Appendix

広告

Entries

日本の大学の愛校心ランキング 母校愛ない人には驚きの会費納入率


 愛校心・母校愛の話をまとめ。<日本の大学の愛校心ランキング 母校愛ない人には驚きの会費納入率>、<やはり愛校心を客観的にはかるには金!寄付金ランキングも見る>などをまとめています。

2023/01/14追記:
●同窓会の収入金額が大きすぎてびっくり!何に使っているのか?
2023/04/13追記:
●同窓会の支出で大きいのは「事業費」 具体的には何に使ってる? 【NEW】


●日本の大学の愛校心ランキング 母校愛ない人には驚きの会費納入率

2012/6/30:アエラ11.10.3を読んでいたら、大学は「愛校心」で選べという特集が組まれていて、さまざまなランキングが組まれていました。ただ、愛校心に関するランキングと言いながらも、それを愛校心の基準としてしまうのはどうなの?ってのもあったんですよね。例えば、卒業生数なんかはどうかと思った基準でした。

 とはいえ、卒業生数の多さも同窓会コネクションを利用したい人にとってはメリットではあるでしょう。卒業生数が多ければ、同門とのコネを利用したビジネスができる確率が高いと考えられるためです。ただ、ちょっと愛校心の指標としてはズレてますけどね。(この部分2021/11/24追加)

 一方、そうではない素直に「愛校心」との関連が理解できる、参考になりそうな指標のランキングもありました。うちではそういったものを2つ紹介します。1つが同窓会会員の会費納入率。「やっぱお金でしょ」という感じですが、やはり会費まで収めるというのは、愛校心の現れとしてわかりやすいですからね。

<同窓会会員の会費納入率ランキング>
1 一橋大、東北学院大、芝浦工業大、上智大、駒澤大、青山学院大、明治学院大 100
8 龍谷大 98.0
9 神戸女学院大 97.5
10 愛媛大 97.0
11 津田塾大 96.0
12 甲南大、西南学院大 90.0
14 成城大 87.0
15 学習院大 84.0
16 京都産業大 80.5
17 国際基督教大 74.0
18 近畿大 71.0
19 立命館大、関西学院大 70.0
21 福岡大 63.0
22 明治大 50.0
23 奈良女子大 46.0
24 広島大 40.0
25 筑波大 34.0
26 東京工業大 32.0
27 関西大 31.6
28 中央大 27.4
29 立教大 24.0
30 早稲田大 22.0

 載っているの全部載せましたが、これ大嘘でしょ!と思いました。特に卒業者の多い大学なんかそうですけど、100%なんてあり得ないと思います。また、発表していないところも多いのではないかと思いました。1位が100%なのに、30位では既に22%と著しい差になっています。発表する・しないという意味では、学部ごとに判断が分かれて(私の大学は学部ごとに同窓会がありました)実態を反映していないところもありそうです。

 …読み直していて思いましたが、外部に発表しなくても内部で発表しないわけにはいきません。同窓会に参加して会費を払っている人には、内訳を提示しないとまずいでしょう。私はこうした同窓会には参加していないものの、毎年勧誘の冊子が送られてきてなおかつ収支が載っています。ただ、前述の通り、上位と下位の差が大きいため、調査している大学数自体は少ないと思われます。(2021/11/24追記)

 記事では何と書いていたのかな?と読むと、あんまり触れられていません。ただ、私ちゃんと読んでいなくて気づかなかったのですけど、よく読むと調査はわずか50校でアンケート形式だそうな。同窓会のない大学もありますから、30位ってのはかなり最下位に近いのかもしれません。コラムにおいて異常な愛校心があるとされていた慶応大学も、実は同窓会がないんだそうです。


●やはり愛校心を客観的にはかるには金!寄付金ランキングも見る

 もう一つの基準も「えっ、また、金かよ?」となりますが、さらに愛校心を計る目安として良さそうな、卒業生からの寄付金額です。客観的に愛校心をはかる…となると、やはりお金になっちゃいますね。なお、寄付金は合計金額だと卒業生の多さが関係してきてしまうため、「学生一人あたりの寄付金額」のランキングになっています。

