●カンガルークイズ 語源のガングルー、オーストラリアの個体数、車のバンパーのルー・バーなど
2012/7/15:前々からやりたいと思っていたんですけど、やれていなかった動物クイズを作りました。かなり手間なんですね、クイズづくりって…。パパっと作れません。クイズに出す動物として選んだのは、カンガルー。回答のところのうんちくは、基本
Wikipediaのカンガルーからの引用となっています。(情報は、2012/7/15時点のもの)
問題1 カンガルーの語源は現地語のgangurruですが、その意味として正しいものは?
(1)大きなネズミ
(2)跳ぶもの
(3)わからない、チンプンカンプン
答え1問題2 カンガルーの子供について間違った説明はどれ?
(1)新生児は1g程度もしくはそれに満たない、かつ未熟な状態で生まれる。
(2)生まれたての赤ちゃんは総排出腔から育児嚢の中へ自力で移動し、乳首を見つける。
(3)完全に親離れする(袋に戻らなくなる)のは意外に早く、オオカンガルーで通常で約22週間、長くても9ヶ月程度。種によるがおおむね15週間から20週間くらいである。
答え2問題3 カンガルーパー(ルー・バー)という車のバンパーの説明として間違っているものはどれ?
(1)元々はカンガルーとの接触事故で、車体の損傷を最小限にしようと取り付けられたのが始まり。
(2)ショックを和らげるという構造上、車体・カンガルーともに損傷が減り、人身事故の観点からも注目されている。
(3)大型動物のいない都市部にも広まったが、その理由は機能性に無関係で、ファッション性が買われたため。
答え3問題4 オーストラリアでのカンガルーの個体数について、正しいものはどれ?
(1)現在の生息数は主要な4種だけで5000万頭以上とも言われている。
(2)増えすぎたため、現在、絶滅の危機に瀕している種はない。
(3)個体数の増加によってウールの生産量が落ちたことが確認され、カンガルーの害が深刻であることは科学者の間でも一致している。
答え4問題5 オーストラリアでのカンガルーと人との関係として正しいのはどれ?
(1)オーストラリアは捕鯨活動を非難しているなど、動物愛護の精神が強い。そのため、カンガルーを害獣とみなしながらも、数百頭単位のまとまった駆除は計画までで、実行に至ったことはない。
(2)カンガルー肉は観光客や海外に売られているが実はそれほど大規模ではなく、輸出国も僅かに5カ国(日本もそのうちの1国)しかない。
(3)アボリジニにとってカンガルー肉を食すことはタブーではない。
答え5【関連投稿】
■
クイズ一覧 ■
動物の種類 ■
意外と読めない漢字クイズ4 身の回りの品編 ■
本当は怖いペンギン 幼児虐待,死姦 ■
言葉の変化クイズ3 仏教用語編3 ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|