ボランティアや寄付などの話をまとめ。<地震水害での押しつけの善意による二次災害 自衛隊を妨害>、<個人でのボランティア・支援物資がむしろ迷惑になる理由とは?>、<ボランティアする人がいい人…は偏見 むしろ傲慢になりやすい理由>などをまとめています。
2023/11/19まとめ:
●ボランティアする人がいい人…は偏見 むしろ傲慢になりやすい理由 【NEW】
●地震水害での押しつけの善意による二次災害 自衛隊を妨害
2023/07/04追記:<地震水害での押しつけの善意による二次災害 野次馬含めて救助活動の障害に>というタイトルだったのを<寄付やボランティアによる善意の押し付け・押し売りが被害を増やす>に変更し、一部を見直しました。
2018/07/10:
電車で席を譲らない人が増えたのは親切を断る高齢者が増えたから?でも書いたように、お年寄りに電車の席を譲る際に、押しつけの善意でやっている人がいらっしゃるようです。これよりさらに頭が痛い話が、
わがままな被災者?被災地お断りの震災ボランティアや千羽鶴・寄せ書き・心のケアなどで書いたような、震災などの被災者に対する押しつけの善意による被害でしょう。
これを「善意による二次災害」と表現しているところがあり的確だと思ったのですけど、2018年の西日本豪雨においても同じようなことが起きている模様。岡山県倉敷市のツイートによると、勝手に置いていった支援物資が山となっているせいで、救助活動に支障をきたしているそうです。
「現在、倉敷市では個人の方からの救援物資を受け付けていませんが、真備町川辺橋前に沢山の支援物資が置かれており、自衛隊の通行の妨げになり困っています。お気持ちは大変ありがたいのですが、支援物資を川辺橋前に置かないようお願いします」
(
勝手な物資支援、野次馬やめて! 倉敷・真備が訴え パトカー通れず自衛隊の妨げに... J-CASTニュース / 2018年7月9日 17時16分より)
●個人でのボランティア・支援物資がむしろ迷惑になる理由とは?
ツイッター上で地元の情報を発信している「尚@真備町住人」さんは、以下のように話していたとのこと。
「善意はありがたいが、個人での物資運搬及びボランティアは申し訳ないが迷惑です。市役所に問い合わせて欲しい」
「善意のつもりのものが私たちを疲弊させます。報道もありがたいが正しい情報ではないこともある。報道の仕方は考えてもらいたい。車は邪魔です。どんどん疲労はたまっています。(中略)物資よりは今後募金や、もっと時間がたってからのボランティアが必要になると思います。『ありがとう』と知らない人に向き合って言うのも今は少し疲れています」
個人の車が救助活動の障害になるというのが一つ。また、なかなか考えが及ばないものの、物資の管理や配布などってめちゃくちゃたいへんだというのもあります。
●野次馬も救助活動の障害に 被災した家の写真も撮る人らも
上記のようなものは過去の災害でもあったのですけど、私が今回驚いたのは善意の押し付けですらない純粋なる野次馬が多発したという話でした。これは完全に予想外。倉敷市の広報担当者は、J-CASTニュースの取材に以下のように話していたそうです。
「雨の方が落ち着き、排水が進んだと報じられたこともあって、『被害はどんなものか』と見に来られる方が増えたようです。もちろん、親類の方などを心配してこられた方も多かったのですが、明らかにそうではない、という人が目立つということで......」
まだ災害復旧が済んでいないときに来る災害の具合を見てみたい…というゲスな野次馬。これはもちろん善意による来訪者と同様に工事や救助の妨げになります。ただでさえ交通状況が悪化している中、こうした野次馬が「渋滞」の一因にもなっているとも言われていました。
さらに、J-CASTニュースが話を聞いたある地元住民は、盗難の心配をしている中で、被災した家を覗きこんだり、写真を撮ったりする来訪者に、地元は「嫌な思い」をしているとも言っていました。日本ではこうした災害で盗難などが少ないと誇る話がお決まりのパターンになっていますけど、誇ってる場合じゃありませんね。
●倉敷市のツイートがやや炎上「人の善意を邪魔だというのか?」
2018/07/12:前半の善意の押し売りの話も、私の予想をはるかに越えるものだったようです。最初にも紹介した「倉敷市では個人の方からの救援物資を受け付けていません」のツイートに対し、批判している人が結構いたのです。救命活動を邪魔している押し付けの善意の人たちではなく、倉敷市の方を非難しているんですよ。これは全くの予想外でした。
"人の善意を邪魔だ、どけとツイートする倉敷市の対応。信じられない。このような薄情な大人にはなりたくないものである"
"個人からの物資援助を受け付ければいぃだけじゃないか❗"
"洪水は予想できたこと。治水工事を疎かにしていた倉敷市の責任は重い。他の県はもっと治水工事に力をいれている。これは災害ではなく人災"
"お役所仕事のような対応してたら助かる命も助からない。僕から以上"
"お役所的な対応ですね 中身確認して救援物資だと確認出来ればさっさと配れよと 自分たちが仕切らなきゃ関係ないよってのはあまりにも怠慢過ぎます 縄張りとかそんなものは緊急時なんだから取っ払うべきです"
