駒澤大学准教授の井上智洋さんによると、AIにできない仕事はブランディング。そして、AI時代に必要な能力は感性と思考能力だそうです。このうち感性の方で成功した人の代表例としては、スティーブ・ジョブズさんが出ていました。
また、こうした能力を得るには、数学、哲学、計算機科学(プログラミング)、経済学などを学ぶ必要があるという話。ただし、歴史や哲学などのリベラルアーツの教育も大事だという意外なこともおっしゃっていました。いわゆる文系的な教育も大事だというのです。
●AI発展でもなくならない仕事 必要な能力はスティーブ・ジョブズ的な感性
2018/02/27:「AIの時代にも必要とされる人材とは?」という昨今気になる話。この問いに対する駒澤大学准教授の井上智洋さんの回答は、「感性と思考能力のある人」というもの。また、「AIの時代になっても必要とされる人材になるためには、感性と悟性を磨くこと」ともいっています。「悟性」というのは、あまり聞かない言葉ですが、これは先に出てきた「思考能力」のことをいいます。
そして、思考能力を鍛えるには、さまざまな思考パターンを頭にインプットしていくことがまず必要だと説明。そうした思考のパターンを身につけるためによい学問分野として、数学、哲学、計算機科学(プログラミング)、経済学などが挙げられるとしていました。
「悟性」「思考能力」ではない方の「感性」の方では、アップルのスティーブ・ジョブズさんの例が挙げられていました。禅をやったり、ヒッピー生活を送ってみたり、技術ではなく「感性」の人だとしています。ジョブズさんは大学を中退してゲーム会社アタリに入社したものの、風呂には入らない、野菜しか食べないといった変人ぶりで、周りから嫌われていたことが紹介されていました。
また、自社製品を他社製品と差別化していく「ブランディング」は、AIにできない感性が重要となる領域だとされていました。全体に胡散臭い話だなと思うものの、確かにスティーブ・ジョブズさんはブランディングが上手でしたね。日本人が苦手なところとも言われおり、最近日本企業が低迷している理由の一つもであるでしょう。
(
スティーブ・ジョブズがAIに勝てる理由 プレジデントオンライン / 2018年1月12日 9時15分より)
●変人をむしろ重視せよ!空気を読むことを強要する日本は大ピンチに?
きちんと調査した末に導かれた話ではなく、印象で言っているのではないかと思うものの、中学・高校の時代からLINEで育ってきたいまの学生たちは、周囲から浮くことをことのほか恐れていると、井上智洋准教授はしていました。日本では以前から周囲に合わせようとしない人間は嫌われてきましたが、さらにひどくなっているという見方ですね。
しかし、前述の通り、これからの時代、変わり者は重要になるので、企業は「変人をいかに囲うか」を意識して考えるべきかもしれません、と言っていました。「LINEで育ってきたいまの学生たちは」と日本限定の話をしていますし、日本はこうした面で遅れを取る可能性があるという主張に見えますね。
ただし、例に出したスティーブ・ジョブズさんだってアタリで嫌われた人であり、欧米だって同じではないか?という疑問も。これについては、当時のアタリの社長はジョブズを夜間勤務に回して、周囲とぶつからないよう隔離し、「無理をしても、変人のジョブズを社内に囲おうとした」と説明されていました。
●これからは理系!…と思いきや、歴史や哲学などのリベラルアーツの教育も大事?
なお、学ぶべき科目として、数学、哲学、計算機科学(プログラミング)、経済学などを挙げていた井上准教授ですが、感性や悟性は実用的な勉強だけでは身につかないとしていました。そして、欧米では社会のリーダーを育てるために、歴史や哲学などのリベラルアーツの教育を重視していると主張しています。
これは、
文系縮小は非常識 教育予算が少なすぎる日本、海外はさらに増額などでやっているように、日本の方向性とは全く逆。日本では、文系叩きが流行りました。
トヨタ自動車の歴代社長の学歴・出身大学と学部 理系・文系多いのはどっち?で書いたように、政府の意向を忖度する産経新聞も、東芝は文系社長だからダメだとバッシング。東芝が倒産危機になったのは、国が圧力かけて原発企業を買わせたせいなんですけどね。
それは良いとして、理系的な教育だけではなく、リベラルアーツ教育も重要というのは意外な話でしょう。「これからAIの時代だ!」と主張する記事では、「文系より理系」という話になりやすいです。ただ、リベラルアーツ教育は今まで全くなかったものではなく、今までの延長線上にあると考えられますので、結論としては比較的無難なところに落ち着いた感じです。
【本文中でリンクした投稿】
■
文系縮小は非常識 教育予算が少なすぎる日本、海外はさらに増額 ■
トヨタ自動車の歴代社長の学歴・出身大学と学部 理系・文系多いのはどっち?【関連投稿】
■
日本は最もロボット・AIに仕事を奪われる国?労働生産性低いためか ■
AI(人工知能)で農家の職人技すら不要に グーグルテンサーフローでキュウリの選別や唐揚げの盛り付け ■
実はAIの発展で最初になくなる仕事は、能力がある上司の仕事? ■
AIで仕事がなくなる…は誤解だった 人間の作業を代替するだけで職業そのものを代替するわけではない ■
黒魔術で向上するAI性能 AIは人間のできることしかできない?開発者すら理解できないAIの性能が向上する理由 ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|