Appendix

広告

Entries

日本上陸の台風の多い時期はいつ?過去の統計を見て旅行するのに良い月は?


2012/9/30:
「日本に上陸した台風」の定義とは?
日本上陸の台風の多い時期はいつ?過去の統計を見て旅行するのに良い月は?
最近は地球温暖化と異常気象で傾向が違う?
中心気圧が低い台風ランキングだと最も多い時期が異なる


●「日本に上陸した台風」の定義とは?

2012/9/30:過去にシルバーウィークは無駄だという話を書いています。ただ、民主党も自民党もこういうのにばかり熱心。なので、また「秋の連休としてシルバーウィークを」がという話がぶり返すのではないか?と思っているのですが、気になるのは台風の時期です。秋って台風シーズン真っ盛りではありません?

 台風は普通の旅行でも難儀しますし、航空機を利用する人には死活問題です。LCCが定着すれば飛行機利用の増加とキャンセル時のLCC特有の契約の問題で、これはますます重要となってくるでしょう。

 過去の統計は気象庁のページにありました。いくつか情報がありますが、必要なのは台風の上陸数です。発生数や接近数もあるものの、困るのは日本に上陸した場合ですから、今回の目的には合わないでしょう。特に台風の発生初期は日本にまで来ることはほとんどありませんので、それを見てしまうと現実とかけ離れてしまいそうです。

 気象庁の「日本に上陸した台風」の条件を見ると、台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸線に達した場合としていました。小さい島や半島を横切って短時間で再び海に出る場合は「通過」としています。ということで、沖縄の皆さんや沖縄への旅行を考えている皆さんには役立たずで申し訳ありません。


●日本上陸の台風の多い時期はいつ?過去の統計を見て旅行するのに良い月は?

 この気象庁のデータでは、1951年から2011年までの台風の上陸数が月ごとに出ています。まず、この期間のデータをすべて足してみます。結果は以下でした。

<1951年から2011年までの台風の上陸数>
1月 0
2月 0
3月 0
4月 1
5月 2
6月 10
7月 28
8月 62
9月 56
10月 14
11月 1
12月 0
年間 174

 私の印象だとお盆休みは台風シーズンじゃないというものでしたが、一番多いのは何と8月でした。あんまりイメージないですね。その次がシルバーウィークの話をした9月。このふた月で118件でした。合計が174件ですから、8月9月で7割ほどを占めています。

 私は秋のイメージの強かった台風なんですけど、これらの次となると7月の28件。むしろ夏といった感じですね。10月はそれのちょうど半分であり、11月にいたっては僅かに1件。ここらへんはあまり気にしなくて良いようです。


●最近は地球温暖化と異常気象で傾向が違う?

 といった感じですが、地球温暖化だぁー、異常気象だぁーと言っていますので、古いデータを除いたものも見てみます。
(関連:最強の台風は増えていない 歴代最も気圧の低い台風は1979年)

 ここ最近のおよそ30年、20年、10年で区切ってみました。しかし、以下のようにどのような区分で見ても、やはり8,9月が多く、7月、10月という順番に変わりはありません。

<過去30年・1981年から2011年までの台風の上陸数>
1月 0
2月 0
3月 0
4月 0
5月 1
6月 6
7月 15
8月 28
9月 27
10月 7
11月 1
12月 0
年間 85

<過去20年・1991年から2011年までの台風の上陸数>
1月 0
2月 0
3月 0
4月 0
5月 1
6月 4
7月 12
8月 16
9月 21
10月 5
11月 0
12月 0
年間 59

<過去10年・2001年から2011年までの台風の上陸数>
1月 0
2月 0
3月 0
4月 0
5月 1
6月 2
7月 6
8月 9
9月 9
10月 4
11月 0
12月 0
年間 31


●中心気圧が低い台風ランキングだと最も多い時期が異なる

 ちなみに上陸時(直前)の中心気圧が低い台風ランキングというのもありました。中心気圧が低いと暴風も強くなる場合が多いので、困る台風の発生しやすい時期の目安となりそうです。

<上陸時(直前)の中心気圧が低い台風 >
順位 台風番号 気圧(hPa)上陸日時    上陸場所*1
1  6118*2  925  1961年9月16日09時  高知県室戸岬西方
2  5915*3  929  1959年9月26日18時  和歌山県潮岬西方
3  9313  930  1993年9月3日16時  鹿児島県薩摩半島南部
4  5115  935  1951年10月14日19時  鹿児島県串木野付近
5  9119  940  1991年9月27日16時  長崎県佐世保市南
 7123  940  1971年8月29日23時  鹿児島県大隅半島
 6523  940  1965年9月10日08時  高知県安芸市付近
 6515  940  1965年8月6日04時  熊本県牛深市付近
 5522  940  1955年9月29日22時  鹿児島県薩摩半島
10  0704  945  2007年7月14日14時  鹿児島県鹿屋市付近
 0418  945  2004年9月7日09時  長崎県長崎市付近
 9019  945  1990年9月19日20時  和歌山県白浜町南
 7009  945  1970年8月14日23時  長崎県長崎市付近
 6420  945  1964年9月24日17時  鹿児島県佐多岬

*1:当時の市町村名等で示す
*2:第二室戸台風
*3:伊勢湾台風

 こちらを見ると圧倒的に9月です。ベスト10の14件中、実に9件が9月。その他は8月が3件、7月・10月がそれぞれ1件ずつあるだけ。相当極端ですね。

 私が台風=秋のイメージが強いというのはこのせいかもしれません。あと、他に考えられるのは、上陸地の関係で九州の人と、もっと北の人では感覚が違うという可能性。報道は東京が中心ですからね。

 とりあえず、参考になるのでは?と思って数えてみましたので、ぜひ活用してください。また、この後に、日本で過去に災害をもたらした台風が多いのは何月か?8月・9月・10月?というのも書いていますので、そちらもどうぞ。


【本文中でリンクした投稿】
  ■日本で過去に災害をもたらした台風が多いのは何月か?8月・9月・10月?
  ■最強の台風は増えていない 歴代最も気圧の低い台風は1979年

【関連投稿】
  ■雪と氷の違い
  ■池と沼と湖の違い 辞書の定義・深さ・植生・人工・天然などで分類
  ■雪とみぞれの違い
  ■雪と霜の違い
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由