Appendix

広告

Entries

雑談で反論は禁止!そもそも会話をする上で結論がいらない理由は?


 「雑談」に関する話をまとめ。<雑談で反論は禁止!そもそも会話をする上で結論がいらない理由は?>、<「いや」「しかし」はNGワード…否定ではなく肯定するのがコツ>、<男性より女性の方が雑談が下手なのは、マウンティングするため?>などをまとめています。



●雑談で反論は禁止!そもそも会話をする上で結論がいらない理由は?

2012/4/28:会話のコツシリーズで本当は先にやっておこうと思っていた話のメモが出てきました。なぜ先にやろうかと思っていたのかと言うと、前々回に当たる会話の苦手な人のための会話のコツ4 ~聞き上手~と同じく、私が以前推測したものとダブる内容だったからです。

 会話の苦手な人のための会話のコツ2 話を広げるでは、会話をするには反論するのは良くないんじゃないかと書きました。そして、『雑談力が上がる話し方――30秒でうちとける会話のルール』でもそういうことが書かれていたのです。

 ただ、そもそもこの反論以前に、作者の齋藤孝さんは「雑談においては結論は不要だ」としています。雑談は話題やまとまりの一貫性がない方がよく、「最後のオチ」がきちんとあるようなものは求められていないし、それどころかむしろオチをつけるのは良くない…とすら言っていました。

 特に男性に見られるのが、雑談をしてある程度の段階になると、一般論を持ち出したり、「つまりさ、こういうことだよね」とまとめたりしてしまうことだといいます。実はこれこそがいけないんだそう。なぜかと言うと、結論を出してしまうことで、話が終わってしまうからです。


●「いや」「しかし」はNGワード…否定ではなく肯定するのがコツ

 以上のように、一般論を持ち出したり、まとめたりして結論を出すべきではない…となると、当然、反論のようなもの必要ない…という説明の流れになっていました。万が一結論が出てしまった場合にそれに異論・反論を唱えてしまうと、それはもう雑談ではなく議論になってしまうためです。

 この説明があった部分では主に結論を出してはいけないということが書かれていましたが、別のページには「否定」についての説明もあり、「反論は禁止」と理解して良さそうな感じ。そこの説明では「いや」「しかし」はNGであり、重要なのは「頭から否定しない」「反対意見から入らない」と書かれていたんですよね。

 興味のないこと、嫌いなことでも否定せず、良いことをちょっとでも見出すことが、雑談の話題を増やし、ひいては良好な人間関係を築くことに繋がるとのことです。何だかたいへんそうに思えますが、会話が苦手な方が努力するわけですからある程度は仕方ないかもしれませんね。

 また、不思議なことにそうやって聞いているうちに、本当に段々と興味が湧いてくるということもよくあるそうです。これは私も経験がありますので、わかりますね。友達の趣味にいつの間にか影響されていく…なんてのも、似たようなケースじゃないでしょうか?

 こういった感じで、雑談というのは視野や感性を広げることもできるとも言えるわけで、人間ってのは何からでも学ぶことができますね…という話でした。


●男性より女性の方が雑談が下手なのは、マウンティングするため?

2022/07/25追記:友達関係の話を書いていたら「雑談」に関する話が出てきたのでこちらにも転記。雑談の話があったのは、「独身おじさん友達いない」問題が意外に深刻 「会社以外ではいつも一人ぼっち」の中年男性はどうすればいいのか〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)(2022/07/05 福光恵)という記事で、まず、ライターのヨッピーさんに相談が来た…という話が載っていました。

自称・いい年した独身のおっさん「会社以外の知り合いが全くいなくて、危機感を覚えているのですが、いい年した独身のおっさんはどうやって友達を作れば良いのでしょうか」
ヨッピーさん「えーなんだろ。友達の飲み会に混ぜてもらってそこから友達の輪を増やしていくとか……?」
自称・いい年した独身のおっさん「その友達がいないんですが」

 このやり取りにある40代の独身会社員は共感を覚えたといいます。子どもが生まれるとみんなパタンと会わなくなったし、昔のように友達をつくれない…としていました。一方、前述のやり取りでは、ネットのみなさんが以下のようなアドバイスを寄せていたといいます。

「会社以外に通うところを見つけるのがいい」「ボルタリングジムは、一人で来ている人が多いのでおすすめです」「(新たな友達を求めて)会社を転職するのはどうでしょう」「小さい店で一人のみの常連になる」

 そして、この後、雑談の話が登場。「超雑談力」「部下 後輩 年下との話し方」などの著書がある、作家で心理カウンセラーの五百田達成(いおた・たつなり)さんは、男性は雑談が下手でマウンティングしがち…という話をしていました。友達ができる機会を自分で潰しているケースもあるのかもしれません。

「若い世代は別ですが、今の40代以降の人のなかには、女性らしさや男性らしさを押しつけられて育った人も多い。その結果コミュニケーションでも、つい人と競争してしまい、人に議論をふっかけたり、マウントしようとする男性が少なくない印象です。他人との平和な会話に慣れていないので、まず人と雑談する場数を踏むのがおすすめ。当たり障りのないゆるふわな雑談トークでも数をこなせば、必ずや気の合う人が見つかります。そういう人に出会ったら、あとはじっくり友人としての仲を深めていくのがいいですね」



【本文中でリンクした投稿】
  ■会話の苦手な人のための会話のコツ4 ~聞き上手~
  ■会話の苦手な人のための会話のコツ2 話を広げる

【関連投稿】
  ■会話の苦手な人のための会話のコツ1 ~人と仲良くする方法~
  ■会話の苦手な人のための会話のコツ番外編 ~「雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール」を読んだ感想~
  ■会話の苦手な人のための会話のコツ3 ~上達による効能~
  ■会話の苦手な人のための会話のコツ5 ~雑談ネタのストック~
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由