内の3労組(2011年7月15日14時13分)。


 大阪府内のパチンコ景品交換所に勤務する女性たちでつくる三つの労働組合(組合員計約560人)が15日、初の24時間ストライキに入った。現在の時給1010円から同1100円への賃上げを求めている。妥結しなければ今後もストを打つ構えだ。

 女性たちは財団法人・大阪障害者母子寡婦福祉事業協会(大阪市中央区)に雇われている。多くがシングルマザーや寡婦、障害者だ。協会は寡婦らの雇用の場を作る目的で1961年に設立され、パチンコ業界でつくる大阪府遊技業協同組合から、府内にあるほぼ全店の景品買い取り業務を請け負っている。

 労組によると、2004年までは繁忙手当などを含めて正規職員で月22万円程度の収入があった。しかし、遊技業協同組合から福祉事業協会に支払われる手数料が引き下げられ、月収は18万円程度に。(中略)

 三つの労組の上部組織は連合、全労連、全労協に分かれているが、今回は一斉ストに。

 途中まで元記事を読まずに感想を書いていて、わけがわからなくなってきたので、皆さんには最初から紹介します。


 これを受けたPOKKA吉田さんのツイート。

大阪のスト、影響なかったようだと情報いただきました。今までデモはたまにありましたがストははじめて聞いた話です。大阪の手数料が崩壊してから、買い場のスタッフのこういう動きはとても増えています。
POKKAYOSHIDA 2011/07/16 12:30:41

特景手数料の問題は「値下げしてよ」という声は主にふたつの声を呼び込みます。ひとつは大阪のストのようなスタッフの給料の話。もうひとつは禁断の「そういうことなら不採算店舗から撤退させろ」という卸・買い場連合の話。
POKKAYOSHIDA 2011/07/16 12:32:20

これは個人的意見ですから異論もあるかもしれませんが、特景手数料というのは「自店の採算で考えるべきものではない」と思います。三店方式のキワドイ立ち位置を知れば知るほど「地域共通スキーム」がベター。どういうスキームが良いかは議論を尽くすことは前提ですが。
POKKAYOSHIDA 2011/07/16 12:33:38

 パチンコはなぜ違法じゃない? ~三店方式と景品交換所~では、建前上別のお店という書き方をしましたが、「不採算店舗から撤退させろ」という声があるということは本当に別会社な感じですね。

 とはいえ、

重要なことは「自店の採算」ではなくて「不採算店舗のコストを採算店舗がどこまで面倒見るか」という話。手数料コストを極限まで軽くして、不採算店舗が換金不能となれば、ぱちんこ「業」に対する不文律が崩壊します。どこへ行っても換金できるからこそのぱちんこ。それを合理化が崩壊させる。
POKKAYOSHIDA 2011/07/16 12:36:12

 と書いているように、原則三店が存在していないとパチンコ屋さんは成立しません。

 「不採算店舗のコストを採算店舗がどこまで面倒見るか」というのはビジネス的に至極当然ですけど、これと合わせて三店が揃って利益を上げられるようにしないと、経営が成り立ちません。

 基本的に売上はパチンコホールに掛かっており、景品交換所のできる営業努力というのはほとんどないことが想像されます。できることと言えば……というわけで、スタッフの給料が酷いことになっちゃったんじゃないでしょうか。(でも、ツイートを見ていると、内容から考えれば十分高給なんて話もありましたが)


 さて、私がわけわからんと思ったのは福祉がどうたらだったのですが、前述の朝日新聞を読むと福祉協会がほぼ全店の景品買い取り業務を請け負っているということがわかりました。

大阪が暴排と福祉を掲げて三店方式を府警本部に認めさせたのは業界の金字塔。それに金地金を乗っけた東京都も同じ椿事(引用者注:ちんじ。思いがけない大変な出来事)。だけど、その金字塔・椿事があるから、こういったややこしい問題を内包したのも事実。だから俺たちは向き合わなきゃ。自店採算で三店方式を論じるな、と俺はいつも思うんです。
POKKAYOSHIDA 2011/07/16 12:59:16

 このツイートでも、少し三店方式成立の経緯がわかりますが、もっとわかりやすいのはこの後。

@POKKAYOSHIDA (中略) 大阪の景品交換所は1963年のニュース映像でも確認できますが、かなり昔から障害者協会が業務を行っているらしいですね。そう言えば桜井誠氏は街宣で「交換所は朝鮮人ばかり」と言っていましたが、大阪では障害者は朝鮮人なんでしょうか?
(フォロワー) 2011/07/16 11:40:26

@(フォロワー) 昔というよりも1961年から福祉モデルではじまったので、はじまりからずっとですね。国籍は知りません。「朝鮮人ばかり」ということはないと思いますが、詳しくはわかりません。
POKKAYOSHIDA 2011/07/16 11:42:05

@POKKAYOSHIDA 61年ですか?動画制作でちょうど当時の記録映像を見ていたので、自分的にタイムリーな話題でした。景品交換は昔から暴力団資金になってましたが、地方ではそれぞれの戦いがあったみたいですね。パチンコ史は知れば知るだけ面白い。
(フォロワー) 2011/07/16 11:45:41

