Appendix

広告

Entries

中国人はなぜ行列に割り込み?日本人の方が横入りに怒る理由


2019/01/13:
●日本人と中国人の考え方は「スジ」」と「量」の違い…どういうこと?
●中国人はなぜ行列に割り込み?日本人の方が横入りに怒る理由
●いや中国人が列の横入りで喧嘩したってニュースあるだろう!
●まだ残っている料理皿を片付け…怒るのは日本人?中国人?
●中国では食事を残すのがマナーだからじゃないの?著者が怪しい…
2021/02/24:
●中国の若者は「行列の割り込み」も「大声での会話」もしない 【NEW】
●ネットで日本の価値観を知って中国の若者の意識が変化した? 【NEW】


●日本人と中国人の考え方は「スジ」」と「量」の違い…どういうこと?

2019/01/13:中国事業に参加してコンサルタントになった田中信彦さんは、中国人と日本人には、以下のような考え方の違いがあるとしていました。正直本当かいな?という話で、とりあえず、そういう説があるくらいに捉えた方が良いかもしれません。

日本人 「量」」ではなく「スジ」で考える。理念追求型。理屈通り、ルール通りにこだわる。
中国人 「スジ」」ではなく「量」で考える。現状に即した臨機応変な合理性を重視する現実主義。「現実的な影響の大小」で考える。
(列に割り込む中国人は、怒られたらどうするか?:日経ビジネスオンライン 田中 信彦 2018年5月22より)

 田中信彦さんによると、中国人は、「現実的な影響の大小」で考えるため、ルール通りにこだわる日本人から見ると、細かなことにこだわらない」「おおらかでゆったりしている」ように見えるとのこと。こういう言い方をすると、中国人の考え方が素晴らしいように思えますが、ちゃんとデメリットもあります。

 デメリットと言えるのは、完璧さ、徹底的な行動を求めるような仕事、枠組みに沿ってコツコツ蓄積していくようなやり方には不向きなこと。なので、日本ではこうした中国人に対し、ネガティブな意味で「大陸的」と形容することが多いそうです。


●中国人はなぜ行列に割り込み?日本人の方が横入りに怒る理由

 過去にうちでは、パーソナルスペースゼロ、インドと中国の行列は密着 女性でもピッタリくっつく?という話をやっていました。タイトルの通り、インドや中国の行列では隙間なく人が並ぶとのこと。隙間があると横入りされてしまうためです。

 ただ、田中信彦さんによると、意外なことに、渋滞の列に横から割り込まれてもほとんどの場合、淡々としており、怒りだす人はほとんどいないといいます。これは日本の右派で流行りの「自己責任論」などが理由ではなく、前述の現実主義が理由とのこと。大局的に見れば、1人くらい入っても大した影響ではないってことですね。

 また、そもそもなぜ割り込みするのか?というのも、「1人くらい入ってもどうってことない」と思うため。日本人のスジ論のような「割り込み=ルール違反」という認識ではないという説明でした。一方で日本人が割り込みに怒るという理由は、スジ論にこだわるため…というのが作者の理解なんでしょう。


●いや中国人が列の横入りで喧嘩したってニュースあるだろう!

 しかし、日本で中国人が列の割り込みで喧嘩したというケースがありますよね。やはり田中信彦さんの主張はおかしいように思えます。ただ、これで矛盾だと指摘できるか?と言うと、一応そうではありません。ここらへんに反論できるような説明があります。

 説明では、あまり急いでいない人、時間に余裕のある人なら、とのこと。記事では例示がなかったものの、先着順などもそういう譲れないものでしょう。なので、中国人も列の横入りを許せないというケースがあります。ただ、ダメなときであれば「都度主張すれば良い」という考え…という説明のようです。

 中国滞在歴の長い田中さんの友人が、割り込みに注意すると、その人物はいったん列を離れ、私の友人の後ろに再び割り込み直したといいます。これは、横入りした中国人が急いでいる田中さんの友人の前に入るのをやめて、その影響のない後ろに入り直したという考え方だと解説されていました。

 なお、近年、都市部では行列に関するマナーは飛躍的に向上しており、列の割り込み自体は減っているとのこと。ただし、都市部では…ということで、地域による差は大きいでしょう。中国は日本より地域による差が大きい国です。


●まだ残っている料理皿を片付け…怒るのは日本人?中国人?

