すごく長いタイトルの中で一部結果が見ていますが、
貯蓄日本一は津市、最も少ないのは那覇市。そして借金ナンバーワンは意外にも神奈川県のあの街だった。 ~消費で見るお国柄大解剖 第4弾~(要登録 ダイヤモンド・オンライン 2012/7/25 ザイ・オンライン編集部)に金融資産に関するあれこれがありました。
まず、金融資産の多い上位3都市。「貯蓄日本一」とも書いていましたので、金融資産=貯蓄といった感じのようです。
選考基準は不明ですが、全国51都市での比較みたいです。おそらく各県庁所在地に人口の大きい数都市を加えた感じだと思われます。
金融資産の多い上位3都市(2011年)
1.津市 2892万円/世帯
2.京都市 2651
3.さいたま 2549
(金融資産=預金、有価証券、信託、生命保険)
"トップは2年連続で津市が獲得"し、3位のさいたま市も変わらずです。まあ、そう極端に動くもんじゃありませんね。
では、逆に金融資産の少ない上位3都市。
金融資産の少ない上位3都市(2011年)
1.那覇市 623万円/世帯
2.長崎市 1167
3.青森市 1180
"最も少ない街は2年連続で那覇市"で、"下位から2番目の長崎市の半分程度"、トップの津市の4分の1以下、"金融資産額が1000万円を下回っているのは、2007年以降那覇市だけ"という切ないことになっています。
企業の初任給の高い地方ランキングで書いたとおり、九州・沖縄地方のランキングに沖縄県の会社は一つもランクインしませんでした。基本的にお給与は少ない地方なのかもしれません。
上記以外にもいくつものランキングがありましたが、気になったのは負債・借金に着目したものです。
借金の少ない上位3都市(2011年)
1.松江市 295万円/世帯
2.青森市 299
3.福岡市 309
青森市は金融資産の少ない上位3都市にも入っていました。
金融資産はないけど堅実と言えるでしょうか?
続いて、借金が多い方。
借金の多い上位3都市(2011年)
1.川崎市 821万円/世帯
2.静岡市 765
3.横浜市 722
おおっ、すごい、全然金額が違いますね。
川崎市は2年連続1位、2009年も第2位と、"借金上位の常連だ"そうな。
"その原因は重い住宅ローン。川崎市は借金額821万円のうち、住宅ローンが793万円、96.6%をしめている"との解説。
"通勤の便利さから、マンションもしくは一戸建てを購入。そのときに借り入れた住宅ローンが重い負担となる、都市近郊住宅地の典型的な家計事情と言えるだろう"ともあり、同じ神奈川県の横浜市が3位なのも同様の理由かなと想像します。
最後にこの二つの合わせ技。
金融資産額から負債額を差し引いた、実質の金融資産額ランキングです。
金融資産額の多い上位3都市(2011年)
1.津市 2518万円/世帯(負債374)
2.京都市 2173(負債478)
3.広島市 2066(負債397)
津市は借金が374万円程度と先ほどの借金ランキングと見比べてわかる通り、こちらも多くはありません。
ですので、当然のトップです。
京都市は負債がやや多いながらも2位をキープ。
一方、さいたま市は消えて、比較的負債の少ない広島市が3位に入りました。
金融資産額の多い上位3都市(2011年)
1.那覇市 284万円/世帯(負債339)
2.札幌市 663(負債527)
3.山形市 687(負債547)
那覇市は負債はかなり少ない部類ですが、何しろ金融資産が先ほど見た通り圧倒的に少ないですので、当然1位。
2,3位は金融資産オンリーの時とは異なり、500万以上の借金のある札幌市、山形市が入りました。
特にこれだから何というランキングではありませんけど、こうなっていますという話です。
県民性か何かと関連付けしてみると、おもしろいかもしれません。
関連
■
企業の初任給の高い地方ランキング ■
Forbes版長者番付(高額納税者番付)2012年 (2011年は休止) ■
西日本長者番付(高額所得者ランキング)2012 週刊現代編 ■
企業の内部留保ランキング ~東電、関電、中電も上位~ ■
平和な国ランキング(世界平和度指数),日本は5位 ■
その他の世界一・日本一について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|