Appendix

広告

Entries

坊主丸儲け…じゃない 葬式費用の大半はお寺じゃなくて別に行く


 葬儀費用などの話をまとめ。<葬儀費用・葬式費用の相場、地域・宗教によってかなり違う>、<坊主丸儲け…じゃない 葬儀費用の大半はお寺じゃなくて別に行く>などをまとめています。

2023/08/12:
一部見直し


●葬儀費用・葬式費用の相場、地域・宗教によってかなり違う

2012/7/2:今回は、「葬儀費用・葬式費用の相場はどれくらい?」という話。似たようなものだと過去に、戒名料の相場の比較などの話をやっています。

 で、そちらのシリーズで書いているように地域・宗教によって費用は違いすぎますので、あまり参考にならないかもしれません。

 ただ、何気なく読んだ一般的な「お葬式」にかかる費用はどれくらい?(マイナビ 2012/06/29 貫井康徳@dcp)が思った以上の力作だったので、紹介しておきます。


●必要なのは大きく3種類…葬儀費用・葬式費用の相場はどれくらい?

 記事ではまず、「お葬式を執り行なう際、必要な費用は大きく3つに分けられます」と整理していました。3つの必要な費用と言うのは、具体的には以下の通りです。

1.葬儀自体の費用
2.葬儀関連での飲食費用
3.お寺などに支払う寺院費用

 まず、葬儀費用といった場合に想定してそうな「葬儀自体の費用」から見ていきましょう。

1.葬儀自体の費用
・斎場費
"斎場費は自治体の施設なら30,000円~100,000円、企業が管理している民営施設なら100,000円~200,000円が目安です。今回は間をとって150,000円で計算します"

・祭壇の費用
"葬儀社によっていろいろですが、最低でも200,000円以上の費用が必要"

・祭壇回りをそろえるのに必要な費用
遺影……10,000円~
棺……15,000円~
骨壷……5,000円~
葬儀用の供花……8,000円~
位牌……1,000円~
枕飾り……15,000円~

 「葬儀社によっては、棺や骨壷などのお金も祭壇費とセットになっている場合もあります」とあり、私もその認識でした。ただ、最初によく確認をとっておいた方が良いでしょうね。「葬儀社によっては」という書き方からすると、そうではないケースもあるということでしょう。

 こんな風に喪主の方はいろいろあって忙しくてたいへんです。で、葬儀終わるまでは緊張しっぱなしで、それまでは故人が亡くなった実感がなかなか湧かないとも聞きます。


●葬儀そのもだけで、最低でも~万円の金額が必要になる!

 葬儀そのものの費用は項目が多く、上記の他に以下のようなものもかかってきます。

・ドライアイス
"故人の遺体を冷やすドライアイスの料金も1日で10,000円ほどかかるので、お通夜とあわせると2日で20,000円"

・遺体搬送車、霊柩車、送迎車
"料金は10,000円ほど。搬送する距離によって、ここから料金が加算されるので、およそ20,000円ほど"
""遺体搬送車や霊柩車を葬儀社が手配する場合は、手配手数料が発生"

 これらの葬儀費用をまとめたものは以下の通り。合計は514,000円とされていました。「葬儀自体で、最低でもこの金額が必要」という言い方もされています。

斎場費……150,000円
祭壇費用……200,000円
祭壇回り費用……74,000円
遺体搬送費用……90,000円(遺体搬送車+霊柩車+送迎バス)


●散髪・エンバーミングは上記に含まれているのか不明

2013/5/21:ここにメールでいただいた話を追記。「ご遺体の散髪料金はおいくらぐらいなんでしょうか?」とメールで聞かれたのですが、正直私はく詳しいわけでないのでわかりかねます。

 ただ、ここで書かれた相場はもともと誤差が大きいものだとは言えます。また、葬儀関係で支出の大きい主なものは当然ここで網羅されているのではないか?とも考えられます。それから、遺体を整えることは個別で頼むのではなく、葬儀屋さんの仕事の一環となっているのでは?とも思います。

 ですから、全体の相場としてはここで出ている金額を参考にしても問題ないのではないか?と思われます。ただし、"最低で""514,000円"という書き方なのには、注意が必要なんですけどね。

 ただ、一応別でも調べておこうということで、別個に葬儀費用の相場・エンバーミング費用(死体防腐処理、遺体衛生保全)というものも書きました。

 実際には散髪だけでなくエンバーミングの価格…ということですが、12~20万円+搬送費用だそうです。これが上の最低50万円にプラスされるのだとすると相当大きく、当初の想定と変わってきますね。調べて良かったです。 


●意外にここが大きい?葬儀に参加している人の飲み食いの費用

2012/7/2:葬儀費用と言われて思いつかない人が多いんじゃないかと思うのですけど、場合によっては飲み食いの費用が非常に大きい…ということになります。

2.葬儀関連での飲食費用
"日本消費者協会が2010年に発表した、葬儀全体での飲食費の全国平均が454,716円"

