2018/12/10:
●派閥で対立!歯磨きは朝食前派?朝食後派?
●歯磨きで食べ物・飲み物がまずい!理由は?
●科学的根拠があるのは、朝食前派?朝食後派?
●派閥で対立!歯磨きは朝食前派?朝食後派?
2018/12/10:そこらへんは個人の自由で批判する必要はないと思うのですけど、歯磨きを朝食前に行うか、朝食後に行うかで揉めているのを過去に見たことがあります。
確か朝食前派の人は、朝起きた後気持ち悪いのでスッキリしてからご飯を食べる方が楽しめるといった主張だった記憶。一方、朝食後派は、食べた後に食べ物の味が残るのでそれをきれいにしたいとか、食べて汚れた後だから磨かなくちゃいけないといった意見だったと思います。
今検索してみると、
朝の歯磨きは食前?食後? : 発言小町+ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)(2018年05月01日 15時00分)というのを発見。
これによると、サンプル抽出に問題があり信頼性が低いツイッター投票ですが、「食後」が約7割と多数を占め、「食前」は約2割という結果に。思った以上に偏っていしましたね。前述の2つの問題を一気に解決する、食前と食後の両方磨くという人も1割いました。
●歯磨きで食べ物・飲み物がまずい!理由は?
上記の記事は、質問サイトである発言小町を取り上げたもの。そこでコメントした人には、「歯磨きの後(の食事)だと歯磨き粉の味がしてご飯がおいしくなくなる」と言っている人がいました。これと似た問題が、ツイッターでも話題になったことがあるそうです。
ライオンの担当者によると、「歯を磨いた後は、歯磨剤がほんのわずかに口の中に残る」とのこと。「そこに含まれている香味剤や発泡剤などの成分が一時的に食べ物の味を変えるため」味覚に影響が出ると考えられるといいます。
対策としては、「味の変化はごく一時的なもので、しばらくすると飲食物本来の味に戻ります」という地道なもの。じゃあ、歯みがき後に口をゆすぎまくれば良いと思うでしょうが、これは本来の歯磨きの効果を軽減してしまい本末転倒。花王は、「最後のすすぎで(歯磨き粉の)フッ素を洗い流してしまうと効果も薄れてしまいます」としていました。
ただ、このことを紹介した
「歯みがきをした後に飲食すると大抵まずい?」 歯磨き粉と味覚の謎、メーカーに聞いた- ねとらぼという記事では、「そもそもせっかく歯を磨いたのに、直後に飲食をしてしまってはまた歯みがきの必要性が発生してしまいます」というもっともなツッコミがされていました。
●科学的根拠があるのは、朝食前派?朝食後派?
では、先の朝食前派・朝食後派では、朝食後派が正しいのか?と言うと、そうではないのです。良い記事がなければ私も指摘しようと思っていたのですけど、そもそも食後に毎度歯磨きをする必要はないこと、食後すぐの歯磨きはむしろ良くないことであるなどが、最新の研究でわかっています。
ニッポン放送のラジオ番組「垣花正 あなたとハッピー!」では、以下のような説明でした。
(1)「歯磨きは毎食後にするべからず」食後は消化を助けるために唾液が大量に分泌されているので逆効果。
(2)「食後30分は磨くべからず」食後すぐの口の中は酸性になっており、歯を傷つけてしまう危険性がある。
(3)「朝の歯磨きは、朝食のあとにするべからず」 唾液の分泌が少ないのは就寝中で、口腔内にもっとも細菌が多く、毒素が多いのは起床時であるという。そのため、朝起きたらすぐに歯磨きをし、口の中にたまった細菌を洗い流さないと不潔で、口臭の原因にもなる。
(4)「歯ブラシは濡らしてから使うべからず」濡らしてから歯磨き粉をつけると泡立ちがよくなり、十分に磨けていないにもかかわらずさっぱりした気分になりやすい。
(5)「うがいは3回以上するべからず」歯磨き後、何度もうがいをすると、フッ素が残らないため、うがいは1、2回にとどめるべき。
(
朝食後の歯磨きはダメ!?正しい歯磨きの方法 | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93より)
ということで、ここの説明では、ツイッター投票で2割しかいなかった少数派の朝食前派が正解。また、回数としては、1日の歯磨きは起床時と就寝時の2回で十分との結論でした。
【関連投稿】
■
虫歯が減った理由はフッ素?虫歯が多い原因は歯医者さんだった ■
熱いもの・冷たいもので歯がしみる=虫歯なのか?他の原因は? ■
予防歯科は詐欺的!歯科医が告発する評判の悪い予防歯科の実態 ■
虫歯治療に関する最新研究で虫歯を削る必要なしと判明 オーラルケアの方が効果的! ■
【クイズ】歯磨き粉は粉じゃないのになぜ歯磨き粉というの? ■
医療・病気・身体についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|