2012/8/9:
●クラス替えのない県もある 長野県出身者は東京に行ってびっくり!
●長年一緒だとクラスの団結力が高まる?クラス会の開催頻度は…
●長野県にはクラス替えがないは嘘…実際はどれくらいやってる?
●クラス替えがないではなく、クラス替えができない学校なら多い
●初めてクラス替えを行った学校、生徒たち大騒ぎで泣き出す子も
●実は多くのいじめが防がれていた?クラス替えが必要な理由
●クラス替えのない県もある 長野県出身者は東京に行ってびっくり!
2012/8/9:クラス替えというものについては、多くの人に説明不要だと思われます。ただ、クラス替えがないという地域もあるみたいですね。
エキサイトビット小ネタ(長野県にはクラス替えがない!? 2006年4月24日 00時00分)という記事があったんですよ。クラス替えというのを上京するまでまったく知らなかった…という方も現実にいらっしゃるようです。
長野県出身の作者田幸和歌子さんは、小学校・中学校・高校いずれも進級時の「クラス替え」を経験したことがなかったそうで、冒頭で引用したように上京して初めて知ったとのこと。驚きだったでしょうね。
一方、クラス替えが普通にあった他の地方の人からは、「え! クラス替えがないなんてカワイソウ」「いじめられっ子や、すごく仲悪い子がいたらどうするの?」なんて言われて、「ひどくビックリした」そうです。
ただし、私の中ではほとんどマンガやドラマの世界での「イベント」というわけで、存在そのものは知っていました。なので、厳密に言うと、全く知らなかったというわけではありませんね。北海道出身である私はテレビの中の雪景色でなく水に氷が張らない冬を不思議に思っていましたが、他の地方からすれば逆に私の世界がドラマの世界でしょう。何となくわかる気がします。
●長年一緒だとクラスの団結力が高まる?クラス会の開催頻度は…
これに関して、作者は"「長年一緒だと団結力が高まるんだよ」などと返してきた"そうです。ただ、この反論は実体験に基づいているわけではない模様。個人の体験談ですので一般化するのは危険ですが、事実はむしろ逆みたいですね。
<他県の人たちが1年同級だっただけでクラス会をやっているのに対し、自分のクラスは“こぢんまり会”はやっても「オフィシャルクラス会」はほとんどやってない。結局、団結力、全然高まってない>ということも書いていました。
ただ、これも私の体験談で言うと、クラス替えのある地域の私のところにもほとんど誘いが来ていないので、あんまり関係なさげ。と言うか、
私にだけ案内状が来ていないという可能性も十二分にありますが、ここはあまり深く考えないでおきましょう。
●長野県にはクラス替えがないは嘘…実際はどれくらいやってる?
なんだかおかしな方向に話が行きそうなので、別の話題へ…。元記事のタイトルは「長野県にはクラス替えがない!?」でした。ただ、実際に長野県のすべての学校でクラス替えがないわけではなかったようです。
長野県教育委員会によると、「クラス替えは市町村や県教育委員会で決めるものではなく、各校の校長の裁量に任されているんですよ」とのことで、より細かい学校ごとの裁量次第のようです。
とはいえ、"実際、クラス替えがない学校は長野県内にかなり多く、特に中学校にいたってはほとんどクラス替えがないものだった"とのこと。結局、やはりなぜか長野県ではあまりクラス替えは採用されてこなかったみたいです。
「小学校の3年から4年でクラス替えするところは増えてますし、ここ数年で、中学の1年から2年でもクラス替えする学校が出てきています」「人間関係がむずかしい状態になってきた現状に合わせた変化」ということで、増加傾向ではあるようですが、個性的でおもしろいですね。
●クラス替えがないではなく、クラス替えができない学校なら多い
ちょっと短いので他におもしろい話ないだろうか?と覗いていて気づきましたが、小さい学校では1クラスであり、クラス替えが発生しません。盲点でしたね。
そういう意味では私の出身地の北海道でもクラス替えのない学校はバンバン存在します。人口密度が低いため、他の都道府県より多いのでは?という気さえしますね。1クラスしかない学年がある学校は、都市部ではないところでは、全く珍しくないでしょう。
また、過疎がガンガン進んでいるため、1クラスどころか、数学年が同じクラスということさえあります。これはパッと言われてもピンと来ないかもしれませんが、学年が1人とか2人とか(ゼロもあるんですけど)で、1~3年生で1クラスとか、5~6年生で1クラスで授業を行うのです。信じられないかもしれませんが、実際あるんです。全校生徒が一桁なんてこもあります。
●初めてクラス替えを行った学校、生徒たち大騒ぎで泣き出す子も
何か検索してもおもしろい話ないのでもう少しダラダラ書きますが、最初の方で引用した「え! クラス替えがないなんてカワイソウ」「いじめられっ子や、すごく仲悪い子がいたらどうするの?」ってのもよく考えてみると怪しいですね。
仲悪い子とまたいっしょになる可能性は十分にあり、下手に希望を見た分深い絶望が待っているような気がします。クラス替えがあると良いかどうかは一概には言えないのではないでしょうか。
また、仲の良い子と別れる可能性もあります。検索した中ではクラス替えをしていなかった学校が、突然方針変更したせいで生徒たち大騒ぎで泣き出す子も…という話もあり、それはこちらを心配したものでしょう。
私も新たな関係を構築するというのが面倒くさい性質でしたので、別にクラス替えはあまり嬉しくなかったような。逆に言うと、人付き合いを促すためにはクラス替えが有効と言えるかもしれません。
●実は多くのいじめが防がれていた?クラス替えが必要な理由
で、もう一度最初の「いじめられっ子」のことを考えてみましたが、「人間関係がむずかしい状態になってきた現状に合わせた変化」と長野県教育委員会が言っていたところを見ると、これは先生側で問題を把握している関係を引き離すということでしょうか。
大体いじめ問題の例を見ていると、先生方にその役割を期待するのは無理な気もします(これ5月に書いていたもので、大津いじめ事件報道過熱の前でした。今回の事件では、やはり先生ってのは期待できないという思いを新たにしました)が、報道される問題の影には先生方の機転によって防がれた数多くのいじめの芽があったのかもしれません。
…とすると、クラス替えっていうのは、案外深いものなのだと言えそうです。
【関連投稿】
■
クラス替えの決め方・決定方法 実は先生はすごく悩んで作っている ■
大学の中退率10%、退学増加の理由は? ■
日本の大学の愛校心ランキング ■
内定辞退メールは禁忌、引き止めという名の嫌がらせも ■
イギリスの大学は留学生をファンにする ■
「頭の良くなる薬」は本当にある!? ~アメリカでは大学生の間で流行~ ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|