2020/01/06:
●大相撲の優勝歴代上位は外国人力士ばかり?優勝回数ランキング
●海外出身者も国に偏り、国内では北海道出身が圧倒的に多い
●優勝回数は海外出身力士が確かに多い…でも全勝優勝なら違う?
【クイズ】大相撲の幕内優勝回数の最も多い力士は白鵬ですが、全勝優勝の最も多い力士は?
(1)大鵬
(2)貴乃花
(3)白鵬
●大相撲の優勝歴代上位は外国人力士ばかり?優勝回数ランキング
2020/01/06:
幕内最高優勝の記録一覧 - Wikipediaによると、大相撲の幕内優勝回数の最も多い力士は現役でまだ記録更新の可能性がある白鵬。2位は大鵬、3位は千代の富士で日本出身力士ですが、2位の大鵬にはケチをつける人もいるかもしれません。
北勝海など…北海道出身の横綱は全都道府県中で最多、何人?でやったように、当時日本領だった樺太出身で父親が亡命ウクライナ人のためです。
その他、朝青龍、武蔵丸、曙といった外国出身の横綱も上位に入っており、こうやって見ると、海外出身力士が目立つ感じですね。
<優勝回数ランキング>(2019年11月場所終了現在)
1位 白鵬翔 43
2位 大鵬幸喜 32
3位 千代の富士貢 31
4位 朝青龍明徳 25
5位 北の湖敏満 24
6位 貴乃花光司 22
7位 輪島大士 14
8位 双葉山定次 12
8位 武蔵丸光洋 12
10位 曙太郎 11
●海外出身者も国に偏り、国内では北海道出身が圧倒的に多い
上位を出身地別で分けてみると、結構偏っていますね。まず、海外勢を見てみると、モンゴル出身が二人、アメリカというかハワイ出身が二人となっています。
1位 白鵬翔 43
4位 朝青龍明徳 25
8位 武蔵丸光洋 12
10位 曙太郎 11
認めない人もいるでしょうが、前述の大鵬は北海道出身という区分。この北海道出身というのが多くて、3人がベスト10入り。上記ランキングに含めませんでしたが、優勝10回で11位タイの北の富士も北海道出身です。というか、ベスト5で言うと、モンゴルか北海道の二択なんですね。本当えらい偏りです。
2位 大鵬幸喜 32
3位 千代の富士貢 31
5位 北の湖敏満 24
その他の地域の出身者は3人のみ。貴乃花は東京都出身ですが、血統的にはちょっと北海道に縁があります。父の大関貴ノ花は青森県弘前市出身ですが、生まれは北海道室蘭市なんですね。おじの横綱若乃花も青森県弘前市出身ですけど、室蘭市に移住しています。
6位 貴乃花光司 22
残りの輪島は石川県七尾市出身、双葉山は大分県出身となっています。こうやって見ると、人口が多い地域はほとんどベスト10に入っていないとも言えそう。東京都出身の貴乃花くらいでした。
7位 輪島大士 14
8位 双葉山定次 12
●優勝回数は海外出身力士が確かに多い…でも全勝優勝なら違う?
ウィキペディアでは、全勝優勝のランキングもありました。これも結局優勝回数が多い力士がそのまま上位になっています。クイズでは馴染み深いと思われる貴乃花を選択肢にしたものの、彼は別に特別全勝優勝が多いわけではありませんでした。
<全勝優勝回数ランキング>(2019年11月場所終了現在)
1位 白鵬 15 2019年11月場所終了現在
2位 大鵬 8
2位 双葉山 8 15日制定着以前
4位 千代の富士 7
4位 北の湖 7
6位 朝青龍 5
7位 貴乃花 4
8位 常ノ花 3(1*) 10-11日制時代*1分1預の優勝1回
8位 輪島 3
8位 北の富士 3
【クイズ】大相撲の幕内優勝回数の最も多い力士は白鵬ですが、全勝優勝の最も多い力士は?
(1)大鵬
(2)貴乃花
(3)白鵬
【答え】(3)白鵬
【本文中でリンクした投稿】
■
北勝海など…北海道出身の横綱は全都道府県中で最多、何人?【関連投稿】
■
昔は強いと思われなかった白鵬、モンゴル人で唯一部屋が決まらずお情けで入門 ■
日本国籍がないと相撲の親方になれないのが外国人差別でない理由 白鵬の帰化で話題に ■
大相撲が捏造伝統の女人禁制で殺人未遂 救命中の女性に土俵から降りるように指示 ■
歴史に残る最古の相撲は女相撲 野見宿禰・タケミカヅチ起源説は嘘? ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|