 もちろんこれは参加者によっても大きく異なるでしょうね。大きい葬儀となると、先の斎場費はもちろん、斎場サイズに合わせて祭壇費用、さらに次の寺院費用など、セットで値段が跳ね上がりそうです。逆にここらへんは遺族の希望によっては、引き下げることも可能なところではないかと思います。


●坊主丸儲け…じゃない 葬儀費用の大半はお寺じゃなくて別に行く

 ことわざの「坊主丸儲け」というのは、「僧侶は元手がいらないので、収入の全部がもうけになる」という意味。ただ、実際にはそんなわけには行かず、様々な経費がかかります。一方、他の職業と比べると経費が少なくて儲けやすい…といったことはある程度あるかもしれません。

 この「坊主丸儲け」とは違いますが、「お寺は葬式で大儲けしている」というイメージもあるでしょう。ただ、これはここまで見てきたように大間違い。葬儀費用というと、全部お坊さんのところにお金が行っていると誤解する人が多いのですけど、寺院関連はここの3番だけ。なお、これまためちゃくちゃ地域差やお寺ごとの差が激しいところです。

3.お寺などに支払う寺院費用

 記事では、お葬式で導師さんにお経を読んでもらうための「お布施(読経料)」の相場はだいたい150,000円といわれているとしていました。またお葬式には導師さん以外に脇導師さんが数人ついてくる場合もあり、脇導師さんたちには導師さんに払うお布施の3分の1とのことです。

 記事の話はこれだけ。ただ、何人お坊さんを呼ぶかは決まっていないですし、地域によっては違う可能性があるものの、普通はお寺側が勝手に決めるというものでもありません。なので、ここは葬儀屋さんと相談して、場合によっては希望を伝えることもできると思われます。(ここだけ2019/09/18追記)

 で、記事の続き。記事では、お通夜でも導師さんにお布施を支払う必要があり、これがおおよそ30,000円としていました。戒名をつけてもらう際にも約100,000円ほど必要としています。この戒名の金額も宗派や地域によってピンきり、さらに名士の方は良い戒名をつけてもらうために高いお金を支払います。たぶん検索して来られる方は関係ないケースでしょうけどね。

 戒名料については戒名料の相場の比較をどうぞ。そちらではお布施(読経料)と戒名料を分離できていない感じでした。実際にはあまり区別されていないのかもしれません。また、私の地域だと寺院で葬儀を行う場合もありますので、そういうときは最初の斎場費は寺院側に支払うものと思われます。


●「香典返し」も地域差が大きく、場合によっては大きな金額に

 これら以外にも、香典をいただいた人への「香典返し」や、お葬式をする際にお世話になった人への「心づけ」が必要です。香典返しの相場はひとり5,000円、香典などの会計をしてくれる世話役さんには10,000円と言われていると記事ではしていました。

 このうち「香典返し」というのが地域差が大きく、なおかつこれまた費用が大きくなってしまうことがあります。香典返しに関しては、近所付き合いの希薄化で香典辞退増加 冷たい東京(?)より関西で顕著といった話もやっていますので、参考にどうぞ。

 香典返しは多額になることがある…とはいえ、もらった香典の一部を返すという形ですのでやや特殊なところがあります。ただ、記事ではオマケ的に付け加えていたにも関わらず、この後に算出されている必要費用としては合計して計算していました。(この2段落、2019/09/18に追記)


●合計金額は~万円で、もっと大きい可能性を考慮する必要あるが…

 では、合計です。記事では以下のようになっていました。合計は1,658,716円。これは前述の香典を含めた値になっています。

葬儀……514,000円
飲食費……454,716円
寺院費用……430,000円
香典返し……250,000円(ひとり5,000円で50人と計算)
心づけ……10,000円

 最初に出た3つの大きな出費は見事にみな同じくらいですね。どれか一つが突出しているということはないようです。170万円、誤差を考えると200万くらいは最低でも覚悟しておいた方が良いですね。…うーん、高いなぁと思ってしまいます。

2019/09/18:読み直していて思ったのですけど、寺院費用はお坊さんを3人呼んだ場合の計算。しかし、うちの地域ではお坊さんを3人も呼ぶケースはほぼありません。なので、うちだともっと安いと思われます。繰り返すように、ここらへんは地域差などが大きいために難しいところ。葬儀屋さんと相談すれば、下げられるケースが多いのではないかと思われます。


【本文中でリンクした投稿】
  ■戒名料の相場の比較
  ■近所付き合いの希薄化で香典辞退増加 冷たい東京(?)より関西で顕著

【関連投稿】
  ■やっぱり葬儀費用はぼったくり?ティアの適正価格が相場から見ると激安に
  ■葬儀が高いアルファクラブが小さなお葬式ユニクエスト買収はなぜ?
  ■ナチス・ドイツの探検隊発見の1000年前の仏像がすごい!宇宙から飛来した隕石を彫刻して制作
  ■マンションより納骨堂が高収益 許可厳格化でも好立地で増加?
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由