セブンイレブンは四国になかった!が進出を決定 残すは青森・鳥取・沖縄、
ドミナント戦略とは?セブンイレブンの事例に見る長所と問題点と二つ続けて書いてきたので、ついでにコンビニ関連の話を詰め合わせでもう一つ。
まずは、
ドミナント戦略とは?セブンイレブンの事例に見る長所と問題点で使った記事
姫井議員がコンビニ問題で法整備訴え(2012年 8月 2日 00:55 高橋清隆)の引用していなかった部分について。
「ロスチャージ」はコンビニ会計で用いられる不当な用語。加盟店主は売上高に40〜70%程度のチャージ率を乗じたロイヤリティーを本部に払うが、廃棄ロス分も負担する。
(中略)
「オープンアカウント」は同業界特有の会計方法。加盟店主は経営者でありながら、商品を仕入れる際に領収書も請求書ももらえない。仕入れ先は「推奨」され、代金のやり取りは本部が行う。店主は仕入れがいくらかかったか、純利益がいくらか知ることが出来ない。ある店主が訴え、08年に最高裁が開示するよう高裁に差し戻す判決を出したが、いまだに実行されていない。
コンビニでは商品の販売価格を店主が決めることができない。弁当などの食品は廃棄処分にするより値引きして売り切った方が環境に優しく、利益が増えるにもかかわらず。店主は経営者でありながら経営手腕を発揮することができない。
東日本大震災では多くのコンビニが被災した。しかし、24時間開けないと生活費が振り込まれないという。売り上げが減少したときも同様で、人件費を削ることを求められる。それができなければ、契約は更新されない。本部は必ずもうかる仕組みになっている。
3人の加盟店主が体験を報告した。あるオーナーは競合店が近くにできたため売り上げが激減し、店を構える際に借り入れた資金の月々の返済額を上回るようになった。本部に相談すると、「残念でしたね」と簡単に切り捨てるような態度に。
記事自体がひたすらコンビニ本部を叩くような内容であり、賛同できない部分もあります。
ドミナント戦略についてもそれ自体は禁止できないと前回書きましたが、ドミナント戦略に基づく同じチェーン店ならともかく、最後の"競合店が近くにできた"なんかはコンビニ本部のせいではありません。
考えられるとすれば、やはり事前の説明ですが、それは普通説明しなくてもわかるでしょう。何らかの補償をというのもちょっと難しいです。
まあ、"「残念でしたね」と簡単に切り捨てるような態度"というのは、普通に酷いですけどね。
こうなってしまうのは、コンビニのフランチャイズシステムが一方的にコンビニ本部に有利なためかもしれません。
以前書いたものに
ダイソーが来たら逃げろ!の100円ショップmeets(ワッツ)、これぞ中小企業の経営戦略というものがありました。
これは閉店費用を極めて安くしようというユニークな経営方針の話です。
ワッツの場合はフランチャイズじゃなくて直営店なのかなと思いますが、コンビニの閉店はかなり辛いらしいです。
2ちゃんねるですので信用できるかはわかりませんが、こちらの話をどうぞ。
コンビニやめるときにかかった費用wwwwwコンビニやめるときにかかった費用wwwww
1 : 風吹けば名無し : 2012/07/07(土) 19:55:39.91 ID:sg9WoCJO
1000万
4 : 風吹けば名無し : 2012/07/07(土) 19:57:07.18 ID:sg9WoCJO
やるも地獄
ひくも地獄ってマジだなあ
5 : 風吹けば名無し : 2012/07/07(土) 19:57:25.81 ID:WphqwT4W
FC加盟店そんな取られんのかよ
11 : 風吹けば名無し : 2012/07/07(土) 19:57:58.62 ID:sg9WoCJO
>>5
取られるよ
残った商品は買取
9 : 風吹けば名無し : 2012/07/07(土) 19:57:54.97 ID:2KzJYH/i
辞めるのにお金がかかるってどういうことなん
16 : 風吹けば名無し : 2012/07/07(土) 19:58:44.04 ID:sg9WoCJO
>>9
解体費用
違約金
商品の買取
18 : 風吹けば名無し : 2012/07/07(土) 19:59:40.28 ID:83u4vMiN
いや商品は売れるやろ、全部とは言わんがセールでもすりゃええやん
1000万もしないやろし
なんや1000万て
81 : 風吹けば名無し : 2012/07/07(土) 20:12:46.99 ID:pvmIE/hF
>>18
勝手にセールはできんで
やるんなら看板外してレジも撤去されたがらんどうの店でやるか
箱がなければテント張って売るしかない。
そんな胡散臭いところで買うヤツがいるかは別として
37 : 風吹けば名無し : 2012/07/07(土) 20:03:00.22 ID:S3obO6UY
違約金って何?
