Appendix

広告

Entries

新型コロナウイルスなのに判子で出社にIT相「しょせん民間の問題」


2019/09/19:
●ITと印鑑を両立!日本のIT担当相竹本直一氏ははんこ議連会長
●「既得権益確保のため?」「日本終わってる」などの反応
●IT担当相「 ハンコはその使う人の人格を表す日本文化」
●電子化法案を潰していたIT担当相、HP管理できず閲覧不能に
2020/04/17:
●新型コロナウイルスなのに判子で出社にIT相「しょせん民間の問題」
●そもそも民間の話ではない!役所に「はんこが必要だ」と言われる


●ITと印鑑を両立!日本のIT担当相竹本直一氏ははんこ議連会長

2019/09/19:電子決済に長所 はんこ文化なくした中国韓国台湾、なぜ日本だけ?でやったように、印鑑文化をなくすことには長期的にはメリットがあるとされています。ただ、業界が大きく打撃を受け反対が強い上に、転換事態には手間がかかるため、なかなか変わらないだろうという予想でした。印鑑を守ろうというよりは、面倒くさいからやらない…といった感じです。

 ただ、より積極的に「印鑑を守ろう」という政治家の動きも強いようだ…というニュースが入ってきました。印鑑との両立目指す=竹本IT相:時事ドットコム(2019年09月12日)というものです。前述の業界の票がほしいためでしょうね。

 記事によると、安倍政権の竹本直一IT担当相は、よりによって「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」の会長を務めているという方。行政手続きのデジタル化と書面に押印する「はんこ文化」の両立を目指す考えを示したそうです。なぜ安倍首相はこんな人を選んだのでしょう?

 別記事によると、より露骨な話もしていた模様。会見では「印鑑をデジタルで全部処理できないかという話があるが、印鑑を業とする人たちにとっては、死活問題だから待ってくれという話になっている」と言っていたとのこと。もろに業界の手先って感じですね。
(IT相ははんこ議連会長 「印鑑とデジタル、対立せず」:朝日新聞デジタルより)


●「既得権益確保のため?」「日本終わってる」などの反応

 これぞ右派、これぞ自民党、これぞ安倍首相の人選といった感じ。安倍政権はむしろまともなことをすることが少ないので平常運転ですけど、ネタに尽きませんね。PC使えないサイバーセキュリティ大臣の日本、タブレットに「前例ない」と使用に反対なんかとは、日本が非効率的でブラック労働になっている理由のわかる象徴的な人選になっていました。(以下は今回の記事への時事通信での反応)

<話になりませんな。 こんな人がIT担当相とか日本終わってる。>
<バカバカしい。こんなやつがIT相とか終わってるわこの国>
<既得権益確保の為に送り込まれた刺客だったか。
後進国後進国・・・>
<電子政府を推進する立場なのに根本的に勘違いしている
印鑑があるから電子化が進まないのに>
<IT担当大臣とは?
世界的なIT技術革新の流れに歯止めをかけ、古き良き日本文化を継承し守り抜くことによって、新たに日本固有のITの価値を創造することを目的とするのだ!>


●IT担当相「 ハンコはその使う人の人格を表す日本文化」

 検索してみると、ツイッターで以下のようなのが人気になっていました。竹本直一IT担当相を持ち上げる内容なのか、皮肉なのかはちょっとわかりませんけど、とりあえず、彼の主張が見えるところを引用していました。(はてなブックマークより)
 
昨年11月のハンコ議連設立総会での竹本直一IT相の挨拶が感動的。これは本当にすごい。「印鑑は非常に精神の篭ったもの」「 ハンコはその使う人の人格を表すものそれこそが日本の文化」「印鑑も相撲という形式文化の背景を持っている存在なので廃止は止めていただきたい」

 根拠がよくわからない精神論で、感動する要素は全くありません。前述の通り、引用者の意図は皮肉なのか、ガチなのかよくわからなかったのですけど、とりあえず、ツイッターの反応は、ネガティブなものばかりになっていました。

<100均で買える精神 100均で買える人格>
<この国をダメにした老害があぶり出されたな>
<昔ノブナガという東海ローカルの深夜番組で、高級印鑑を売りまくった敏腕営業マン(良い風に言ったったw)が電話出演されていて、このIT相と同じような売り文句だったです。「印鑑は書類の中の貴方の象徴、安物ではなく一生に一本良い印鑑を持つのも良いのでは」みたいな感じでした。>


