Appendix

広告

Entries

バルミューダの優しい風の扇風機GreenFan2、市場に革命を起こす


2012/8/21:
●これ以上発展の余地がないと思われていた扇風機市場に大きな風穴
●バルミューダの優しい風の扇風機GreenFan2、市場に革命を起こす
●かつての扇風機にはないほどクリーンでシンプルなデザインも特徴
●バルミューダはデザインで成功した…と思いきや実は失敗した路線

●これ以上発展の余地がないと思われていた扇風機市場に大きな風穴

2012/8/21:私自身は全然こだわりないのですけど、扇風機って意外に相性というものが強く、合う扇風機と合わない扇風機があります。合わない扇風機なんてあるのか?と思うかもしれません。でも、人によっては当たっているうちに気持ちが悪くなる扇風機というものがあるんだそうです。

 扇風機革命、市場に風穴開けた「ジョブズ流」 (日経新聞 2012/8/13 7:00)に載っていたバルミューダ(東京都武蔵野市、2003年に創業)の「GreenFan2」という扇風機は"いつまで当たり続けても不快にならない優しい風を提供する"と聞いて興味を持ちました。

 もともとバルミューダは"GreenFanを発売する前の2009年までは、米アップルのパソコン向け周辺機器の製造・販売を中核事業とするメーカーだった"そうです。ただ、GreenFanを発売して、扇風機市場に参入。

 "2011年に発売した扇風機「GreenFan2」"は、"もはやこれ以上発展の余地がないと思われていた扇風機市場に大きな風穴を開け"、"2012年、バルミューダの成功を目の当たりにした数多くの家電メーカーが類似の商品を発表し、追随してきた"というほどです。


●バルミューダの優しい風の扇風機GreenFan2、市場に革命を起こす

 バルミューダの「GreenFan2」の何がすごいのか?と言うと、"DCブラシレス・デジタルモーターと、従来の扇風機とは全く考え方が異なる14枚の2重構造の羽根を採用"したこと、とされていました。

 上記の説明だけだと全然意味がわかりません。ただ、このおかげで、最弱運転時の消費電力がわずか3ワット、運転音を蝶の羽ばたきよりわずかばかり大きいとされる13デシベルにまで抑えることに成功したと説明されています。この説明なら良さがわかりますね。

 このGreenFan2と、その後発売したサーキュレータータイプの「GreenFan Cirq」は2011 年に、生産が追いつかないほどの売り上げを記録。大手に真似された2012年には、"別売りのバッテリーパックを内蔵すれば電源コードをつながずに使用できる小型扇風機の「GreenFan mini」を発売"しています。

 "コードレスでどこにでも持ち運んで使用できるという新しい商品価値を提案"した意欲作だとされていました。

●かつての扇風機にはないほどクリーンでシンプルなデザインも特徴

 社長がもともとデザインにこだわる人だったということもあり、デザインにも特徴があるとの説明。これらの扇風機は"高い機能性を備え、なおかつ、かつての扇風機にはないほどクリーンでシンプルなデザイン"だと解説されていました。

 「GreenFan mini」は"支柱から台座までが一体化し、継ぎ目が一切ないつややかなデザイン"であり、"金型メーカーを説得するのに苦労した"そうです。ここらへんはなんとなくアップルを思わせるものがありますね。

 "ステータス確認のランプの浮かび上がるような光り方や、クリックホイールのクリック感など、操作部の演出にも細心の注意を払"っているそうで、"専用のACアダプター"にすらデザインに気を遣っているようです。


●バルミューダはデザインで成功した…と思いきや実は失敗した路線

 こういう風にデザインを強調しすぎるとそちらが主体のようですが、もともと寺尾玄(てらお・げん)バルミューダ社長は、デザイン路線で失敗していた…というのが、おもしろいですね。

「自分が理想とするモノ作りと、一般的な消費者が欲しいものとは決して一致しないのだという事実だった。例えば我々が作った『Airline』というデスクライト。表面のつややかな黒い塗装にこだわり、塗装を3回も施すほどに手をかけた美しいデザインの商品だが、気が付けば自分ですら簡単に買えない値段になってしまっていた」(寺尾玄社長)

 そこで"多くの人に必要とされるモノ作り"に転換。"これから出てくるであろう大量のニーズ"を読むという方向性でやってみたようです。

 "寺尾社長が気付いたのが「多くの人に必要とされ、喜んでもらえるようなモノ作り」を目指さなければ、優れた商品を作ろうとして実践してきたデザイン経営も生きないという事実"。逆に言えば、そうすればデザインの良さも生きると考えられるのでしょう。
 
 既に書いたように大手に類似品を出されていますので順風満帆とは行かないでしょうけど、個性的な会社ですし、是非伸びてきてほしいと思います。


【関連投稿】
  ■ロックバンドVo寺尾玄が起こした注目ベンチャー・バルミューダ
  ■エアコン節電のコツと禁じ手 電源オフ禁止など
  ■エアコンの風量・運転モード 微風・弱風は省エネ・節電になるのか?
  ■エアコンの電気代削減術1 ~21.8%の省エネ~
  ■エアコンの電気代削減術2 ~細かな工夫~
  ■エアコンのドライの消費電力
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ


Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由