一年契約でその都度更新とかのシステムとかじゃないの?
43 : 風吹けば名無し : 2012/07/07(土) 20:04:10.10 ID:sg9WoCJO
>>37
契約切れでも取られるらしいよ
残った商品器具は産廃だから引き取る
費用とかで取られたらしい
やめようにもやめられないというのが、あるのかもしれません。
最初の記事での賛同できる部分ですが、
・廃棄ロス分もロイヤリティを負担すること。
・仕入れ先は「推奨」され、代金のやり取りもわからないこと。
・商品の販売価格を店主が決めることができないこと。
などです。
これはブログ初期に書いた
■
コンビニ弁当、廃棄でなく値下げを ■
コンビニのロイヤルティ(ロイヤリティ)計算 ■
コンビニ弁当の廃棄が多い理由 のあたりです。
弁当割引で本当に儲かるかどうかはわからないのですが、問題はそこではありません。
価格・商品の決定権がコンビニ本部、その決定による失敗の損失を被るのがコンビニ店主となっているのが問題です。
決定権を持つ人とリスクを負う人が異なるんですね。これは絶対にいけません。不健全です。
責任だけを相手に振っている格好で、成功したときの手柄だけ持って行って、失敗時の責任は部下に押し付ける上司のようです。
立場が圧倒的にコンビニ本部の方が強いというのも、部下と上司の関係に似ていますね。
これに関しては裁判にもなっています。
セブンイレブンに賠償命令 値下げ制限は独禁法違反(共同通信 2011年9月16日)
大手コンビニのセブン―イレブン・ジャパン(東京)加盟店の元経営者の男性(57)が、値下げ販売を不当に制限されたなどとして、同社に約2600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、福岡地裁は15日、制限を独禁法違反と認め、同社に220万円の支払いを命じた。弁護団によると、同社の値下げ制限について、独禁法違反で賠償を命じたのは初めて。
田中哲郎裁判長は判決理由で「値下げ販売をやめるように繰り返し指導したことで、店側の取引を不当に拘束した。拘束がなければ、値下げすることで利益を上げることができた」と述べた。
判決によると、セブン―イレブンでは、弁当などの廃棄分が増えると、原価が店側の負担となり、経費が増える仕組みになっている。この仕組みを加盟時に同社が説明したかどうかについても争われ、判決は「説明がなかった」との男性の主張を認めたが、男性は少なくとも経費負担があることは認識していたとして、賠償は認めなかった。
(中略)
同社は判決を受け「内容は承服できるものではなく控訴する」とのコメントを出した。
成長を続けてきたコンビニですが、その成長を支えてきたシステムには弊害も見られるようです。
関連
■
セブンイレブンは四国になかった!が進出を決定 残すは青森・鳥取・沖縄 ■
ドミナント戦略とは?セブンイレブンの事例に見る長所と問題点 ■
ダイソーが来たら逃げろ!の100円ショップmeets(ワッツ)、これぞ中小企業の経営戦略 ■
コンビニ弁当、廃棄でなく値下げを ■
コンビニのロイヤルティ(ロイヤリティ)計算 ■
コンビニ弁当の廃棄が多い理由 ■
その他の企業などについて書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|