「継続は力なり」という格言があり、続けることの大事さが強調されています。実際、継続が役立つという場面はあるでしょう。
ところが、一方で人間は長くやってきたことをやめたり、変化したりするというのもすごく苦手なのではないか…という話です。(2009/8/12、2018/01/25)
2018/01/25追記:実は「継続は力なり」の由来は不明で意味も3通りある
●新しいことを始めるとき…破壊の重要性
2009/8/12:新しいことを始めるときというのは、これくらいのことが必要なのかも…と感じるインパクトある話を読みました。タイトルでネタバレしているのですが、
主要工場をダイナマイトで爆破し、全社中継した企業(日経ビジネスオンライン、鈴木義幸)という記事です。
あるアメリカの製造会社がこれまで収益を上げてきたある事業から撤退し、別の事業に乗り出すことになっていました。その際、事業の象徴であった工場にダイナマイトを仕掛け爆破。しかも、その映像をリアルタイムで各オフィスに流し、全員に見せたというのです。
また、社員全員これを機に「捨て去りたい」と思うこと、「やめる」と決意することを紙に書き、それを棺おけに入れ、工場もろとも爆破したそうです。牧師さんまで呼んでいたというので、本当にお葬式になっていました。
●継続は力なり?でも人間はやめること・変化することの方が難しい説
その会社のCEOは、「この事業から撤退することで、社員の中にある旧態依然とした意識も一掃したかった。“なんとなくこれまでの事業の延長線上を進む”ということではないんだということを知ってほしかった」 と語っていたそうです。
作者の鈴木義幸さんは、「アメリカ人にとっても、セレモニーをして決別しなければならないくらい、何かを捨てたり、やめたりすることは難しいのでしょう。ましてや、維持存続に価値を置く日本人にとって、やめることはとても難しい」と書いていました。
また、鈴木義幸さん自身"100人の社員たちからなる会社をリードしていて"思うのが、「何かを始めるのとやめるのと、どちらが大変かというと、やはりやめるほう」だということ。やめる方が難しいというのです。
ただ私も「新しいやり方に従おうとしない人は必ずいるなぁ」とか、「人は既得権益を守るときには、一生懸命動くなぁ」というのは感じていました。もっと一般的なことで言えば、悪い癖みたいなものは皆わかっていてもなかなか止められないものです。
●実は「継続は力なり」の由来は不明で意味も3通りある
2018/01/25追記:人間はやめることの方が難しい…といった話があったものの、これは経験談であり根拠なし。初期に書いていた投稿なので、そこまで考えていませんでした。なので、そこらへんのネタを探そうかと最初思いました。
が、「継続は力なり」という名言について改めて調べてみると、意味は複数あると知って、その話を紹介したくなりました。
実用日本語表現辞典では、以下の3つを挙げています。
(1)個々の成果は微々たるものであっても、地道に成果を積み重ねていけば、やがて大きな事業を達成できる。目標を達成できる。
(2)今は実力不足であっても、挫けずに修練を積んでいけば、いずれ大成できる。
(3)物事を成し遂げるまで諦めずに取り組み続けるということは、それ自体、優れた能力のひとつである。
また、正確な出典・由来も不明。なので、これが本当の「継続は力なり」の意味だ!といえるものもないようです。
とりあえず、上記のうちデータ的に根拠があると言えそうなのが、諦めずに取り組めることは優れた能力だというもの。忍耐力・自制心・我慢強さ・グリット、言い方はいろいろとあるのですけど、そういったものが社会的な成功と相関関係を持つことは、過去の研究でわかっているのです。
(関連:
IQを上げる意味なし 成功に必要なのはグリット、IQや才能は無関係)
なんか元の投稿の話とだいぶ違った話になったものの、諦めずに取り組み続ける能力という意味では「継続は力なり」は真実だと言って良さそうでした。
【本文中でリンクした投稿】
■
IQを上げる意味なし 成功に必要なのはグリット、IQや才能は無関係【関連投稿】
■
早く失敗せよ(シリコンバレーの名言) ジョブズとニトリという成功例 ■
仕事・ビジネスの名言2 「誰もやりたがらない小さい市場を狙いなさい」 ■
仕事・ビジネスの名言 「9回三振してもいいから、1回ホームランを打て」(キングジム宮本彰社長) ■
ブラックな仕事の名言ランキング 百田尚樹・織田信長・孫正義・長嶋茂雄などがランクイン ■
もっと早くできるでしょ?営業と技術が対立しない大企業GE(ゼネラル・エレクトリック) ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|