@(フォロワー) さま。今に続く三店方式の換金とは、歴史的事実として「1961年に大阪ではじまった」です。大阪府警は暴排と福祉の社会的収支をプラスと判断して、これを認めました。警察庁ははじめ大阪府警の方針に反対しましたが、後に大阪方針を黙認。これが事実です。
POKKAYOSHIDA 2011/07/16 11:48:49

 パチンコはなぜ違法じゃない? ~三店方式と景品交換所~でいただいたコメントが、一番すっきりまとまっていますのでこちらもどうぞ。


> これを見る限り最初期からパチンコ店への景品納入に暴力団が絡んでいたので
> それの排除のために(なし崩し的とはいえ)三店方式の換金を大阪府警が認めて
> お役所の事なかれ主義・前例踏襲で問題を先送りにして今に至ったようです。


 前回書いたときは気づかなかったのですけど、そもそも三店方式ってパチンコ店ができた当初から存在していたんでしょうか?

 何となく1961年よりもっと前からパチンコ店はありそうで、そうなると三店方式じゃないパチンコ店が存在していたということになり、当時の法的根拠は?と新たな疑問が湧いてくるわけです。


 パチンコの成立年をWikipediaで確認してみます。(適宜省略しています)

歴史

* 1925年頃に大阪で横型コリントゲームを改良したものがパチンコの発祥との説があるが、専門家によると実際にはヨーロッパから輸入されたウォールマシンが日本で広まったものがパチンコの起源であるとされる。
* 1930年、風俗営業第1号店が名古屋で許可されパチンコ店が開店。
* 1936年、高知でパチンコが大流行、半年で35店が開店。
* 1937年、日中戦争勃発。
o 戦時特例法によりパチンコ店の新規開店が禁止される。
o 現在のパチンコと同じ鋼球式のパチンコが登場。
* 1941年、太平洋戦争勃発。
* 1942年、戦時体制により、パチンコは不要不急産業として全面禁止。パチンコ店は閉店され、台は処分される。
* 1946年、禁止されていたパチンコが復活する。
* 1948年、
o 風俗営業取締法(改正前の風営法)制定により、パチンコは許可営業となる。

* 1951年、
o 法改正により18歳未満の入場が禁止される。
* 1953年、
o 第1期黄金時代到来。パチンコ店387,664軒にのぼる。製造メーカーは約600社。
o 循環器第1号機(高速度連射可能機:160~180発/分の玉が自動的に発射)開発。これによりパチンコブームが加熱し、射幸心をそそるとして後の連発禁止令の要因となる。
* 1954年、
o 東京都公安委員会が「連発式パチンコの禁止」を決定、全国に広がる。
o 豪快不況が到来、全国軒数も半減。
* 1965年、パチンコ店1万軒を越える。

 戦前も気になりますが、戦後に限って見てもやはり三店方式の1961年よりずっと前からパチンコ店があります。

 何かよくわからないなと思ったんですけど、POKKA吉田さんの言葉を勘違いして受け取ったのかもしれません。

 "今に続く三店方式の換金とは、歴史的事実として「1961年に大阪ではじまった」"というのは単なる三店方式ではなく、福祉事業協会の絡んだ三店方式ってことじゃないでしょうか?だから、「今に続く三店方式」という言い方なのです。


 と思ったのですけど、また読み直してみて、それだと「大阪が暴排と福祉を掲げて三店方式を府警本部に認めさせた」の書き方がちょっと変だと思いました。これはやはり三店方式自体の創始が1961年大阪という書き方でしょう。

 とすると、

1946年 パチンコ復活
1948年 風俗営業取締法(改正前の風営法)制定で、パチンコは許可営業に
1961年 暴排と福祉を掲げて、三店方式を府警本部に認めさせた

 この1948年と1961年の間がどうなっていたかですね。

 辻褄が合うように考えると「そもそも換金していなかった」か「未認可でやっていた」でしょうか?


 検索してみると、元は子供向けだったとありますし、よいこの日本人のお約束♪サラ金・パチンコ・人材派遣を利用しないには、

戦前から戦後まもない時期まで普及したのは、今でも新世界に現存するスマートボールと同じような、純粋な娯楽としてのパチンコであった。それも現代の物価で言うところの100円単位で玉を買って景品にキャラメルを貰うような可愛らしい賭け事だった。

 とありました。

 ということで、1961年の三店方式導入以前は換金していなかったところが大半なんじゃないかと思います。


 関連
  ■パチンコはなぜ違法じゃない? ~三店方式と景品交換所~
  ■橋下徹大阪市長のパチンコ発言は全廃?それとも、合法化?
  ■宝くじ当選金7.5億円にアップ、前後賞含めれば11億円か?
  ■人生で一番高い買い物は何?
  ■報奨金と宝くじに当たった人の悲劇
  ■その他の人生・生活について書いた記事

【送料無料】パチンコがなくなる日


【送料無料】パチンコがなくなる日

価格:820円(税込、送料別)

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由