日本の物価の推移 ~消費者物価指数(CPI)~というのを以前書きました。
これはデフレの様子を示すものを知りたかったため調べたもので、消費者物価指数(CPI)の説明に「インフレ、デフレ基調の度合いを見るときには、生鮮食品を除いた指数 コア CPI が使われる」とあったからです。
ところが、デフレを見るときはGDPデフレーターという指標を用いるという話も聞きました。
じゃあ、こちらも調べなくちゃ!ということで、今回の投稿となりました。
Wikipediaによると、
GDPデフレーター(GDP deflator)とは、ある国(または地域)の名目国内総生産(GDP)から実質GDPを算出するために用いられる物価指数である。(中略)GDPデフレーターがプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーションとみなせる。 |
とあります。
省略した部分にはその考え方が書いてあり、以下のとおりですが、簡単に理解するには邪魔くさいと思って一旦抜きました。
名目GDPと実質GDPはそれぞれ物価変動の影響を排除していないGDPと排除したGDPであるから、その比にあたるGDPデフレーターは、物価変動の程度を表す物価指数であると解釈できる。 |
で、結果の図としては以下です。
日本の物価の推移 ~消費者物価指数(CPI)~で見たコアCPIは1998年頃まで物価が上昇するものの、その時期をピークに後はほぼ下落を続けるというわかりやすいものでした。
しかし、GDPデフレーターは上がり下がりが激しくってわかりづらいです。
「GDPデフレーターがプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーション」というのを素直に信じて見ていくと、グラフの最初1995年は既にデフレに突入していることになります。
しかし、消費者物価指数(CPI)で物価のピークだった1998年頃だけGDPデフレーターがプラスに転じている、つまりインフレーションを示しています。
で、このインフレーションは一瞬であり、あとはすべて0のラインより下、つまり一貫してデフレーションということになります。
消費者物価指数(CPI)だと1998年頃からデフレーションが始まったと言えば良いので簡単なんですが、GDPデフレーターでは何て言えばいいんでしょうね?
1995年より前のデータが載っていませんでしたが、デフレーションが始まったのは1998年頃ではなくもっと前であると言うべきでしょうか?
1998年頃に反転があるものの一時的なものです。より長期的な傾向でインフレ・デフレを捉えるのであれば、デフレーションの始まりはもっと前だったということになる気がします。
これもまたWikipediaを見るのが良かろうと
デフレーションの項目を見てみると、狙い通りそれらしきことが書いてありました。
日本のデフレの原因について
2011年10月現在、GDPデフレーターという総合的な物価指標で見た場合1997年の消費税引き上げという特殊要因を除けば日本のデフレは事実上1995年頃から16年以上も続いていることになる。日本の長期デフレの原因をめぐっては専門家ごとに様々な説が唱えられており、デフレが始まって16年以上も経つにもかかわらず未だにコンセンサスが得られていない。
アメリカのFRBは2002年7月に「デフレ防止策について1990年代の日本の経験の教訓」というFRBスタッフによるディスカッションペーパーを公表し、そのなかで日銀が阪神・淡路大震災後も金融スタンスを変えなかったことや、1997年に消費税を増税したことに言及し、財政構造改革の政策スタンスを転換し所得・消費税等を引き下げることにより経済を刺激できた可能性について言及している。田中(引用者注:田中秀臣)らはこの論文を引用し90年代のこれらの政策態度により日本は完全な長期停滞に突入したと論じる。 |
デフレの原因はともかく、やはり1998年より前からデフレーションは始まっていたと言って良いようです。
そして、一時的な反転が消費税によるものだということもわかりました。
私は物価が上がることが良いことだという人に昔、「じゃあ、消費税アップでもいいんじゃないの?」って言ったことがあります。
そのとき回答はもらえませんでしたが、GDPデフレーターにはその効果が出ているようです。
しかし、デフレを防止するには消費税アップではなく、むしろ「所得・消費税等を引き下げる」方が良いんだそうな。
何だかへんてこりんな感じですが、デフレを中心に物事を書くからおかしくなるんじゃないでしょうか?
私は何度か書いていますけど、デフレは原因ではなく結果だと思っています(
デフレは不況の原因ではなく結果)。目標をインフレ・デフレじゃなく、景気回復に置けば話がすっきりすると思うんですけどね。
追加
■
日銀法改正論議と日銀の独立とデフレ・円高 ■
単純な貨幣数量説・量的緩和政策は間違っていると、リフレ派も主張している 関連
■
日本の物価の推移 ~消費者物価指数(CPI)~ ■
デフレは不況の原因ではなく結果 ■
世界各国のGDPランキング ~183ヶ国の順位~ ■
「中国が日本のGDP逆転」に意味はあるのか? ■
その他の経済について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|