Appendix

広告

Entries

利用規約に同意すれば、一切文句は言えないのか?


 似たような話は以前契約は絶対ではない公序良俗違反の契約例でも書いていて、私も正直詳しい人にお伺いしたいところなのですが、みんなの中で結構矛盾しているんじゃないかな?と思う事例がチラホラとあったのでまた書きます。

 BIGLOBEなんでも相談室で以下のような質問がありました。

ホームページの「規約に同意してすすむ」

会員登録をする際に、規約を別ページに飛ばして
リンクだけ張ってその下に「規約に同意して進む」
ボタンを設置しているホームページが最近よく
見られます。

これは最初から利用規約を読まないことを前提に、

読む人は別のページを開いて読んでください、
読まないで同意した人はその人が悪いんです。

と規約を読まないことを助長しているように思います。

このような規約の書き方でも同意するボタンを
押した場合、規約で定める義務を履行しなければ
ならないのでしょうか?

また、実際に訴訟などがあれば判例などご紹介ください。

投稿日時 - 2006-01-15 18:02:21

 回答の一つはこちら。

手続き画面上に利用規約を表示するようにしていても、読まない人は読みません。

その場合、読まない人が悪いので、いずれにしても、検討する意味がないと思います。

ただし、読んだとして、その内容を理解できているか、錯誤などがないかということは別問題ですが…

とりあえず、契約の解除や無効の主張は別問題として、契約自体は、通信が相手に到達することにより、有効に成立します。

投稿日時 - 2006-01-15 18:56:08

 読まない人が悪い……これはわからない話ではなく、よく言われることです。


 ところがですね、そうすると悪用することが可能なのです。

 同意した人にとって圧倒的な不利なことでも、「同意したんだろ、文句は言わせないぞ」というわけです。


 たとえば、高木浩光@自宅の日記(スパイウェア「app.tv」に係るミログ社の大嘘 2011年10月10日)に書かれているアプリでは、"「利用規約」と「プライバシーポリシー」のボタンがあり、タップすると表示されるようになっているが、どちらも非常に長大な文となって"います。

 しかし、"利用規約にぼやっと曖昧に書いて「よくお読みになり」と書いておけば罪を免れられるというのでは、ワンクリック詐欺のアプリ版(IPAによる解説参照)や、フィッシングの偽アプリ版(銀行アプリの偽プログラム)を処罰できなくなるのであるから、少なくとも「利用規約に書いてある」というだけでは済まない"と高木浩光さんはおっしゃっています。

 少し違いますが、東電の被害者への賠償請求書類は難解かつ長大なものであり、「読むことを諦めさせる」という意味では似たような効果を持っています。

 これらも「読まない人が悪い」んでしょうか?


 実際にはそうではないと考える人が多いと思われ、先の質問サイトの回答者の方々も、以下のように一言最後に書き加えていました。

例え読まなくても規約に同意したとみなされると思いますよ。
たとえば、電車の切符を買う際にいちいち「運送約款」を読んだり、お店のポイントカードを作るのに「会員規約」を読んだりしませんよね。これと同じで、ボタンを押した時点で同意したとみなされると思います(よっぽど公序良俗に反する規約でない限りは)。

投稿日時 - 2006-01-15 18:23:36

決して規約を読まないことを前提にページを作ってるわけではありません。
実際、「お読みください」と書かれているはずですし。

たとえば、以前に来たときに規約を読んで考えた末に入会という場合なら、規約のページは飛ばしたいと考える人もいます。
それに、通常その手のページは別ウィンドウで開く設定になっていますので、そのまま先のページに進めるはずです。

なんにしても規約に同意してるわけですから、
よほど、不当な規約以外は義務が生じるでしょう。

投稿日時 - 2006-01-15 18:47:39

 ここらへんは常識の範囲内での微妙なところでしょうね。

 利用規約は企業側で悪用することができると同時に、「同意した覚えがない」をすべてのケースに適応してしまうと、利用者の方も悪用し放題になってしまいます。


 私としては企業側が通常の利用規約の他に、特に重要な規約・他社ではあまりない独自の規約・揉めそうな規約をピックアップして短くまとめた上で、最初に告知するように義務づけたら良いんじゃないかと思います。

 実際問題、あんなアホみたい長い利用規約を全部読めっていうのは無茶です。(滅多にないですけど、スクロールして最後まで見ないと同意できないものもありますね)

 私はパソコン使い始めた頃は、2,3回馬鹿正直に読み通したことがありますけど、ものすごい時間を食いました。今ではもう全く読んでいません。

 
 下記は質問サイトの最後の方が紹介していたスラッシュドット・ジャパンの記事です。

"本家記事によると、PC Pitstopというソフトウェア会社が使用許諾契約書に「メールを送ってくださったら金一封などを差し上げます」と書いておいたところ、4ヶ月かけて3000回ダウンロードされた後にようやく一人からメールが来たそうです。このエラい人は1000ドルを受け取ることになったそうです。"

 やっぱりほとんどの人は読んでいないんですね。


 関連
  ■契約は絶対ではない
  ■公序良俗違反の契約例
  ■マルチ商法の悪徳性・悪質性・問題点
  ■暴力団排除条例と暴対法には悪用の危険性あり
  ■日本は不法入国者OKなの?
  ■その他の社会・時事問題について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由