サウジアラビアでも日本のゲームが人気あるという話。特に格闘ゲームの鉄拳が人気というのが、おもしろいです。その後、もっと新しい話があったので追加。いろいろ詳しくて盛りだくさんでしたが、例えば、サウジアラビアではPS2が圧倒的で、他はそうではないというこれまたユニークなことになっていました。
2023/06/08:
一部見直し
●サウジアラビア・カタールなど「隠れ親日国」が増加中って本当?
2012/8/15:日本のサブカルチャーが人気だから親日国というのは雑な理解ですし、「隠れ親日国」というのも妙な言い方なのですが、「隠れ親日国」が増加中だとする、<世界中で「隠れ親日国」が増加中 サウジ・カタール「親日化」のワケ R25>(2012.07.05 呉 琢磨)という記事がありました。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20120705-00024875-r25&vos=nr25in0000001
これによれば、"中東のサウジアラビアは、ここ数年、日本の格闘ゲームが大流行したことで急速に親日化が進んだ"とのこと。日本のポップカルチャー研究家であり、外務省などの文化外交活動で世界23カ国を訪れた櫻井孝昌さんは以下のように言っていました。
「日本のアニメやゲームの影響力は世界的に広がっていますが、それ以外にも日本のコンテンツが流行している国は数多くあります。“モノ作りに真摯”というイメージが根付いている日本のカルチャーは、日本でしか作れないものとして注目の的なんです」
「例えば、中南米のブラジルやメキシコでは日本のビジュアル系バンドの人気が高く、“Visual Kei”というジャンル名が浸透しています。ラテン系の国では『ロックは男臭いもの』というのが常識だったんですが、それを塗り替えることに成功したんですね。また、『原宿ファッション』の人気はもはや世界的で、ロリータ・ファッションなどはロシアにも飛び火しています。一方、中東のカタールではジャニーズやハロー!プロジェクトなどのアイドルが大人気で、日本のマニア顔負けの知識を持っているファンとも出会いましたよ」
「現在の日本ブームの担い手は10~20代の若者が中心ですが、彼らは実は“第二世代”。そもそも日本のアニメが世界中で大量に放送されはじめたのは70年代のことですが、それを自然と観て育った“第一世代”が親になって、子供に影響を与えているケースが多いんです。もはや一過性のブームとはいえませんね」
●サウジアラビアでは日本の格ゲー鉄拳が人気
胡散臭い記事だったので、もう少し情報を求めて検索したところ、まず、サウジアラビアの格闘ゲームの人気という話が見つかりました。具体性にどんなタイトルが人気なのだろう?と検索かけて出てきた、鉄拳シリーズ原田勝弘プロデューサー(Katsuhiro Harada @Harada_TEKKEN)のツイートがおもしろいです。
最後の「テケナー」って何かな?とちょっと考えましたが、おそらく「鉄拳」(テッケン)の語尾変化(er化)で、鉄拳の熱心なプレーヤーみたいな意味でしょうね。それはともかく、本当に向こうでブームなんだなという感じですね。日本のゲームは魅力を失ったという声も多数ありますが、こうやってまだまだ需要があることは嬉しいことです。
●サウジアラビアからの旅行客の関心は「ゲーム」と「アニメ」
あと、見つけたのが、
サウジアラビアから旅行に来た人がみた「日本」 翻訳付きでとぎゃりました。 。ちょっと短くまとまっていないんですが、格闘ゲームなど日本文化に絡むところだけ紹介します。元の書き込みはアラビア文字のもの。それをリンク先では翻訳してくれてます。
<ストリートファイター☓鉄拳 アートワーク本を紀伊国屋で。>
2012/06/11 09:44:25
上記は本の写真つきです。やはり鉄拳。このあと「おにぎり」「渋谷駅でハチ公 忠実な犬の銅像」という文字と写真。ハチ公については、「ここで犬の物語」と
アラビア語のWikipediaのURLを紹介。ちょっと短いですけど、ハチ公の項目はアラビア語のウィキペディアでもあるようです。やるな、ハチ公!
