●バックのときウインカーと教習所で習ったが法律なし?ハザードの人も
2023/04/18追記:この前、ハザードランプをつけっぱなしでバック駐車している人を見かけました。検索してみると、ちょくちょくいるようです。私の場合は教習所でウインカーをつけると習った記憶があったのですが、これをネットで改めて確認してびっくり。バックのときウインカーをつけるというルールが見つからないんですよ。どうも法律は存在しない感じです。
検索してみると、
ヤフー知恵袋で、私と同じく教習所で習ったのに、友人に聞いてみたら違った…として、質問している人がいました。こちらは教えている教習所があるかどうかは不明ですが、前述した「ハザードをつける」という人が存在することにも触れられていました。
<車の運転で、バックの時に方向指示器(ウインカー)って出しますか?
最近、車の免許を取得したのですが縦列駐車や方向変換ではバックで曲がっていく方向に指示器を出すように習いました。
ところが先日、以前から免許をもってる友人に同乗してもらってドライブ&駐車の練習に付き合ってもらったのですが、バック時ウインカーだしたら驚かれました。
ネットで調べると、ウインカー出す、ハザード出す、特に出さないなどいくつか意見が見られ、ウインカーだと右左折と思われて他車が無理に進んでくる可能性があるなどの意見があり、よくわかりませんでしたので質問させていただきました。
その友人は違う地域で免許取得したので、決まっているのではなく地域的なものとかで、私を教えた教官の方針がウインカー出すだっただけで規定はないのでしょうか?ハザードランプは正しい運転方法じゃないような気がするのですが、規定されている運転方法がありましたらお教えお願いいたします>
ベストアンサーはカテゴリマスターだという人のもので、「バックの方向指示器は教習所のローカルルールです」と断言していました。ただ、この後、「免許取ったなら頭切り替えましょう」という言わなくて良い嫌味を言っています。ヤフー知恵袋の回答者って、こういう風に上から目線の人やマウンティングする人が多いんですよね…。
質問者が「ウインカーはローカルルール」と確信していたのであれば、「免許取ったなら頭切り替えましょう」という指摘は妥当ではあります。しかし、質問は「地域的なものかもしれないけど、正しい規定がわからないから教えてください」という内容だったのでそもそも的外れな指摘。ヤフー知恵袋では質問内容を理解できていない回答も多いです。
そういう話は別として、「バックの方向指示器は教習所のローカルルール」というのは信頼して良さそうだと感じました。というのも、前述の通り、私が検索しても「バックの際にウインカーを出さなくてはいけない」という信頼できる記述が見つけられなかったため。教習所の教官(元警察官?)もいい加減だなと思いますが、どうも勝手に言っているだけのようでした。
【関連投稿】
■
北海道の運転マナー悪く怖い!…特に荒いのは苫小牧市など胆振? ■
法定速度遵守で危険な日本 あおり運転される乗り方ベスト3とは? ■
ウォッシャー液を使うのは停車中、走行中はマナー違反?で激論 ■
バック駐車が多いのは日本だけ?苦手な人多いのになぜ? ■
ハイビームは迷惑でロービームを使うべき?あおり運転と誤解されるとも… ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|