Appendix

広告

Entries

長野大も信州大も珍しい名前 私立大から公立大移行も珍しい


 長野大と信州大の話をまとめ。全体タイトルは<長野大も信州大も珍しい名前 私立大から公立大移行も珍しい>としましたが、<国立っぽいのに公立大の長野大学…私立大から移行の珍しい大学>、<信州大も旧国名にちなむ珍しい国立大学 長野市外なのも意外>といった話をやっています。

2022/12/02追記:
●信州大も旧国名にちなむ珍しい国立大学 長野市外なのも意外 【NEW】


●国立っぽいのに公立大の長野大学…私立大から移行の珍しい大学

2022/11/10:長野大学のニュースを見ていて、長野大学って長野県の国立大学なんじゃないかと思ったのですが、所在地が長野市ではなく上田市なのが気になりました。それで長野県には信州大学という国立大学があったことに気づきました。すっかり忘れていましたわ。

 ということは、長野大の方は私立大学なんだろうな…と思って長野大学 - Wikipediaを見てみると、公立大でびっくり。<都道府県名が校名となっている大学の中で、公立大学は本学と宮城大学の2校のみ>とあるので、やはり珍しいようです。

<長野大学(ながのだいがく、英語: Nagano University)は、長野県上田市下之郷658-1に本部を置く日本の公立大学である。1966年創立、1966年大学設置。大学の略称は長大(ながだい)。
都道府県名が校名となっている大学の中で、公立大学は本学と宮城大学の2校のみである>

 さらに驚いたのが、<都道府県名が校名となっている大学で公立なのは長らく宮城大学のみだったが、長野大学が私立から公立に移行したことにより、2校となった>という記述。私立大学から公立大に移行というのは珍しいですね。ただ、望ましくないパターンではないか?と直感的に思いました。

 というのも、赤字で成り立たない私立大学を地域に残すという大義名分ために、多額の税金を突っ込んで無理やり存続させるというパターンが考えられるため。実際、それに近い状況はあった模様ですね。しかし、志望者が激増して私が懸念した点は問題なし。一方、人気しすぎて想定していた県内学生が入れず困惑…となかなか複雑です。

<本学のように50年に及ぶ歴史があり、自力で黒字経営を維持している大学が「今後の少子化の進行によりいずれは経営難に直面する可能性がある」という見通しのもとに公立移行を計画した例はないため、県や市による財政見通しに関する調査と分析が行われた>
<私立大学が公立大学法人に移行した例はなく、長野大学が初となる>
<長野県の「大学収容力」(その都道府県の18歳人口に占める県内大学への入学者の割合)は長年全国最低であり、2016年度には16.5%であった。県にとっては若年層の県外流出を防止するため、県内高校卒業者の県内大学進学率を上げ、地域の高等教育機関の維持と活性化を図ることが喫緊の課題となっている>
<2017年度からの公立化決定を受け人気が高まり、県外からの志願者が急増した。(中略)入試倍率は2016年度の1.4倍から4.8倍に跳ね上がり、公立化によって大学の人気が向上するということを如実に示した。(中略)
 数年前まで志願者の大半が合格(全入)しており、定員割れ状態が続いていた本学の入試状況が一変したことは県内高等学校の進路指導担当教員らを困惑させ、「前年並みの難易度ならば合格したはずの生徒が不合格になった」「長野大学を諦め、難易度の低い県外の大学に進学した生徒が出た」と、本学の公立化により県内高校出身者が更に県外に流出してしまう状況が発生したとの声も出ている。公立移行初年度の入試は県内高校出身者の県内大学進学率を上げるという公立化の目的に全く反する結果となったため、2018年度より募集人員を増員し、各学部とも一定程度を「地元枠」に充てた>
<2018年度入試においては特別枠や地元枠を設けたものの競争率は更に上がり、AO入試は3~4倍、推薦入試は2倍以上で推移している。2018年は首都圏からの入学者が17%に達したという>
(長野大学 - Wikipediaより)


●信州大も旧国名にちなむ珍しい国立大学 長野市外なのも意外

2022/12/02追記:上記の話を書いていて、別のことにも気づきます。今回の件があるまで意識していませんでしたが、信州大学ってのも都道府県の国立大学としてはかなり変わったネーミングでしたね。他にも旧国名にちなむ国立大学の名前があるのかもしれません。ただ、私はぱっと他の例が思いつきませんでした。

信州(しんしゅう)
<日本の令制国の一つ、信濃国の別称。現在の長野県>
(信州 - Wikipediaより)

 以下のように、松本なんとか系の名前の学校と長野なんとか系の名前の学校が多く合併しているために、揉めないようにどちらの名前も使わなかったのかな?と思いました。市町村合併なんかはこれでよく揉めます。ちなみに合併したのは1949年であり、前述の長野大学はまだなかったので、先に使われたためではなさげ。長野大学は1966年創立です。

<信州大学(しんしゅうだいがく、英語: Shinshu University)は、長野県松本市旭3-1-1に本部を置く日本の国立大学である。1873年創立、1949年大学設置。大学の略称は信大(しんだい)、信州大>
<本学は、1949年に旧制松本医科大学、旧制松本高等学校、旧制長野県立農林専門学校(旧長野県立農林専門学校)、旧制上田繊維専門学校(旧上田蚕糸専門学校)、旧制長野工業専門学校(旧長野高等工業学校)、長野師範学校(旧長野県師範学校・長野県松本女子師範学校)、長野青年師範学校(旧長野県立青年学校教員養成所)を統合してできた国立大学である>
(信州大学 - Wikipediaより)

 というか、信州大学の本部も長野市ではなく松本市だったんですね。これもかなりユニークで、あまり他の都道府県ではなさそうな感じ。長野県内の人口ランキングを見ると、普通に長野市が抜けてトップ。差のある2位が松本市で、長野大学の上田市はさらに離された3位でした。

<長野県内の人口ランキング>
1位 長野市 377,598人
2位 松本市 243,293人
3位 上田市 156,827人
4位 飯田市 101,581人
5位 佐久市 99,368人
6位 安曇野市 95,282人


【関連投稿】
  ■奈良県はなぜ国立の総合大学がない? 奈良大学は私立大学で国立大学ではない
  ■大分大学学長、選挙勝利の学部長や教授を選ばず別の人に 左遷も
  ■研究費年間3万円、新潟大がブラックすぎ 子供の小遣いじゃねーんだぞ!?
  ■千葉大の海外留学必修化は英断ではなく問題?費用の問題に懸念
  ■日本人合格者全員が東大を蹴って海外名門大へ 良いこと?悪いこと?
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由