Appendix

広告

Entries

シナ(支那)は中国への差別用語?それとも地名?


 広く普及している通称をわざわざ変えて呼ぶことに意味を見出せませんので、中国をシナを呼びましょうというつもりは毛頭ありませんが、「シナが差別用語」だという話には違和感を覚えていたので一度書こうと思っていました。

 で、ちょうど良い記事があったのでついでに書こうと思ったのですけど、私が「シナが差別用語」であるというのに疑問を覚えた理由を先に書いておきます。


 私がこれをおかしいと思ったのは別に誰の影響でもなく、単に教科書での知識の範囲内で疑問に思ったのです。

(1)地名

 一つは、地名。東シナ海、東シナ半島といった地名は普通に教科書で習うのに、これが差別用語であるというのが不思議でした。

 地名ならOK、国名ならダメというのは、わかりづらいです。

 ただ、その国が読んでほしいという国名をわざわざ呼ばないという場合であれば、何らかの意味があります。

 日本を小日本と呼んだり、朝鮮を北朝鮮と呼んだりなんてのにも、主張が含まれています。(北朝鮮は日本では正式に国として認められていない関係もあると思います。また、強い要望ではありませんでしたが、2006年10月、オーストリア大使館が発表した「オーストリア」の新しい日本語表音表記「オーストリー」というのもあります。こちらは全く浸透していません)

 多少わからなくもないかもと思いますが、本当にシナが差別用語であるなら地名だってダメでしょう。


(2)英語表記

 これは習ってからだいぶ経ってからふっと思いつたのですが、Chinaとシナは明らかに同語源ではないでしょうか?

 そうだとすれば、「地名ならOK、国名ならダメ」ですらなくなります。何とも妙ちくりんな話です。


 で、たぶん同語源だろうなぁとは思っていたのですけど、特に確かめてはいませんでした。

 そしたら、他国は「China」と呼ぶも日本だけ「中国」と呼ばせられる(SAPIO2012年4月25日号)という記事が出てきました。

 書いているのは、ジャーナリストの有本香さんという方です。


 自国にとって都合のよい歴史を書くのは世界の常識だが、中でも中国の歴史捏造は大胆かつ執拗だ。背景に大中華思想の中に日本を取り込もうという意思が透けて見える。

 拡張主義に走る中国共産党は、明朝や清朝時代の版図を過剰適用して領土を分捕ってきた。チベットや東トルキスタン(ウイグル)がいい例だ。これは、いわゆる中華思想に基づく華夷秩序──“先進地域”である中華(漢民族)とその周縁に存在する夷狄(いてき=蛮族)が冊封関係にある──の再構築であり、“中華帝国”再興の野望と言っていい。

 そこに立ちはだかるのが日本だ。南京大虐殺など歴史問題を持ち出す背後には、歴史を改竄・誇張することで日本を黙らせ、この野望達成を円滑に進めようという魂胆がある。

 華夷秩序の再構築。中華帝国再興の号砲は、「中国」という呼称であった。戦前の日本人は公文書も含めて「支那」という呼称を用いていたが、大東亜戦争に敗れて無力だった日本に対し、戦勝国側となった蒋介石は「今後はわが国を中華民国と呼び、略称は中国とするよう」主張した。

 今でも他国ではChina(支那)と呼ばれているのに、日本に対しては「国(天下)の中心」を意味する「中国」という略称を定着させたのだ。そればかりか今日の日本では支那という呼称が差別語であるかのような誤解まで生じている。中国側の思惑通り、いや、それ以上の成果であろう。