 もう一つ、先の考え方により、注文した料理が皿の上に残っているのに、黙って皿を下げられてしまう…というケースでモヤモヤっとしてしまう、というケース。実はこちらでも、不満に思うのは日本人の方だけだとのことでした。

 正確に言うと、中国人も「皿を下げないで」と言うことはあるのですが、「黙って皿を下げるべきではない」とは考えないとされています。これもさっきと同じで、「嫌ならそう言えばいいじゃん」ってことみたいですね。

<日本人> カネを出して買ったものであり、所有権がある。それを断りもなく処分するのは問題があり、「下げていいですか?」と断ってから片付けるのがスジである。

<中国人> 残っているのはこれ以上食べないためで、片付けられても大きな影響はない。エビをまだ食べたいと思っている人がいても、「食べるから置いといて」と言えばいいだけなので、不満に感じない。皿を下げようとする従業員も同様の考え。

 「残さず食べ切る」というのも、日本人がそうすべきというスジ、中国人が残っていたところで問題はないという量の考えだとも書かれていました。


●中国では食事を残すのがマナーだからじゃないの?著者が怪しい…

 ただ、疑問だと思ったのは、中国では食事を残すのがマナーだといわれていること。私の知人の中国人もこの考え方を特に否定していませんでしたし、デマではないんじゃないかなぁ…。中国コンサルタントの作者が知らないってのは不思議ですね。

 とりあえず、「残すのがマナー」というのは、日本だと結構言われている話。検索してみると例えば、日本と真逆!?中国では料理を少し残すのがマナー | 食の知識 | オリーブオイルをひとまわしというページが見つかります。以下のような説明でした。

・出て来たものが十分量であることを示し、「お腹いっぱいで満足です。こんなにたくさんありがとうございます。十分いただきました」という意味で、ごちそうになったことに対する礼儀。
・全部食べると、「まだ足りないからもっとください」と受け取られ、失礼にあたることも。

 中国は合理的という話の流れでしたが、食べきっちゃダメというマナーが合理的と言えるかは疑問。全体的にも、本当かいな?という話でした。ただ、合理的な考え方を学んだ方が良いときもある…というのは、私も同意します。なんでもそうですけど、良い点を学び、悪い点を真似しないようにすべきでしょう。


●中国の若者は「行列の割り込み」も「大声での会話」もしない

2021/02/24:以前から中国の若い世代は上の世代と違って、日本に対する憧れがなく日本製品をあまり買わないし旅行にもあまり来ないと言われていたんですよ。ただ、今回読んだ記事の中島 恵さんは、その他にも、中国のZ世代の若者は、「従来、日本人が思い描いていた中国人像とは180度異なっている」として、「行列の割り込み」も「大声での会話」もしないなど、多数の例を挙げていました。

・割り勘をするようになった→以前は、誰か1人が全員におごっていた。
・店員に対して丁寧で、腰が低く、他人にも優しくなった→以前は店員に対して横柄な態度を取る人が多いだけでなく、店員のほうもお客に対して、ケンカ腰だった。
・行列にきちんと並び、並ばない人がいたら白い目で見たり、注意したりする→以前は列に並ばないどころか、10センチでも隙があれば、そこに横入りすることが多かった。
・声が小さくて聞き取れないこともある→以前は鼓膜が破れるかと思うくらい大声で話す人がいた。
・列車やぬいぐるみなどに「ありがとう」とお礼をいったり、話しかけたりするようになった→以前はモノを粗末に扱う人が多かった。
・自分が間違ったり、人にぶつかったりしたときには、すぐに謝る人が増えた→以前は間違いだとわかっても絶対に謝りを認めないという人も多かった。
・健康のためにサプリや青汁を飲み、スポーツジムに通うようになった→以前は大盛りご飯と脂っこい料理を好み、公園で太極拳をしていた。
・かわいいレターセットで手紙を書くようになった→スマホが発達する以前も、一部の人を除き、ふだんから手紙を書く人は多くなかった。
・汚いトイレには、怖くて入れないし、できるだけ入りたくない→トイレは汚いものなので、自分も汚く使っていた。
・バラを一輪もらうことを素敵だと思うようになった→以前は豪華な花束をもらわないと、バカにされているような気分になった。
・他人より目立ちたいという気持ちは今もあるが、常に自分を立ててほしい、といった類のメンツは、以前より気にしなくなった→以前は命の次にメンツを重視した。
(日本人は知らない…中国の若者はもう「行列の割り込み」も「大声での会話」もしなくなっていた…!(中島 恵) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)(2021/02/9より)


