●東京学芸大で准教授がアカハラ セクハラもして解雇される例も
2022/04/17追記:東京学芸大が、アカデミック・ハラスメント(立場を利用した嫌がらせ)などがあったとして、男性准教授を停職3か月の懲戒処分にしたと発表。准教授は2019~20年、指導していた大学院生1人に対して、研究発表会で研究内容を全面否定したり、授業中に苦痛を与える不適切な発言をしたりしたそうです。
( 東京学芸大の男性准教授がアカハラ…研究全面否定や不適切発言、院生が大学に相談し発覚 2022/04/15 18:19 読売新聞より)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220415-OYT1T50191/
この東京学芸大のアカハラについて検索してみると、なぜか過去の記事ばかりヒットして、今回の話が出てきません。例えば、2020年10月23日には、
東京学芸大、准教授を諭旨解雇 セクハラ・アカハラ認定:朝日新聞デジタルという記事が出ていました。
<学生にセクシュアルハラスメントをしたなどとして、東京学芸大学は23日、50代の男性准教授を諭旨解雇処分にしたと発表した。処分は22日付。セクハラのほか、教員の権限を悪用した「アカデミックハラスメント」や人格権の侵害行為があったと認定した>
●アカハラと就職活動妨害をした東京学芸大教授も諭旨解雇処分
検索ではもう一つ、さらに古い2017年9月12日の
東京学芸大教授、アカハラで諭旨解雇 就職活動の妨害も:朝日新聞デジタルという記事も出てきました。こちらの例も論旨解雇になっていますね。一方、上記2つと違って准教授ではなく教授というのが異なる点。また、内々定していた学生の就職を取り消そうとも画策したとのことで、悪質さがわかりやすいです。
<東京学芸大は12日、教育学部の50代男性教授が複数の学生に、不適切で悪質な言動をするアカデミック・ハラスメントをしていたと発表した。一部の学生は精神疾患で通院していたという。同大は諭旨解雇の懲戒処分とし、男性教授は11日付で辞職した。
同大によると、教授は2014年3~10月、研究室に所属する学生の就職の内々定を取り消す方法を大学側に尋ね、内々定先の企業に連絡を取ろうとした。また、研究室にいなかったことを批判し、学生らが登録するメーリングリストで「留年してください」などと送ったこともあった。男性教授はおおむね認め「悪気があってやったわけではない」と話しているという>
●東京学芸大では受験生に試験の問題漏洩で解雇になった准教授も
東京学芸大学に関しては、過去に
東京学芸大准教授が問題漏洩で解雇に 学生は女性?男性? 過去には…というものも書いていて、追記で済ませるかどうか迷いました。ただ、今回はハラスメント関係ということで違うので別でひとつ作成。当時は以下のような話でした。
<東京学芸大学は、大学院教育学研究科の入学者選抜試験に関し、受験予定者1人に試験情報を漏らしたとして、同研究科の准教授の40代男性を懲戒解雇したと発表しています。同大によると、元准教授は英語の試験問題の作成担当者でした。
試験の実施前、受験予定の学生が研究室を訪問した際、ある英語の専門書について「これを勉強しておくとよい」と伝えたのですが、試験では実際にこの専門書を和訳する問題が出ました。同大は「極めて悪質な行為」と認定し、2021年1月21日に懲戒解雇しため、報道では「元准教授」とされています。
なお、元准教授は漏洩(ろうえい)を否定しています。一方で、准教授は学生らに、調査に協力しないよう求めてもいました。また、問題の試験は、2017年10月に行ったものであり、なぜ今頃と不思議だったのですが、不正の情報を得た文部科学省が19年12月に大学に通報し、調査が始まったとのこと。2年経って誰かが文部科学省に通報したということっぽいですね>
【本文中でリンクした投稿】
■
東京学芸大准教授が問題漏洩で解雇に 学生は女性?男性? 過去には…【関連投稿】
■
性行為強要?早稲田大女性准教授をの男子学生がアカハラで提訴 ■
熊本大准教授、「人間のくず」とハラスメント 卒業論文も妨害 ■
徳島大教授らが同僚晒し上げパワハラ?裁判所の判断が分かれる ■
横浜市立大学教授がパワハラ 精神的苦痛で休職する被害者も… ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|