Appendix

広告

Entries

絆とは「足をすくうこと、邪魔すること、拘束」という意味である


 <中国人に「絆」の尊さを説こうとしたら「理解できない」と困惑>、<絆とは「足をすくうこと、邪魔すること、拘束」という意味である>などの話をやっています。

2022/03/02追記:
●「夢」「絆」「笑顔」…居酒屋甲子園の宗教的プレゼンテーション 【NEW】


●中国人に「絆」の尊さを説こうとしたら「理解できない」と困惑

2012/5/29:東日本大震災の関係で「絆」という言葉がキーワードとなりましたが、時間が立つにつれて「絆(笑)」というような使い方がぴったりくるようなケースも増えてきました。で、タイトルにした「絆とは足をすくうこと、邪魔すること、拘束」という意味が、まさに正解というような絆もありそうです。

 ただ、これらの意味は、実を言うと、中国語での「絆」の意味であり日本語での意味ではありません。大震災後のキーワード「絆」が 中国で理解されない理由(ダイヤモンド・オンライン 2012/5/16 加藤 出 [東短リサーチ取締役])によると、作者の加藤出さんが、中国上海のある日系大手企業の総経理(社長)から以下のような話を聞いたそうです。

 旧正月明けの社内の年頭あいさつで、この社長さんは、日本の震災後の「絆」の尊さに触れつつ、日本人と中国人との間でも「絆」を大事にしながらビジネスを今年もがんばっていこう、とスピーチしようとしました。東日本大震災後の日本では「絆」「絆」でしたから、日本なら王道ドマンカカのテーマです。

 そこで事前に、中国人スタッフに中国語訳を頼んだところ、彼女は原稿に出てくる「絆」の意味が理解できないとの困惑し、この段階で引っかかりました。嫌な予感がした社長さんが中日辞書を開いたところ、中国語における「絆」の意味が全く異なることに気付き、冷や汗が出たといいます。


●絆とは「足をすくうこと、邪魔すること、拘束」という意味である

 で、これがタイトルにした<絆とは「足をすくうこと、邪魔すること、拘束」という意味である>だったんですね。日系大手企業の社長さんが引いた「中日大辞典」(大修館)には、「絆」(ban)は主に動詞として、次のように解説されていました。


(1)(足を)すくう、(わななどに)ひっかける(かかる)
(2)じゃま(妨げ)になる、まつわりつく
(3)きずな、拘束
(4)わな


 (3)に「きずな」という意味がかろうじて載っているものの、ニュアンスとしては、日本語の「しがらみ」に近いもの。複数の中国人に聞いてみたものの、やはりみんな中国語の「絆」にポジティブなニュアンスはないと言っていました。中国人スタッフが指摘してくれて良かったですね。

 加藤出さんもウェブサイトの日本語「語源由来辞典」を見たところ、「絆」は犬や馬など動物をつなぎ留めておく綱を由来にする言葉であり、中国語も日本語もスタートはいっしょだったようです。日本は中国の影響が大きかったですし、こうしたケースは多いでしょうね。

 しかし、その後長い時を経て両国における意味は大きく変容。別の中国に駐在する日本人ビジネスマンは、今度開店予定の日系バーの店名は何がいいかと“やっぱり「絆」でしょう”と盛り上がったそうですが、中国人は来たがらないでしょうね。“わなに引っかける”という意味のせいで、「ぼったくりバー」を連想されそうです。


●絆を英訳してもネガティブな意味になってしまう?辞書で引くと…

 こういう日中で異なる意味を持つ漢字あるいは単語というのは結構あり、一度集めようかなと思い立ったものの、あんまりウケないかなぁと思ってやめたことがあります。記事でも一つ挙げていました。先の社長さんによると、「検討」は中国では「自己批判」の意味だそう。商談の際に、「それでは持ち帰って検討させていただきます」と中国で言うと変な感じになるんだそうです。

 それから、目先を変えて、うちでは英語の絆、絆の英訳を調べてみました。いろいろな単語が当てはまるみたいですが、代表的なのは「ties」か「bonds」っぽいです。「ties」の場合、つながり、絆、しがらみ、義理、提携といった意味。この場合は、しがらみがマイナスの意味でした。

 また、「bond」の方は、束縛、拘束、かせ、結束、きずな、ちぎり、縁など。「束縛、拘束」あたりは、ネガティブではありますが、中国語の場合よりネガティブワードは少なめなので、大きく誤解されることはなさそうです。英語圏の人々の方が日本の「絆」を理解してくれるかもしれませんね。


●「夢」「絆」「笑顔」…居酒屋甲子園の宗教的プレゼンテーション

2022/03/02追記:日本語での「絆」がブラックになっているというケースを追記。外食産業の活性化を目的に2006年から毎年1回開催されているイベント「居酒屋甲子園」では、「感動」や「笑顔」「仲間」といったポジティブなキーワードで彩られた「居酒屋で働く夢や希望を語る」プレゼンテーションがあるそうです。

 ただ、テレビ番組『クローズアップ現代』(NHK)で報じられたこの居酒屋甲子園のネットの反応は、極めてネガティブなものでした。スピーチの様子を仲間の店員たちが涙ぐみながら応援していたために、「カルト的」(宗教的)で気持ち悪いという印象を持たれてしまったようです。

 この話を取り上げていた自称ブラック企業アナリストはなぜか居酒屋甲子園自体は擁護していたものの、<薄給でハードワークな現状を改善しようともせず、「夢」や「絆」「笑顔」「感謝」などといったキラキラワードでごまかしている店はブラック>とも一応指摘。「絆」がブラック化を促してるケースはありそうでした。


【関連投稿】
  ■「折り返し電話をする」の本当の意味は?
  ■ダニング-クルーガー効果 上から目線の人や自信家はむしろ愚かであることが多い「アメリカ人は30カ国中数学25位、科学21位、自信は1位」
  ■モラルハザード=倫理の崩壊というのは間違い
  ■ガンジーが無抵抗主義というのは間違い 正しくは非暴力主義
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由