●ネットで日本の価値観を知って中国の若者の意識が変化した?

 最初の投稿部分でも、都市部でだと行列に関するマナーは飛躍的に向上している…といった話はありました。ただ、今回の記事では、地方でも同時多発的に起きており、それにはネットの影響が大きいと言った説明。そして、このような変化が起きたのは、多様性が高まったからではないか?としていました。

<若者たちの行動やライフスタイルがここまで大きく変わってきたのは、これまでの記事でも書いてきた通り、ネットの発達により情報量が格段に増えたことが何よりも大きいと思う。同時に、社会も多様化し、以前に比べれば、さまざまな価値観が許容されるようになり、中国人として「こうであるべきだ」とか、「こうしなければ、恥ずかしくてメンツが立たない」といったことが少しずつなくなってきた>

 変わってきた固定観念としては、結婚しなくちゃいけないとか、家を持たなくちゃいけないとかといった話もあり、なんだか日本の話をしているかのよう。ネットで日本や世界の情報にアクセスできるようになって中国も変わった…とされていたものの、日本の場合、むしろ強固にこうした観念が残っているように思えますから、なかなか信じられない話です。

<ある程度の年齢になったら絶対に結婚するべきだ、という社会通念や価値観を押し付ける親に反論できず、以前は春節の帰省シーズンになると「レンタル彼女」と契約して、田舎の親や親戚一同を安心させるために恋人のフリをしてもらうことが流行ったが、今ではそんなことをしたら、SNSですぐにバレる時代になり、「レンタル彼女」という商売そのものが成り立たなくなってきた。結婚もしない、子どもも欲しくないと思う若者が増え続けていることを受け、大家族主義だった中国でも、レストランでは「おひとり様メニュー」が増えてきている>
<結婚して子どもができると、以前なら親が故郷から出てきて、率先して孫の世話をすることが「当たり前」だったし、子育てのやり方にいちいち干渉するのは中国人の親の特権だったが、経済的に豊かになり、健康寿命が延びた今、親世代も、生まれて初めて「自分の後半生」を考えるようになった。その結果、親にとって、子どもは自分のメンツのために存在するのではない、ということも自然とわかってきた>
<不動産の高騰や戸籍制度の問題により、大都市で不動産を購入することは非現実的になってきているが、最近では、それでも「不動産を買わなければ」と思って過重な住宅ローンを組む若者は急激に減ってきており、堅実な賃貸派が増えている。賃貸派が増えたことにより、政府も賃貸物件を増やすように政策を転換するまでになってきている>

 親世代の意識を含めて、本当に中国はそんなに変わったんですかね。記事では、上の世代や中国社会に与える影響があるとしつつも、「このような社会の変化は、まだごく一部であり、主流になっているわけではない。主流はあくまでも古い中国的価値観のほうだ」としていました。親世代の古い価値観とのぶつかり合いは、中国でもまだまだあるんだと思われます。


【本文中でリンクした投稿】
  ■パーソナルスペースゼロ、インドと中国の行列は密着 女性でもピッタリくっつく?

【関連投稿】
  ■謝謝(シェイシェイ)は和製中国語だった!日本の歴史あるニセ中国語
  ■中国でエコな生ごみ処理センター ゴキブリ3億匹で埋め立て処理を削減
  ■中国など外国が日本の水資源を狙って森林土地買収、驚きの調査結果
  ■日本の外国人犯罪、1位は中国人ではなく親日国のベトナム人だった
  ■日本にとって日米関係と日中関係どっちが大事なの?という愚問
  ■海外・世界・国際についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由