"みなさんの気持ちですね❗ 市の対応の遅さもあると思います❗ これだけ救助要請の発信があって丸1日が過ぎて救助された人が飲食等が出来てなのではと考えるのが普通だと思いますよ❗ 市の対応の不味さがこの様になったと思います❗"
"取り敢えず配ったらいいんちゃうん?置いとくから邪魔ってなるんちゃうの? 取り敢えずある奴を配ったら? 流されてる人らが多いのに又待ってる所には届かないってなる。困ってるって言う前に 配ればいい。今からの分は、まだ受け付けてないのでってテレビ局から言ってめらわないと、伝わらないと・・"
"倉敷市ヘタクソすぎでしょ"
こうした支援物資では、仕分けや配布などに多大な人員が必要です。「個人から」が特にまずいというのは、まとまっておらず、分別がされていなくてバラバラのため。こういうのは漫画があると伝わりやすいかな?と思います。ただ、このツイートについていた以下の漫画だと、支援物資の管理の話はなし。他の話があるので、良い漫画だと思いますけど…。
最初にも書いたように、気づきづらいところだとは思います。ただ、倉敷市のツイートで「自衛隊の通行の妨げになり困っています」と明確に理由を書いていたのにもかかわらず、条件反射的に罵倒しているというのは予想外でショックでした。
●ボランティアする人がいい人…は偏見 むしろ傲慢になりやすい理由
2023/11/19まとめ:別のところで書いていた話をこちらに転載。トー横キッズの支援を続けていたボランティア団体に所属していた人が起こした事件に関わる話です。コンビニエンスストアに、自転車に乗ったまま乱入するなど、嫌がらせを続けていたとされる36歳の男が逮捕されています。
・1カ月半に渡り 自転車に乗ったままコンビニ乱入・暴言の壮絶“嫌がらせ” 元歌舞伎町卐会幹部逮捕 発端は“ラーメン”温め拒否(FNNプライムオンライン / 2023年2月12日 18時10分)
<およそ1カ月半以上に渡って、コンビニエンスストアに、自転車に乗ったまま乱入するなど、嫌がらせを続けていたとされる36歳の男が逮捕された。他店で買った”ラーメンスープ”の温めを拒否されたことに腹を立てた犯行だったという>
<今年1月3日午前1時半過ぎ、仲間の男女3人を引き連れ、3回に渡って、東京・新宿区歌舞伎町のコンビニに、自転車に乗ったまま乱入したという。
そして、店員らに向かって、「おいカス、ここにいる奴は全員仲間だぞ」などと脅迫まがいの文言を発した上で、その様子を、仲間に撮影させるなどして、店の営業を妨害した疑いがもたれている。逮捕容疑は、建造物侵入と威力業務妨害>
https://news.infoseek.co.jp/article/fnnprime_484944-CX/
36歳の容疑者は、歌舞伎町に集まる少年少女、いわゆる”トー横キッズ”を支援するボランティア団体「歌舞伎町卍会」の副総長でした。この「歌舞伎町卍会」は、前年の2022年、総長が逮捕されたことを受けて、すでに解散しているとも説明があります。この逮捕された総長というのが前回書いたわいせつ行為の人でした。
この元副総長は、ビジネスホテルやインターネットカフェを転々とする生活を送っていたにも関わらず、トー横キッズの支援は続けていたようです。2022年10月17日、現場のコンビニで購入したおにぎりと、他店で買ったラーメンを、少年少女たちに食べさせようと思いつき、このときのトラブルが嫌がらせ行為の発端でした。
ラーメンのンスープをコンビニで温めるようコンビニで要求したそうところ、拒否されて逆上。「食べるのは俺らだからいいだろう」「殺すぞ、お前を辞めさせる」などと言って暴れたそうです。この時点で非常識ですが、そもそも他店でテークアウトしたラーメンを関係ないコンビニで温めるように要求しての逆ギレだといいますからね、これ。
ボランティアしている、良いことしている人なのに、なぜこんなひどい行動を?と思うかもしれません。ただ、こういうのはありがちなんですよ。ヤクザなんかも常時怖いわけではなく、ボランティアもやっていたことが知られています。「義に厚い」「仲間を大事にする」ことを美徳とする不良なんかも、良いときと悪いときの差が激しいものでしょう。
あと、不良やヤクザじゃない一般人のボランティアでも傲慢になりやすい要素があるのは要注意。「良いことをしている」という大義名分があるために、他のケースより自分たちのわがままな行動が許されて当たり前…という意識になりやすいのです。ボランティアする人がいい人だというのは偏見で、結局、個人差があると言えるでしょう。
【本文中でリンクした投稿】
■
わがままな被災者?被災地お断りの震災ボランティアや千羽鶴・寄せ書き・心のケアなど ■
電車で席を譲らない人が増えたのは親切を断る高齢者が増えたから?【関連投稿】
■
災害被災者に必要なのはカウンセラーの心のケアよりレジリエンス ■
自然災害大国なのになぜかソマリアより悪い日本の被災者対策 ■
災害時の電話は控える…知らない人多い?消防・警察への通報困難に ■
不謹慎厨の不謹慎狩り・自粛強要について3割が理解示す 被災者は自粛を求めているのか? ■
社会・時事問題・マスコミについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|