●冷やし中華は北海道では冷やしラーメン 山形県・福島県とは別物
2023/04/15:「冷やし中華」を食べたので日記に書こうと思ったのですけど、名前が全然出てきません。で、なんだっけ?と検索。しかし、名前が出てこないために最初「中華ラーメン」というわけのわかないキーワードで検索してしまいました。「中華ラーメン」じゃ普通のラーメンのことでしょうね。意味不明でした。
で、次に思いつたのが、「冷やしラーメン」というワード。これで検索して見ているうちに、「冷やし中華」だとわかります。ただ、私の地元・北海道では違う名前で呼んでいて、本州に移住してからびっくりした記憶があるんですよね。で、この名前はなんだっけ?と思ったら、その前に検索したキーワード「冷やしラーメン」がそれでした。
・
冷やし中華 - Wikipedia<冷やし中華(ひやしちゅうか)とは、冷やした中華麺を使った料理の一種。野菜、叉焼やハム、錦糸卵などの色とりどりの具材を麺にのせて、冷たいかけ汁を掛けて食べる、夏の麺料理として日本各地で食べられている。地方によって呼び方に相違があり、西日本、特に関西では「冷麺」と呼ぶことが多く[1][2]、北海道では「冷やしラーメン」とも呼ばれる[3] >
ただ、この「冷やしラーメン」はややこしいことに、全く別の料理を同じ名前で呼ぶ地方があったはず…と検索。こっちも
Wikipediaがあり、こちらによると、以下のような説明。また、<冷やし中華については「冷やし中華」をご覧ください>などとして、混同しやすいものについても列記ありましたのでセットで紹介。ややこしさのある食品のようです。
・冷やし中華については「冷やし中華」をご覧ください。
・冷たいつけめんについては「つけ麺」をご覧ください。
・冷麺については「冷麺」をご覧ください。
<冷やしラーメン(ひやしラーメン)は、山形県、福島県などの郷土料理[1]、ご当地グルメ。日本の麺料理の一つ。
その名の通り冷たいラーメンであり、スープも麺も冷たく、氷を浮かべることもある。冷やし中華とは異なり、通常のラーメンと同じようにたっぷりのスープに麺が浸されている。スープは醤油味が一般的で、冷やし中華のように酸味は強くない。
なお、北海道では冷やし中華のことを冷やしラーメンと呼ぶこともある[2]。東洋水産がマルちゃんブランドとして販売している「冷しラーメン」も冷やし中華である[3]。
山形県(内陸部)のものがよく知られているが、それ以外の地域で考案された「冷やしラーメン」もある>
【関連投稿】
■
もったいないからラーメンの汁を飲むのはケチ?実は高所得者ほど残さない! ■
ラーメンマニアは嫌われる?反社デマで店潰しの麺オタクを提訴 ■
日清食品・日清製粉・日清オイリオ・日清シスコはグループ会社? ■
日清食品安藤百福がインスタントラーメンを発明は嘘?特許がポイント ■
日清食品創業者安藤百福の美談と名言の嘘「企業は野中の一本杉であるより、森として発展するほうがいい」 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|