高知工科大学の話をまとめ。<高知工科大学が複数のミスをして単位不正認定 教授など処分>、<国立大学にも工学部なし…高知県には工学部が全くなかった!>などをまとめています。
2023/09/24追記:
●国立大学にも工学部なし…高知県には工学部が全くなかった! 【NEW】
●高知工科大学が複数のミスをして単位不正認定 教授など処分
2023/09/06:最近、不正な単位認定による処分も結構ありますね。今回またそういった処分があり、単位取得すべきではない学生に単位を不正に与えた…って単純な話かと思いました。ただ、読んでみると、かなり複雑な内容。不正に単位認定の前に、まず職員のミスで学生の単位が不当に足りなくなった…という問題があったようでした。
・教職課程の単位を不正に認定 高知工科大学の教授ら3人を停職処分に(23/8/31(木) 19:44配信
テレビ高知)
<高知工科大学によりますと平成29年3月に卒業した学生の教育職員免許状の取得申請をめぐり、教職課程の教授と事務職員4人が関与する単位の不正認定事案があったということです。当時、事務職員が単位計算を行う際、教職課程のものではない科目一覧を誤って使い書類を作成したことで、学生は免許状取得に必要な単位を取得していたにもかかわらず、県教育委員会への申請の際に単位数を満たしていないとみなされました。
学生から相談を受けた大学は学生に単位習得のための課題を課し、課題が提出される前に単位を不正に認定。その単位を含めて免許状取得に必要な書類を偽造し、再交付したということです。
高知工科大学は9月1日付けで教授2人と事務職員1人を1か月から2か月の停職処分とするほか、すでに退職している職員については停職2か月相当の給与額の返納を求めるということです。>
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdaddb817007dbb6b5c5bc18ebb48546920d9e7d
前述の通り、かなり複雑な内容で、ヤフーニュースのコメント欄の人たちも内容が理解できていない感じ。「大学は教員免許に関わる単位が取得できているか再確認し、書類を正しく書き直しすれば済む話」という声が一番人気になっていたものの、たぶんそういう問題じゃないのでこうなったのでしょう。
よりわかりやすかったのは、<高知工科大で単位不正認定 教授ら懲戒処分>(23/8/31(木) 19:02配信 RKC高知放送)という別記事。こちらを見ても結局かなり複雑で理解が困難なのですけど、さっきの記事よりはずっとマシ。ミスが複数発生した上に、不正まで行ったため、わけがわからなくなっているようでした。
<大学によると、単位の不正認定があったのは2017年3月。学生が教員免許状の取得のために教育委員会に「学力証明書」を提出していたところ、必要な単位が不足していると連絡を受けた。
当時、学生の教職課程の科目を担当していた50代の男性教授は、単位取得のための課題を与えながらも課題が提出されないうちに合格として単位を認定。学生は不正認定とは知らずに教育委員会に学力証明書を再提出したという。
その後、去年2月に不正を告発する匿名の投書が大学側に届き事実が発覚。さらに、大学側のミスにより学生が最初に提出していた学力証明書でも教員免許状の取得に必要な単位を満たしていたことが分かったという。>
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a0b0d35dff143ae661ab5e3e7935fc7706f36b
●不正アクセスでメルアド1800件漏えいのおそれ 別件で学生情報も
2023/09/13追記:高知工科大学の話題をもう少しなにか…と検索。またネガティブな話題ですけど、<高知工科大 不正アクセスでメルアド1800件漏えいのおそれ>(2023年09月04日 20時55分 NHK)という記事がヒットしました。前述の不正問題の4日後のニュースです。
<高知工科大学によりますと、先月13日、大学の研究用のサーバーが不正にアクセスされ、大学が調査を進めたところ、教職員76人のアカウントが利用され、不審なプログラムが書き込まれていたことが分かりました。
この不正アクセスで教職員991人分や大学に求人実績のある企業や団体など808件分のメールアドレス(引用者注:あわせておよそ1800件)が漏えいしたおそれがあるということです。
このほか、6日前にも別のサーバーが侵入されていたため、学生の名前や授業の課題に対する評価、学籍番号などの情報も一時的に閲覧できる状態だったということです。>
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20230904/8010018626.html
●国立大学にも工学部なし…高知県には工学部が全くなかった!
2023/09/24追記:まだまだ短いので、いつものようにウィキペディアを見てみることに。
高知工科大学 - Wikipediaによると、私立大学ではなく公立大学。1997年創立ですから新しいですね。なんとそれまで高知県には工学部がなかったというので驚きました。
<高知工科大学(こうち こうかだいがく、英語: Kochi University of Technology)は、高知県香美市土佐山田町宮ノ口185に本部を置く日本の公立大学。1997年創立、1997年大学設置。 >
<高知工科大学は、大学工学部がなかった高知県のハイテク産業浮揚希望を担って、高知県により1997年公設民営方式で私立大学として創設された。2009年4月に公立大学法人化により公立大学へ移行した。>
工学部ゼロだったという話に驚いたのは、私は大体どこの都道府県にも各学部揃えた国立大学がある…というイメージだったため。高知県の国立大学は、高知大学かな?と思って検索すると、やはりそうでした。今でもこの高知大学に工学部がないのか、こちらの
ウィキペディアも確認してみました。
<高知大学(こうち だいがく、英語: Kochi University)は、高知県高知市曙町二丁目5番1号に本部を置く日本の国立大学。1922年創立、1949年大学設置。略称は高大。 >
<高知大学は、1922年(大正11年)設立の旧制高知高等学校などを母体として、1949年(昭和24年)に新制大学として成立した。現在では、6学部・1研究科(連合農学研究科を除く)・1プログラムを擁する大学になっている。 >
ウィキペディアを読んでみると、工学部はなくても理学部ならもともとあった模様。しかし、2017年度(平成29年度)に募集停止されています。で、どうなったのか?と言うと、同じ2017年度(平成29年度)に理工学部を設置していました。つまり、今は高知大学に工学部があるみたいですね。
こうなると、今度は高知工科大学の特殊性が失われる…ということに。今後…もしくはすでに、高知工科大学に影響…といったことも考えられます。ただ、高知大学の場合、飽くまで理学部からの変更ですから、工学部色が薄く棲み分けできている…といったこともあり得るかもしれません。
【関連投稿】
■
和歌山県立医科大学男性教授が女子学生になりすまして停職処分 ■
日体大相撲部の齋藤一雄監督、学生からピンハネして目的外使用か ■
東海学院大准教授が学生に暴力・アカハラ・セクハラ、解雇されず ■
島根大学准教授、家庭を回る活動をしてた女性に暴行し逮捕 ■
宇都宮大教授が外国人学生に問題漏洩 授業せず単位与える准教授も ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|