2012/8/25:
●2つのことに気をつけたら口内炎にほとんどならなくなった
●口内炎の原因…最も多いのは食事中に頬をかんでしまうケース
●口内炎になるときとならないときがあるのはなぜなのか?
●口内炎の原因と早く治す方法 逆効果な方法やビタミン不足説も注意
●2つのことに気をつけたら口内炎にほとんどならなくなった
2012/8/25:私は今、口内炎にほとんどなりません。以前よく口内炎になっていたときには、とてもわかりやすく原因が推察できたので、それらを改めてみたところ、全然ならなくなりました。
そのわかりやすい原因というのは、「カップラーメンばかりなど食事に偏りがあった」「生活が不規則で特に睡眠不足であった」というもの。私の場合は、必ずこの両方が重なったとき…ということで、思い当たる理由が非常にわかりやすくなっていました。
また、昔毎日きちんと歯磨きしていれば、ほとんど口内炎にはなることがないという話も読んだので、こちらも少し気を遣っており、その効果もあるのかもしれません。
その記事によれば、口内炎になっても歯磨きはきちんとした方が治りが早いといった話もありました。口内炎のときって歯磨き辛いんですけどね。こちらの関連については、
正しい歯磨きの方法 ブラッシングが良ければ噛んでも口内炎にはならないの方で書いています。
●口内炎の原因…最も多いのは食事中に頬をかんでしまうケース
そういうわけで今は全く困っていないんですけど、
歯科医が教える。口内炎を早く治す方法(2012/08/12 藤井空/ユンブル マイナビニュース)というものを読んでみました。
歯学博士で口腔(こうくう)衛生・外科専門の江上一郎先生は、まず口内炎のできる原因についてこう述べています。
「最も多いのは、食事中に頬(ほお)の内側や舌先をかんで傷つけ、そこが悪化して口内炎になった、という症状です。
小さな傷でも、皮膚(ひふ)粘膜の動きに伴ってだんだん広がって行き、やがて穴が開いたような傷口になります。炎症を起こし、腫(は)れると盛り上がってきて、さらに皮膚がその周囲に引っ張られてしまうという悪循環が起きます」
●口内炎になるときとならないときがあるのはなぜなのか?
しかし、ほおをかんでしまった場合でも、口内炎になるときとならないときがあります。この違いは、唾液の分泌量の違いだとのこと。通常なら唾(だ)液が薬の役割を果たして細菌による炎症を防ぐものの、唾液の分泌量が減っているときには防げない場合もあるという説明です。
そして、どういうときに唾液の分泌量が減るのかと言うと、さっき私の書いたようなときですね。以下のような説明でした。
「疲れているとき、睡眠不足、風邪をひいている、ストレスがある、ホルモンバランスが乱れているときなどは唾液の分泌量が減っているので、その役割を果たしきれないわけです」
「つまり、口内炎は体調が悪いときにできやすい」
●口内炎の原因と早く治す方法 逆効果な方法やビタミン不足説も注意
そうは言っても、口内炎ができてしまうことがあります。江上一郎先生によると、一般的には唾液が減っていると自覚して休養することが大事とのこと。前述の体が疲れている状態を治すということですね。
しかし、あまりにひどい場合は、歯科医で消毒を受けなくちゃいけないとのこと。歯医者での治療ではなく、自力でという話っぽいですが、以下のような話がありました。
「まずは、
アルコールや合成界面活性剤が含まれていない洗口液(唾液を促すタイプを選ぶ)でうがいをし、口の中を清潔に保ってください。口内炎のでき始めに、食後と寝る前など1日に3~4回うがいすることで悪化を予防することができます」
「ちょっと傷がついたな、と思ったときにすぐにうがいをしてください。早期発見、早期洗浄です」ともおっしゃっていました。ただ、アルコールや合成界面活性剤が含まれていない洗口液というのは大事なポイント。こういったものは、唾液を除く必要な常在菌を殺してしまうことがあるので、完全に逆効果だとされていました。
もう一つ注意が必要なのが、口内炎対策の飲み薬として知られるビタミンB2を主とした製剤の服用について。ビタミン不足が原因の場合は有効ではあるものの、違う原因の場合は、当然ながら効果はなしだとのこと。また、塗り薬は実際には効果があるのですが、即効性を求めてしまうと効果が薄いように感じることがあるとしていました。
こうやって治し方を紹介しましたが、口内炎にならないのが一番ですので、まずは疲れを溜めないように気をつけてください。
【本文中でリンクした投稿】
■
正しい歯磨きの方法 ブラッシングが良ければ噛んでも口内炎にはならない【関連投稿】
■
電車でヘッドホン・イヤホンに激怒!聴覚過敏のイヤーマフや補聴器使用の人が被害に ■
口の中にあるくさい玉の名前は膿栓(臭い玉) 取り方と予防法はいっしょ ■
ビタミンB2不足による口内炎に効く食べ物 ビタミンB2の多い食品 ■
実は超簡単!眠れない夜の鼻づまりの解消法 鼻水の原因とその源 ■
男より女の口の方が臭い?唾液が少ないことが口臭の原因に? ■
医療・病気・身体についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|