Appendix

広告

Entries

池の水ぜんぶ抜くで魚大量死問題…外来種駆除、実は非科学的?


冒頭に追記
2022/02/25追記:
●外来種駆除と違って叩かれない日本にいる魚の放流も生態系破壊 【NEW】


●外来種駆除と違って叩かれない日本にいる魚の放流も生態系破壊

2022/02/25追記:「外来種駆除」がわかりやすい一方で、ちょっとわかりづらいんじゃないかと思うのが、日本にもともといる魚を放流する…という形での生態系破壊。日本にいる魚だから悪くない!と思うかもしれませんが、元からいる場所ではない場合、生態系を壊すという意味では同じでしょう。

 もっとわかりやすいものもあったのですが、とりあえず、放流で生態系が壊れている例として今回は他の投稿で書いたヤマメを。Wikipediaによると、天然でのヤマメの分布域は元来、本州の関東以北の太平洋岸と日本海側全域、瀬戸内海に面した九州の一部地域(主に福岡県と大分県)に分布し、アマゴとは分布が分かれていたそうです。

 太平洋岸の天然ヤマメの南限のひとつだったのが、神奈川県。一方で、静岡県はアマゴの分布域といわれ、一部の地域では、混在しているものと考えられているそうです。大体ここらへんが境目だったんですね。しかし、近年盛んになった放流により分布が乱れているともWikipediaでは指摘されていました。

 ヤマメ域にアマゴ、アマゴ域にヤマメにが放流され、両者は容易に交配してしまい、神奈川県や山梨県内ではヤマメとアマゴの中間的な魚も発見されており、分布域は曖昧になりつつあるとのこと。生態系保護では単純化されてわかりやすいためか外来種ばかり叩かれますが、こういった日本の魚の放流も本当はダメなのです。


●外来種駆除、実は非科学的?駆除で生態系が元に戻る…は単純すぎ

2018/10/31:鳥がいっぱいいると自然豊か…ではない 野鳥による生態系破壊もある理由は、「うっそうとした森」の方が豊かであり、かつ、オリジナルだというふうに想定しがちだが、そうではない、という話でした。では、オリジナルの状態に戻すために、外来種を駆除すべきか?というと、これがまた単純にはいきません。現実はもっと複雑なんですね。

「生態系の回復プロジェクトとしてやっている聟島(むこじま)列島での実践を通して、外来のヤギを駆除するとどういう海鳥が戻ってくるか、ネズミを駆除するとどうかといったことが分かってきているんですけど、かといってすでに絶滅した種もいますし環境も変わってしまっているので完全に元通りには出来ません。だとしたら、そこに出来ている生態系がちゃんと本来持っていた機能が揃っていて、今、絶滅せずに残っている在来の生物たちが維持できるのであれば、次善の策としてオリジナルの状態でなくともいいと思うんですよね」
(外来種の駆除を保全の目的にしてはならない理由:日経ビジネスオンライン 2018年4月7日 森林総合研究所 鳥類学 川上和人(3) 川端 裕人より)

 ケースバイケースでしょうから、外来種の駆除が生態系の回復に有効なときもあるかもしれません。ただ、このケースでは、すでに絶滅している種がいるため、駆除するだけで望ましい状態になるとは限らないという話。ただ、そもそもすでに絶滅している種がいる時点で、完全な「オリジナル」に戻るわけではないとも言えそうです。


●外来種の駆除で在来種と生態系を守るどころかさらに問題に…

 「ケースバイケースでしょうから」とは書いたものの、わかりやすい「外来種を駆除しよう」という考えは、かなり悪いみたいですね。外来種は「絶対的な悪」として、「外来生物を取り除くこと自体が目的になるのはダメだ」という理由について、森林総合研究所の鳥類学者、川上和人さんはさらに以下のように説明していました。

「絶滅してしまった生き物がいた生態系などでは、その機能を別の生き物に担ってもらわないと生態系の復元もできないんです。外来生物が在来種を脅かさずに新しい生態系の中で役割を担っているなら、それはよしとしなければならないことがありますね」

 これは先程と同じで絶滅した種がいるので元には戻らない…という話ですけど、「外来生物が在来種を脅かさずに新しい生態系の中で役割を担っている」というところはポイント。さらに一歩話が進んで、新たにできあがった生態系をぶち壊すことで、今までとは違う問題が起きる可能性を考えているのです。

 実際、生態系の保全や復元をする際、厄介者の外来生物を駆除すると、意外な副反応があり、別のひどいことが起きるような例が、これまで世界中で起きてきたといいます。先の聟島列島の場合、ヤギを駆除すれば外来植物が生えてきて、今度はそれが問題になってしまいました。駆除で即解決というのは、非科学的なようです。

 また、ヤギを駆除しても裸地になったところが自然に元に戻るのは数万年かかるため解決せず、土壌動物は生息地を失って絶滅することに。さらに、ある外来種を駆除すると、ライバルの別の種が今度は増えて、今までとは違う生物まで絶滅…といった危険性もあるそうです。ダメダメですね。


●池の水ぜんぶ抜く…外来種駆除のTV番組が人気も実は池の魚が「大量死」

 鳥類学者の川上和人さんは外来種の駆除を絶対正義としていたことについて、以下のように「悪夢のような時代」と表現していました。今でも外来種の駆除が正しいと思っている人が多いでしょうし、ひょっとしたら「専門家」の人でもそう考えている人は残っているかもしれませんけど…。

「ちょっと前まで、外来生物を取り除くこと自体が目的化していたところがあるんですけど、実はそれは単なる手段であって、手段として外来生物のコントロールをするんだという認識は共有できるようになって、悪夢のような時代は終わったと思います」

 この話で思い出したのが、<「在来」と「外来」の定義すら曖昧なまま「外来種駆除は環境に良い」イメージだけ広がった結果、こういう適当なバラエティでも賞賛する雰囲気になるの、どう言ったもんだかね>という感想が、はてなブックマークで出ていた以下のニュースです。

<テレビ東京の人気番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の撮影が行われたイベントで、主催者および番組側の不手際により、池の魚が「大量死」する事態が起きていたとの報告が、複数の参加者から出ている。(中略)
 「岐阜県昆虫分布研究会」に所属する常川真さんは13日のJ-CASTニュースの取材に対し、「網で捕まえた魚を入れる容器が圧倒的に足らない。数少ない容器の中は酸欠でどんどん生き物が死ぬ。池の中も、一度に沢山の人が入り、泥水となり酸欠で小魚が大量に浮かぶ事態に」と現場の状況を生々しく振り返る>
(全文表示 | 「池の水ぜんぶ抜く」ロケで在来魚が「大量死」 「専門家がいない」現場を参加者告発 : J-CASTニュースより)

 こういう番組が人気になるのって、外来種を駆除する気持ちよさとか、わかりやすさとかもあるんじゃないかと思います。前半でしたような説明は難解で、理解できない人もいるでしょう。そして、単純な話の方を信じる…ということになります。ただ、現実はもっと複雑だということを理解してほしいところです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■鳥がいっぱいいると自然豊か…ではない 野鳥による生態系破壊もある理由

【関連投稿】
  ■大人の嫌いな動物ランキング、蛇や虫はわかるが人気の動物も
  ■さまざまな動物の可聴域
  ■子供の嫌いな動物ランキング 犬・猫・ライオンが苦手は意外!
  ■好きな動物ランキング 犬派・猫派で過半数超え、多かったのはどっち?
  ■UMAトヨールなどの小人の発見、メキシコ・チリ・マレーシアで
  ■動物・植物・生物についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由