●電子化法案を潰していたIT担当相、HP管理できず閲覧不能に

 日本のIT担当相は『はんこ議連』会長 - Engadget 日本版では、日本の労働生産性は他の先進国より低く、これを向上させるには、現在紙とハンコで行っている決済手続きのデジタル化が急務とされている、としていました。

 驚いたのはこの後で、このため、押印を含む本人確認手段の電子化をめざす「デジタルファースト法案」が議論されたものの、竹本直一IT担当相などが所属するハンコ議連などの反発により、提出が見送りになった経緯があるというのです。

 さらに別記事によると、会見では竹本さんの公式サイトが閲覧できない状態になっているとの指摘に対し、「HPを管理している会社からロックがかけられた状態だ。なぜロックされているか、よく分からない」と述べるIT音痴ぶりを披露。何から何まで安倍政権らしいことになっていました。
(IT相ははんこ議連会長 「印鑑とデジタル、対立せず」:朝日新聞デジタルより)


●新型コロナウイルスなのに判子で出社にIT相「しょせん民間の問題」

2020/04/17:上記まででも十分日本を悪くする政治だと言えたのですけど、さらに生命に関わる深刻な事態に…。実際にどれくらいの人がはんこのせいで出社しているかは不明ですが、新型コロナウイルスで出社を控えたいのにも関わらず、書類に決裁印が必要などの理由から出社せざるを得ないケースが課題となっているとのこと。

 これに関連して、日本の「はんこ文化」がテレワーク(在宅勤務)の妨げになっているとの指摘について、竹本直一IT相は驚きの回答をしました。「役所との関係ではそういう問題は起きない」「しょせんは民・民の話だ」「民間で話し合ってもらうしかない」などと言ったというのです。

 この発言には嘘が混じっているのですけど、とりあえず、はてなブックマークでは、<こんな認識のせいで、はんこのせいで無駄に新型コロナにかかるリスクにさらされてる人がいるのはさすがにかわいそう>などといったコメントが人気になっていました。


●そもそも民間の話ではない!役所に「はんこが必要だ」と言われる

 たとえ本当に民間の話であったとしても、IT担当大臣であれば、在宅勤務を増やすための前向きな話が聞きたかったのですが、国民のために何かする気はないと宣言していた竹本直一IT相。ただし、民間の問題だというのがそもそも大嘘です。まず、さすが日本!大量の印鑑押し需要に応え、自動判子押しロボットを開発でやっているように、自動ロボットにの長所についての広報の説明により、役所ではんこが使われていることがわかります。

「顧客からヒアリングを重ねる中で、金融機関や自治体では、契約時に膨大な書類に角印を押す必要があり、作業が夜中までかかることもあると聞いている。今回のサービスによって負担を軽減したい」(日立キャピタルの広報担当者)

 また、不思議なことに竹本直一IT相の発言全文を読むと、自分でも役所が関わるところで判子が使われていることを認めているんですよ。これでなぜ「しょせん民間の問題」となるのか意味不明。血も涙もない非人間的な性格をしているだけでなく、相当頭が悪いようにも見えました。

<役所の届けとかこういうのはですね、すでに3つの方法で、印鑑でやるやつ、印影を送ってやるやつ、全部デジタルでやるやつ、と3つに決まってますので。特に役所との関係ではそういう問題は起こらないと思うんですけど、民間と民間、それから民間と自治体ですね。
 自治体が例えば「これにははんこが必要だ」とか、というようなことを言っているケースが結構当然多いと思いますし、あるいは学生などで補助金などの申請をするときに「申し込みには印鑑が必要だ」と言われたケースもあるという風に聞いております。ですからまず全て民・民でですね>
(はんこ出社、「しょせんは民・民の話」──物議を醸したIT担当相の発言全文 ITmedia NEWS / 2020年4月16日 13時34分より)


【本文中でリンクした投稿】
  ■さすが日本!大量の印鑑押し需要に応え、自動判子押しロボットを開発
  ■電子決済に長所 はんこ文化なくした中国韓国台湾、なぜ日本だけ?
  ■PC使えないサイバーセキュリティ大臣の日本、タブレットに「前例ない」と使用に反対

【関連投稿】
  ■まだ名刺交換してるのは日本だけ?中国では誰も交換してなくてびっくり
  ■延滞料を廃止したレンタルショップ、倒産して全店閉鎖になっていた
  ■パン袋や電源コード・ケーブルを束ねる針金入り紐の名前とゴミ分別が知りたい
  ■もとは喫茶店 ツタヤビデオではなくツタヤ書店な理由とは?
  ■シリカゲルよりすごい紙状のシート乾燥剤のゴミの分類は、燃えるゴミ?
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由