<学生一人あたりの寄付金額ランキング(円)>
1 東京大 20,923
2 早稲田大 19,503
3 津田塾大 17,748
4 東京工業大 17,502
5 中央大 14,711
6 お茶の水女子大 12,339
7 東京女子大 12,339
8 九州大 10,223
9 上智大 8,637
10 神戸女学院大 8,102
11 学習院大 7,785
12 明治大 7,607
13 芝浦工業大 6,540
14 甲南大 5,431
15 関西学院大 5,125
16 駒澤大 5,007
17 名古屋大 2,419
18 東京理科大 2,366
19 東北大 2,006
20 明治学院大 1,541
21 同志社大 1,459
22 奈良女子大 1,386
23 立命館大 1,330
24 東洋大 1,225
25 福岡大 1,202
26 大阪大 1,147
27 青山学院大 1,094
28 日本女子大 1,073
29 成城大 1,068
30 成蹊大 959

 こちらも下位と上位の差は激しいですね。あと、愛校心の王者と書かれていた慶応大学がまたもランク外。未公表なのかもしれませんが、慶応大学が愛校心高いって本当なの?と思ってしまいます。あと、読み直していて、三菱系で愛校心が強そうな成蹊大(安倍元首相も卒業生)が30位なのも意外だと思いました。(最後は2021/11/24追記)

 記事では1人当りにすると、名門女子大学の健闘が目立つとしていました。卒業生は医師の妻などが多く配偶者の所得が高いって分析です。本当ですかね。ただ、神戸女学院大は同窓会を母体としためぐみ会という結婚紹介事業があるそうで、そこでせっせとお医者さんを紹介しているのかもしれません。

 あんまり役に立たないランキングだった気もしますが、頑張って雑誌から写したのでどうにかしておもしろみを見出してくれるとありがたいです。


●大学よブランド商品をもっと売れ!母校愛がある卒業生に需要

2021/11/24追記:「入浴中の教え子の女子大生盗撮」という、一見愛校心と全然関係ない投稿に関する追記していて、この愛校心に関する投稿のことを思い出しました。この盗撮准教授のゼミではクラフトビール「星稜ビール」を作っていて、愛校心がある人が多いので売れるのでは?と思ったんですよね。

<ゼミナールは24日、金澤ブルワリー(金沢市円光寺3丁目)と共同で作ったクラフトビール「星稜ビール」の販売を始める。スポーツ強豪校の星稜のイメージを詰め込み、爽やかでありながらも、ビールの苦味が嫌いな人のため、果物のような甘い味付けに仕上げた>
(星稜ビール甘く爽やか 大学生が考案 24日発売|石川のニュース|北國新聞 2021/4/24より)

 学生らは味、ラベル、販売促進の3班に分かれて製品を作製。味にこだわり、華やかな香りのホップと飲んだ後にフルーツのような香りが残る酵母を選んだそうです。パッケージは、星稜大のマスコットキャラクターと星空を印刷したものと「星」の文字を目立たせたものの2種類。母校愛のある卒業生にも売れそうだと思いました。

 その後出た星稜ビール人気で再販 金澤ブルワリー、21年度中に新商品|石川のニュース|北國新聞(2021/7/3)を見てみると、「4月に発売した際、半日で売り切れるほど好評だったため、追加で生産した」とされていました。当初のものは限定発売だったんですね。私が思った通り、売れたようですし、通年販売して良いと思います。

 金澤ブルワリー代表によると、同大卒業生や住民から反響が大きく、同社が生産してきた商品のうち、最速で完売したとのこと。やはり卒業生が買っています。私自身は母校愛が全くないのですが、卒業生同窓会の予算なんかは莫大な金額でびっくりしますよ。ビジネスでも大学の同門のネットワークが生きていることがあり、こういった商品は一定の需要があると思われます。


●同窓会の収入金額が大きすぎてびっくり!何に使っているのか?

