<貧血と低血圧によるめまい・立ちくらみ、医学的には全くの別物>という話を書いていたのですが、無残なほど全く読まれなかったので、貧血・めまい関連の話詰め合わせに模様替え。とりあえず、最初に<学校の朝礼などで生徒を立たせるのは児童虐待では?貧血で倒れる人も>を追加しました。
【クイズ】「狭窄」の読み方として正しいものは?
(1)きょうかく
(2)きょうさく
(3)きょうしゅう

●学校の朝礼などで生徒を立たせるのは児童虐待では?貧血で倒れる人も
2021/10/08追記:貧血の話で思い出したのが、学校の朝礼などではバターン!と倒れる生徒がいたよね~という話。今はどうなってるか知りませんが、昔は定番でした。ただ、今考えると、そもそも立たせる必要性がなさげ。我慢や協調性など精神論で正当化した児童虐待のように思えます。検索していると、以下のようなモロにヤバそうな校長先生の話も出てきました。
<高校生のころの話。朝の朝礼の 校長先生の話、 長くていつおわるか分からない、イライラ・・・全く頭に入ってこない 早く終われ~ と思っていた中、 同級生が貧血か、体調不良で、倒れてしまいました。
先生は、自分が話しているときに倒れたからなのか、ぶちぎれて 「もう 高校生なんだから 倒れる前に自分で何とかしなさい!!!」と言ったのを 今でも覚えています>
(
学校の朝礼の先生の話の時に 倒れた人に対しての言葉 - (旧)ふりーとーく - ウィメンズパークより)
回答では、「倒れる前にしゃがみましたよ。そんな問題なんですかね」といった同情しない声も多数ありました。私も先にしゃがんでたタイプ。ところが、倒れる前にしゃがむと「ズルしてる」と誤解してとがめてくる生徒もいて、これまた面倒くさいです。学校が協調性や統率・管理を重視しすぎることが問題の根本にあるような気がします。
「貧血持ちだったので、運動会の開会式や朝礼でよく倒れてしました。(中略)結果的には迷惑かけてますが、皆に迷惑かけたくないから、極限まで我慢してしまうんですよね」と書いている人もいて、悪循環になっている感じ。学校に限らず社会全体に「迷惑をかけるな」「和を乱すな」が強すぎて優しくない国ですね。ただ、それが日本の長所である治安の良さの一因だとも言われているんですけど…。
●貧血と低血圧によるめまい・立ちくらみ、医学的には全くの別物
2016/6/15:別件を調べていたときに
貧血 - Wikipediaを読んで、貧血と低血圧によるめまい・立ちくらみは別なんだ!と知りました。
<世間では急に立ち上がったり、立ち続けることで血圧が低下しめまい・立ちくらみが起きる一過性の起立性低血圧(脳貧血)やそれに加え全身の倦怠感なども起きる慢性の低血圧症を「貧血」と呼ぶこともあるが、低血圧によるものは医学的には貧血とはまったく異なるものである>
では、そもそも貧血とはなんぞやという話。血が貧しくなるから貧血ってこと?というと、実際、その名の通り、血液が薄くなる感じなんだそうです。
<貧血(ひんけつ)とは血液が薄くなった状態である。医学的には、血液(末梢血)中のヘモグロビン(Hb)濃度、赤血球数、赤血球容積率(Ht)が減少し基準値未満になった状態として定義されるが[1]、一般にはヘモグロビン濃度が基準値を下回った場合に貧血とされる>
<血液が薄くなり、赤血球の主要な構成物質であり酸素運搬を担うヘモグロビンが血液体積あたりで減少することで、血液の酸素運搬能力が低下し、多臓器・組織が低酸素状態になることで倦怠感や蒼白その他の諸症状が現れる>
●貧血とは違うが別名「脳貧血」…ややこしい起立性低血圧とは?
一方、低血圧による立ちくらみの代表例とされていた起立性低血圧は、ややこしいことに括弧して「脳貧血」とも書かれていました。勘違いされそうな別名があるようです。ただ、
起立性低血圧 - Wikipediaの方だと「脳貧血」という記載はありませんでした。
<起立性低血圧(きりつせいていけつあつ、英: orthostatic hypotension)は、低血圧の一種で、安静臥床後起立した際に血圧の急激な低下(一般的には起立後3分以内に収縮期血圧で20mmHg以上、拡張期血圧で10mmHg以上の低下[1])が見られるもの をいう>
<急に立ち上がった時に起こる症状として、ふらつき、立ちくらみ、頭痛、複視または視野狭窄・眼前暗黒感、四肢あるいは全身のしびれ(異常感覚)、気が遠くなるなどで、まれに血管迷走神経反射性失神を起こすこともある。すべて血圧維持が不充分なために脳血液灌流量が不足する結果起こる症状である>
「眼前暗黒感」って何かすごいですね。お先真っ暗で絶望しそうな感じです。この直前にあった「狭窄」をクイズにしました。「狭窄」とは「すぼまってせまいこと」。音読みは「サク」のみで訓読みで、「せまい すぼむ すぼめる」があります。「乍」も「サク」と読みますが、「作」「酢」「炸」など同じ「乍」が入るもの大体「サク」と読むように見えます。
【クイズ】「狭窄」の読み方として正しいものは?
(1)きょうかく
(2)きょうさく
(3)きょうしゅう
【答え】(2)きょうさく
あと、Wikipediaに「脳貧血」という記載がなかったが気になったので、追加で検索。
脳貧血(のうひんけつ)とは - コトバンクだと、項目がありましたわ。デジタル大辞泉の解説では、<脳の血液循環量が一時的に減少した状態。
起立性低血圧・ショック・失血などによって起こり、顔面蒼白・冷や汗・めまいなどの症状が現れ、意識を失うこともある>と説明されていました。
この説明からすると、どうも「起立性低血圧」より「脳貧血」の意味の方が広いみたいですね。つまり、「起立性低血圧」は「脳貧血」の一種なのだと思われます。
【その他関連投稿】
■
校則で下着は白・ブラ禁止 男性教師の胸の成長確認や色チェック ■
町田市給食に議員反対「弁当を作らない親は手抜き」「気持ち否定するな」「私はまずいと思わないからいい」 ■
夏休みの登校日は日教組が終戦記念日に平和教育で洗脳するため? ■
ボランティアなのにフリーライダー許すな!PTAと町内会問題は似てる ■
トーチトワリング(火踊り)で小学生らにやけど負わせていた市がある ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|