Appendix

広告

Entries

企業の農業参入・植物工場は簡単?バイテック・レスターHDが速攻で業界最大級に


 企業の農業参入・植物工場に関しては、難しい…というニュースが多いです。なので、驚いたのですが、バイテックホールディングス(レスターホールディングス)は、異業種参入してからあっという間に生産量を増やして国内最大級にまで成長するほどに成功。これを見てしまうと、むしろ企業の農業参入は簡単なように見えてしまいます。今までの苦労はなんだったんでしょうね?

2019/02/02:
●企業の農業参入・植物工場は簡単?バイテックHDが速攻で業界最大級に
●さらに数年で3~4倍規模、栽培も全自動にするという構想掲げる
●植物工場がメインに?レスターホールディングスへと名前が変わる予定
2021/01/20:
●ファミマで全国展開 工場野菜の方がむしろ地球に優しいとアピール


●企業の農業参入・植物工場は簡単?バイテックHDが速攻で業界最大級に

2019/02/02:植物工場や企業の農業参入は応援しているものの、苦労しているケースが多いです。6割赤字、植物工場の問題点 人工光と太陽光の大きな違いとは?オムロンの農業参入が失敗したのは、農業を舐めていたからといった話も書いています。

 ですので、東証1部上場企業のバイテックホールディングスの話は驚きました。2016年4月に植物工場の第1工場を竣工した後、わずか2年で5工場体制を予定するところまで。1日の生産量は7万株以上で、一気に最大級の生産規模に躍り出たとのことです。

 さらに驚きなのが、質より量ではなく、質においても業界水準以上だということ。普通の植物工場のレタスが80グラム程度なのに、バイテックでは110グラムまで大きくすることが可能になっており、さらに重くできそうだとのことです。こうなると、他の企業は何をやっていたのか?という話になってきます。

 ちなみにバイテックホールディングスは、創業が1987年。半導体や電子部品の販売事業から出発した会社です。その後、2011年には環境エネルギー事業に進出し、全国各地で大規模太陽光発電所「メガソーラー」による発電や売電事業に進出。異業種参入という意味では、プロだったみたいですね。


●さらに数年で3~4倍規模、栽培も全自動にするという構想掲げる

 このバイテックホールディングスの紹介があったのは、植物工場で地殻変動「レタス日量25万株の衝撃」:日経ビジネス電子版(吉田 忠則 2018年3月30日)。話がうますぎて本当なのか?と思うのですけど、記事によると、まだまだ増やす予定だとのことでした。

 2020年秋には8工場体制にして、すべてフル稼働なら日産25万株以上、2018年の3~4倍程度まで増やす予定。コケたら一気に会社が傾かない?と心配になるほど邁進。破綻するときも早そうです。ただ、この勢いはアメリカのベンチャー企業みたいで、良い意味で日本らしくないところも感じます。

 また、バイテックは、「ビニールハウスでやっていることを工場の中に移しただけ」と表現される現行のやり方も変えたいみたいです。2019年に造る第6工場からは栽培を全自動に。生産コストを引き下げ、自社工場だけでなく、植物工場のフランチャイズ展開も考えているとのこと。本当かいな?という話です。


●植物工場がメインに?レスターホールディングスへと名前が変わる予定

 なお、作者の吉田 忠則さんは、農業を取材していると、「日の光や澄んだ水、豊かな土」の価値を大切にし、植物工場のことを農業とは認めないという声を聞くことが少なくない、としていました。自ら田畑と向き合っている生産者だけでなく、研究者の中にもそうした意見があるとのこと。

 また、以前書いた日本の農業はこれ以上効率化できないから企業の参入が失敗する?は、農業の企業参入そのもに批判があることを伝えた話です。ということで、バイテックにもネガティブな話があるかも、と検索してみました。が、そもそもあまり情報がありませんね。

 とりあえず検索していた中でわかったのは、社名が変わりそうであるということ。元ソニー系で、ソニー製イメージセンサーや半導体、電子部品を扱う東証1部上場のUKCホールディングスは、2019年4月 - 株式会社バイテックホールディングスと経営統合予定。UKCホールディングスはバイテックホールディングスを吸収合併した上で、商号変更するといいます。(UKCホールディングス - Wikipediaより)

 この変更後の名前は、株式会社レスターホールディングス。私は最初これを「(野菜の)レタス」と誤読して、植物工場メインで行くのかも…と書いていたのですが、「レスター」だと再投稿直前に気づきました。こういう派手なうっかりミスをちょくちょくやっちゃいますね…。(ここだけ2019/02/20に訂正)


●ファミマで全国展開 工場野菜の方がむしろ地球に優しいとアピール

2021/01/20:レスターホールディングスで何か新しい話はないかと検索。ファミマ、植物工場の野菜を全国展開 - Impress Watch(加藤綾 2020年8月31日)という記事が出ていました。植物工場で栽培された野菜のファミリーマート商品への導入を拡大するとともに、全国約16,000店規模で展開するというニュースです。

 レスターホールディングス(レスターHD)およびレスターHDの子会社で植物工場事業を行なうバイテックベジタブルファクトリー(VVF)は、植物工場で栽培された野菜の普及に向け、ファミリーマートと協業。最初のときに書いたように、植物工場の野菜は「本物ではなく偽物だ」と考える人もいるそうなのですが、以下のようなメリットがあるとされていました。

<植物工場の野菜は、天候や災害による影響を受けにくく、一年を通して安定した供給が可能。また虫がつかないため農薬を使用する必要がなく、安全・安心であることも特徴としている。野菜の洗浄などの手間が少なく済むことによる省力化・省資源化、捨てる部分が少ないことによるフードロス抑制、環境負荷軽減もメリットとして挙げる>


【本文中でリンクした投稿】
  ■日本の農業はこれ以上効率化できないから企業の参入が失敗する?
  ■6割赤字、植物工場の問題点 人工光と太陽光の大きな違いとは?
  ■オムロンの農業参入が失敗したのは、農業を舐めていたから 20億円投じて北海道千歳市のトマトの栽培施設作るも撤退

【関連投稿】
  ■食料自給率が低い農業輸出大国オランダに日本が真に学ぶべきもの
  ■地産地消のデメリットと危険性 国産信仰と合わせて野菜高騰給食中止の理由に
  ■岡山県・富山県・熊本県などで用水路死亡事故が多いのはなぜ?
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由