2023/01/14追記:またお金の話になってしまうのですが、前回書いたように、毎年送られてくる私の出身大学や出身学部の同窓会組織の予算額がすごい金額で驚くんですよね。こんなに大金あって、何に使うんだ?というほど。愛校心ゼロの私は1銭たりとも出していませんが、この金額の大きさは愛校心の強い人が多いことの証左だと思われます。

 ということで、ネットで同窓会予算を公開しているところがないかと検索。検索してみると、無名の小さそうな大学ばかり出てきてちょっとおもしろくありません。有名大学でやっと出てきたのは駒澤大学。有名私立大学で卒業生数が多いため、ここは逆に金額が大きすぎる気がしますが、とりあえず紹介しておきます。

収支決算書・収支予算書 | 同窓会 | 駒澤大学
令和3年度収支決算書
会費収入 決算額 122,535,000円
収入合計 決算額 823,730,877円

 桁が多すぎてわかりづらいですが、会費収入はたぶん1億2000万円ですね。えらいことになっています。収入合計はさらに多い8億円。この多くは積立資金取崩収入となっています。単年度のイレギュラーかな?と思ったら、翌年の予算も取崩収入そのものは同じような金額です。予算そのものは令和3年も令和4年もほぼ同じおよそ7億4000万円。なぜ令和3年は8億円もあったのか?とよく見ると、前期繰越金が多かったようです。

 一方、支出で多いのは何か?と見ると、ダントツで積立金。5.7億円を定期預金・国債、さらに、5000万円を周年事業用で定期預金にしています。それ以外は金額が分散していますが、その中では事業費の2700万円が最大ですかね。さらに事業費の中の細目で最も多い1200万円が同じ事業費という項目となっており、具体的な中身は不明です。

 事業費のそれ以外の中身は、支部活動運営費が760万円、卒業式記念品が300万円といった細々したもの。なので、事業費の次に多いところを見てみると、通信発送費で1200万円。たぶんこれが同窓会資料の発送費でしょうね。ということで、「事業費」のためのお金が大きいようなのですが、この中身がよくわかりませんでしたわ…。


●同窓会の支出で大きいのは「事業費」 具体的には何に使ってる?

2023/04/13追記:前回駒澤大学で見たように、支出の中で「積立金」以外に多いものは「事業費」というものでした。ただ、この「事業費」の具体的な中身がわからず。今回検索して見てみると、前回使ったのとは別の大学でしたが、なんとなく中身がわかりました。駒澤大学が別項目で分けていた事業を除くと、どうも主に同窓会を開催する費用を「事業費」と呼んでいる感じです。

同窓会の事業 | 同窓会って? | 至学館大学同窓会
<同窓会では、母校と卒業生を結ぶ掛け橋となり、会員相互の親睦を図り母校の発展に寄与することを目的として、主に以下の事業に取り組んでいます>
1. 会員の活動における支援
① 各種同窓会開催の推進と支援
② 卒業生の活躍・活動における支援
③ 在校生の活躍・活動における支援
2. 同窓会総会・懇親会の開催
3. 同窓会News(会報誌)の発行
4. 入学・卒業記念品の贈呈
5. 慶弔関係
6. 母校との連携・共催事業の推進
7. 同窓会ホームページの更新・保守・管理

 普通「同窓会」というと、同窓会の懇親会そのものを言いますので、これがメインであるのは当たり前と言えば当たり前。予想できなかったことではありません。また、こうした懇親会にお金がかかるということも理解できます。ただ、前述の通り、全体の金額がめちゃくちゃでかいですからね。なんでこんなに必要なの?と思わなくもありません。

 ところで、前回見た駒澤大学の場合は、桁違いに多かったのは「積立金」でした。「積立金」ばかり増やしてどうするのか?というのも不思議ですが、周年事業でドカンとお金が必要になる他、積立金を運用した利益でなるべく例年のもろもろの支出を支払おうという狙いもあるのかもと思いました。いずれにせよ金額の大きさには驚くんですけどね。


【関連投稿】
  ■早稲田大・慶応大レベルでも文系学生だと分数の計算ができない人2割 推薦・AO入試に問題か?
  ■日本の若者の留学志向は英米並み 留学生が少ない本当の理由は?
  ■AO入試に意味はあるのか? 小保方晴子を生んだAO入試の問題点
  ■創価大学など…スーパーグローバル大学、国公私立大37校の一覧
  ■文科省が指導 小中学生水準の千葉科学大や同意で合格の太成学院大など
  ■アジア系冷遇のハーバード大学入試が人種差別でない理由 「アファーマティブ・アクション」の考え方
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由