その後、「アスラズラース」「バイオハザード」とまたゲームの写真が続き、ちょっと開いて「ファイナルファンタジー4,5,6 」「ファイナルファンタジー7」。どうもゲーム関係の関心が強いみたいです。「#Onepiece #Roppongi #tokyo 」では、たぶん六本木にあるアニメワンピースの壁面広告。この後趣が変わって東京江戸博物館の写真。第二次世界大戦とあるので、写真は終戦直後の東京の焼け野原じゃないかと。
街並みの写真がちょくちょくありますが、「東京·渋谷の交差点 #世界 で忙しいです。」というのは、
海外の反応 ~渋谷スクランブル交差点の混雑、交通ルールの違い~で紹介したものでしょうね。ここはサウジアラビアでも有名なんでしょうか。
この後、「スクエニのキャラクターグッズ店」へ。さらに銀座を挟んで秋葉原に行って、ゲームセンターで実際にプレイ。おそらく言語が違っても問題なくできるjのでしょう。検索した中で出てきた2ちゃんねるでは、旅行中のアラブ人らしい人に負けたという話がありましたし、彼らにとっても本場で腕試し…みたいなのは、きっと楽しいんじゃないかと思います。
でも、意外に日本人は弱くてがっくり? 旅行にまで来るような熱心なプレーヤーの方が、普通の日本のプレーヤーより強そうですからね、仕方ありません。以上のような感じで、やはり日本の典型的なイメージの通り、ゲームとアニメの日本という視点で興味を持たれているようです。
●アラブ人もゲームに夢中 サウジアラビアのゲーム事情
2017/07/10追記:
【新連載:中東編】廃課金者は急増、中東が舞台のFPSにも歓喜…アラブの“お前ら”も、意外と人生エンジョイ中?【世界は今日もゲーマーだらけ(メディアクリエイト佐藤翔氏)】(2017年7月7日 16:30)という記事がありました。調査国が不明なのですが、2010年のアラブアドバイザーズグループのオンラインアンケート調査結果では、家庭用ゲーム機の世帯普及率は6割以上だったとのこと。中東でも普通にゲームがあるようです。
暴力的な描写のある「Grand Theft Auto」シリーズなんかは禁止みたいですが、他のスプラッターなゲームは禁止になっておらず、基準はよくわからない感じ。中東の人をバンバン撃ち殺すシーンも出てくるFPS「Call of Duty(以下、CoD)」もOKという意外なことになっています。むしろ中東が舞台であることは、宣伝で強調されていたみたいですね。
また、FPSが女性にも大人気という他の地域では予想外な傾向もあるみたいです。そもそも女性のコアゲーマーも多いということですが、ここにはイスラム教徒ならではの事情があります。宗教上の理由で、女性向けの伝統的娯楽が少なかったことが大きいためと予想されていました。
「イスラームが登場した時代に存在していないものは、なかなか禁止されない」ことと関係しており、インドでITが強い理由とも似ています。中東でもITへの関心が高く、Snapchatに至っては、一時期サウジアラビアのユーザー平均視聴時間が世界トップだったとのこと。
(関連:
カースト制度がインドをIT大国にした 内需型で外需が弱いのは強みか弱みか?)
さらに、そもそも女性に限らず、男性のエンターテイメントも少ないので、主な娯楽は車、テレビ、ゲームの3種類だけの状態という説明でした。
●エンターテイメントが広まる余地は大きい
サウジアラビアならではの特徴としてなるほどと思ったのが、"砂漠ばかりで、各都市部に固まって人間が住んでいるので、人口カバー率が高くて通信網の負担が低い"ということ。ただし、まだインターネットの規制は厳しいという説明もありました。
「人口カバー率が高くて通信網の負担が低い」についてですが、これは通信網に限らずインフラ全般に言えそうな説明。
少子化のメリット 人口密度の低下、地価下落、インフラ縮小でコンパクトになどで書いているように、インフラ整備は負担となりますから、人が固まって住んでいることはメリットでしょう。
また、石油の威力がでかく、、サウジの1人当たりGDPはPPP(購買力平価)換算だと日本と同じくらいなのにも関わらず、3%くらいの「ザカート」(喜捨、寄付のようなもの)はあれど、税金は基本ないため、基本的にかなり裕福だと言えるようです。娯楽の規制も緩くなる傾向があるそうですから、チャンスが大きそうな市場でした。
●サウジアラビアでも日本のゲームは衰退傾向か?
ゲームの話に戻ると、"日本のコンシューマーゲームへのリスペクトが、中東では大変に強い"とされていました。家庭用ゲーム機はPS2のときに爆発的に普及、任天堂やXboxは弱く、PS3以降もあまり売れていないとのこと。"日本のゲームが凄かったPS2の時代の記憶が今なお色濃い"そうです。
ただ、最初の投稿時の話と違って、格闘ゲームの話は全然。遊ばれるゲームの傾向は、西欧諸国に似ており、FPSや戦略シミュレーションが強いとのこと。ゲーム市場として魅力的と説明されていたものの、この傾向を見ると日本のゲームメーカーは苦手そうな感じに見えるので不思議です。
さらにご多分に漏れず、ここでもモバイルゲームの影響が出てきています。平均で1人あたり月間30ドルという数字もあるくらい、廃課金者が多いとのこと。話を聞くと、子供のクラスメイトに1人くらい、月100万円とかとんでもなく課金しちゃってる人がいるそうです。
モバイルゲームの影響が強くなっている…というのもやはり日本のゲームメーカーに不利そうな話でしたが、実際この分野で日本は出遅れているとのこと。うーん、日本のゲームがかつて人気だったのは間違いない一方で、他の日本が得意だった分野と同じように過去の栄光になってしまうおそれがありそうでした。
【本文中でリンクした投稿】
■
海外の反応 ~渋谷スクランブル交差点の混雑、交通ルールの違い~ ■
カースト制度がインドをIT大国にした 内需型で外需が弱いのは強みか弱みか? ■
少子化のメリット 人口密度の低下、地価下落、インフラ縮小でコンパクトに【その他関連投稿】
■
海外の反応 アメリカのマヨラー絶賛キユーピーマヨネーズなど日本の食べ物・製品 ■
海外の反応 ~お弁当、キャラ弁、お風呂、浴槽~ ■
海外の反応 ~人気の漢字、ひらがなはかわいい~ ■
刑務所で子作り、日本のエロアニメ輸出禁止記事の海外の反応 ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|