Appendix

広告

Entries

文化庁の違法ダウンロード刑罰化Q&Aへのツッコミ


 文化庁が違法ダウンロード刑罰化法案に関して、Q&Aを掲載したようです。


 これに関してGIGAZINEがツッコミを入れていました。

 この記事(2012年07月12日 17時21分55秒 違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中)の書き方自体も妙ですが、GIGAZINEはこういう大きな問題ではときどき読者受け優先のミスリードな記事も書きます。

 そこらへんを気をつけつつ、見ていきます。
Q3の「CDやDVDとして売られている音楽や映画と違って、テレビの番組は無料で見ることができますが、このように無料で放送されているテレビの番組の海賊版をダウンロードする行為も刑罰の対象になるのでしょうか?」という質問については「ドラマなどのテレビ番組は無料で放送されているため、刑罰の対象にはなりません」ということで、以下のように回答しています。
ドラマなどのテレビ番組は無料で放送されているため、刑罰の対象にはなりません。ただし、テレビ番組であっても、DVDとして正規に売られているようなものについては、その番組の海賊版を、海賊版だと知りながらダウンロードすると刑罰の対象となります。


 GIGAZINEではこれを"非常に分かりやすく書かれており"と紹介していますが、嫌味なのかな?文化庁のQ&Aもわかりづらいですが、GIGAZINEもわかりづらいです。

 とりあえず、このQ&Aで答えているのは、「DVDとして正規に売られているようなものの海賊版」の話限定です。

 DVDとして正規に売られていないもののダウンロードが不明であり、ちっともわかりやすくありません。書いていないということはOKって見解でしょうか?

 また、放映と同時に発売ならともかく、「DVDとして正規に売られているようなもの」には正規に売られるまでのブランクがあり、そこらへんの見分けなどつけようがありません。


 あと、GIGAZINEが何を言いたいのか、わからなかったところ。
秀逸なのがQ4で、「海賊版の音楽や映画をダウンロードしないように気をつけたいのですが、どうすれば海賊版ではないと分かるのでしょうか?」ということで、なんと「ホームページに「エルマーク」がついていれば、安心してダウンロードできます」ということで以下のように回答しています。
海賊版ではない音楽や映画かどうかを知るには、音楽や映画がのっているホームページに「エルマーク」というマークがついているかどうかを確認する方法があります。「エルマーク」は次のようなマークです。ホームページに「エルマーク」がついていれば、安心してダウンロードできますので、参考にしてください。


 嫌味なんでしょうけど、これを読んでもどこがどうマズいのかよくわかりません。


 仕方ないので勝手に予想すると、一つにはエルマークが普及途上であるというのがあります。

 エルマークがない正規の配信もあり、要するに全然目安にならないどころか、正規品の商売の邪魔もするというわけです。

 あとは何でしょう?また、利権を作って商売始める気?みたいない批判でしょうか。

さらにここからがすさまじい回答になっており、例えばQ6では「友達から送られたメールについている海賊版の音楽や映画を自分のパソコンにコピーすると刑罰の対象となるのですか?」という素朴な疑問に対し、「違法ではなく、刑罰の対象とはなりません」という驚きの回答が以下のようにされています。

違法ではなく、刑罰の対象とはなりません。

違法ダウンロードの「ダウンロード」とは、音楽や映画の海賊版について、ホームページ上にあるものを、インターネットを通じてダウンロードすることです。

メールで送られてきた海賊版を自分のパソコンにコピーする場合は、ホームページ上にあるものをインターネットを通じてダウンロードする場合に当たりません。


 これはかなり踏み込んだ見解で、危ないですよ。

 というのも、この解釈を悪用して刑罰逃れした違法ダウンロードが広まる可能性があるためです。


 そもそも今回の法案が問題であるのは、以下のような懸念があるからです。
なお、これらはあくまでも文化庁による解釈であって、実際には運用を行う警察・検察、そして最終的な判断は裁判所が下すことになるため、実際に誰かが捕まるまでは、このような大胆な解釈が本当に通用するかどうかはまったくもって不明です。

 文化庁の解釈を信じてしまったばっかりに、警察に捕まってしまうということも有りうるわけです。


 こういった解釈次第でどうにでもなるのでは?というのは、今回の違法ダウンロード刑罰化で最初から問題になっている大きなポイントの一つです。

 文化庁は法案が通ってしまってから慌て出して、責任逃れおよび自己正当化しているのかな?といった感じを受けます。

 とはいえ、運用でこのPDFと違う解釈がされてしまった場合には、逆にこのPDFが問題化しそうです。


 関連
  ■違法ダウンロードで罰則がつく場合Q&A
  ■違法ダウンロードに刑事罰導入反対,日本弁護士連合会会長声明
  ■違法ダウンロード刑罰化の賛成理由(岸博幸)
  ■違法ダウンロード刑罰化の反対派もデマ・扇動を疑われることはやめるべき
  ■違法ダウンロード刑罰化とアニメアイコン・二次創作など
  ■その他のインターネット、パソコンなどについて書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由