最初に戻る問題1 カンガルーの語源は現地語のgangurruですが、その意味として正しいものは?
(1)大きなネズミ
(2)跳ぶもの
(3)わからない、チンプンカンプン
[回答までの間は少し開けています]
答え1 跳ぶもの
Wikipediaによると、<西洋人がカンガルーを指して「あの動物は何と言うのか」と訊いたところ、現地人は(外国語では何を言いたいのか)「わからない」という意味で「カンガルー」と答え、これがこの動物の通称となったという有名な逸話>は、嘘らしいです。
中学の英語の教科書に載った、坪内逍遥の作った明治の小学校教科書にも載った(これとチンプンカンプンは雑誌情報)って話もありますが、残念ながら違う…というのが事実のようでした。おもしろい話なんですけどね。
では、正しい由来はどういうものか?と言う話。閲覧時点でのカンガルーのWikipediaでは、<もともとカンガルー(跳ぶもの)を指した現地語 gangurru が変化したものであると考えられる>とあります。
同じページでは<グーグ・イミディル語で灰色のカンガルーの意味>ともあり、ジェームズ・クックのWikipediaでは<当地のアボリジニが話したオオカンガルーを指すGuugu Yimidhirr語方言gangurru >とあるなど、正直言うと、ちょっと情報が錯綜している感もあるのですが、うちのクイズでは「跳ぶもの」とを正解としました。
なお、<オーストラリア周辺には多くの部族が住むため、すべての部族がカンガルーのことをこう呼ぶわけではない>ということにも注意が必要ですね。
↓次の問題
問題2 カンガルーの子供について間違った説明はどれ?
(1)新生児は1g程度もしくはそれに満たない、かつ未熟な状態で生まれる。
(2)生まれたての赤ちゃんは総排出腔から育児嚢の中へ自力で移動し、乳首を見つける。
(3)完全に親離れする(袋に戻らなくなる)のは意外に早く、オオカンガルーで通常で約22週間、長くても9ヶ月程度。種によるがおおむね15週間から20週間くらいである。
答え2 最初に戻る →
動物クイズ カンガルー編
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|