 やっぱり誤解だったんですね。

 ただ、念のためにと見てみたWikipediaを見るとそう簡単には断定できそうになく、経緯は複雑で入り組んでいるようです。

 ここではとりあえず、語源に関わるものだけ紹介しておきます。

支那という言葉の語源は諸説あるが、明朝時代末期にこの地域にいたイタリア人イエズス会宣教師衛匡国(Martino Martini)による著作”Nuvus Atlas Sinensis”では、中原初の統一王朝秦(拼音: Qín, 梵語: Thin・Chin, ギリシャ語・ラテン語:Sinae)に由来するとされる。衛匡国によれば、この秦の呼称が周辺諸国に伝わったが、現在のインドで転訛してシナになったとしている。これが一般的な通説とされるが、戦前の日本の地理学者の藤田元春など反対説を主張している。その諸説によると交易品であった絹糸に由来するもの、民族名である「チャン族」あるいは、「インドから見て辺鄙で遠いところ」とに意からきたともいう。なお、このシナの発音が西洋に伝わり英語の"China"フランス語の"Chine"などの語源ともなったといわれている。紀元2世紀前後にはインドで中国を指して「チーナ・スターナ"China staana"」と呼んでいた。一方ギリシアでは紀元前後から中国をシナ(Θηνα)とよぶが、これは秦に由来する。ポルトガルでは大航海時代から現代まで一貫してChinaとよぶが、発音は日本とは少し異なり、シーナである。ギリシャ、ラテン圏では国名、地域名は女性形になることが多く、秦の国名はシーナとなる。

インドから仏教が隋に伝来した当時、経典の中にある梵語「チーナ・スターナ"China staana"」を当時の訳経僧が「支那」と漢字で音写したことによって彼の地に伝来した。この時の当て字として、「支那」のほか、「震旦」「真丹」「振丹」「至那」「脂那」「支英」等がある。そのため、「支那」はこの地域の当時の公用語からすれば外来語であり、当初は外国人からの呼称であったと言える。

 日本に限っては、以下が最初みたいです。

日本において、「支那」の言葉が入ったのは、隋と同様に漢訳仏典を通じてであった。平安時代の高僧空海の詩文集「性霊集」に「支那」が用いられた例が確認できる。京都東福寺蔵の重要文化財にも「支那禅刹図式」(南宋作)がある。

 ただし、メインだったわけではなく、"日本では、伝統的に黄河流域の国家に対し「唐、漢、唐土」の文字を用いて「とう、から、もろこし」等と読んで"きました。

明治政府が清と国交を結んでからは、国号を「清国」、その国民を「清国人」と呼称した。学術分野では、伝統的には「漢」の文字を用いて「漢学」「漢文」等の呼称が用いられてきたが、明治中葉より、漢人の国家やその文化に対して「支那」が用いられるようになった。ただし「漢人」「漢民族」の定義は不確定であり学術的に確定しているわけではなかった。

 その前の江戸後期にはこんな感じだったそうです。

「支那」と同じく梵語から取った「China」などの訳語としても定着した。末の英語辞書『増訂華英通語』の万延元年の福澤諭吉凡例では英語と中国語との対比で「支那」が使われている。特に明治期以降、歴代の王朝名(例:漢、唐、清)とは別に、地域的呼称、通時代・王朝的汎称としての、この地域の名称を定めることが必要であるという考え方が一般的となり、従来「漢」「唐」などで称していたものを「支那」と言い換えることが行われた(例:「漢文学」→「支那文学」)。

 とりあえず、支那は蔑称ではないと言ってよいと思います。

 ただし、現在同じ漢字を用いる当該国(中華人民共和国)では、支那を自称しているわけではなく、自称に基づく呼称(中国)が問題なく浸透しています。

 それなのに"国名"としてわざわざ支那を使うという場合は、何らかの意図があることを疑われるのは仕方ないと思われます。


 関連
  ■憤死した歴史上の人物 ~日本人編~
  ■もののふ診断、戦国武将占い
  ■光源氏の女性遍歴 ~光源氏の恋人たち12人の紹介~
  ■鎖国の良かった点、悪かった点
  ■日本三大仇討ち 鍵屋の辻の決闘(伊賀越えの仇討ち)
  ■その他の歴史・考古学について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由