Appendix

広告

Entries

日本で過去に災害をもたらした台風が多いのは何月か?8月・9月・10月?


 日本上陸の台風の多い時期はいつ?過去の統計を見て旅行するのに良い月は?で書いただけで十分かなと思いましたが、念のためにもう一つ違うテーマで。

 今回はこういう趣旨です。

災害をもたらした台風・大雨・地震・火山噴火等の自然現象のとりまとめ資料 > 災害をもたらした気象事例

災害をもたらした気象事例(平成元年~本年)

被害を総合的にみて規模の大きなもの、社会的な関心・影響が高いものを掲載しています。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/index.html

 台風以外のものも入っているんですが、これはこれで興味深い資料です。

 まず、そちらも含めたデータを先にざっと貼ります。(なお、まだ途中のため今年の分は除いています)

台風第15号による暴風・大雨 (速報)(PDF:1.4MB)9月15日~9月22日平成23年(2011年)西日本から北日本にかけての広い範囲で、暴風や記録的な大雨。
台風第12号による大雨 (速報)(PDF:1.3MB)8月30日~9月6日平成23年(2011年)紀伊半島を中心に記録的な大雨。
平成23年7月新潟・福島豪雨 ※(速報)(PDF:1.3MB)7月27日~7月30日平成23年(2011年)新潟県や福島県会津で記録的な大雨。
前線による大雨(速報)(PDF:705KB)10月18日~10月21日平成22年(2010年)奄美地方で大雨。
梅雨前線による大雨(速報)(PDF:1.4MB)7月10日~7月16日平成22年(2010年)西日本から東日本にかけて大雨。
台風第18号による暴風・大雨(速報)(PDF:1.3MB)10月6日~10月9日平成21年(2009年)沖縄地方から北海道の広い範囲で暴風・大雨。
熱帯低気圧・台風第9号による大雨(速報)(PDF:1.0MB)8月8日~8月11日平成21年(2009年)九州から東北地方の広い範囲で大雨。
平成21年7月中国・九州北部豪雨 ※(速報)(PDF:1.7MB)7月19日~7月26日平成21年(2009年)九州北部・中国・四国地方などで大雨。
平成20年8月末豪雨 ※(速報)(PDF:1.72MB)8月26日~8月31日平成20年(2008年)愛知県を中心に東海・関東・中国および東北地方などで記録的な大雨。
大気の状態不安定による大雨(速報)(PDF:1.36MB)8月4日~8月9日平成20年(2008年)関東甲信・東海・近畿・四国・九州地方を中心に大雨。
大気の状態不安定による大雨と突風(速報)(PDF:315KB)7月27日~7月29日平成20年(2008年)中国・近畿・北陸・東北地方を中心に大雨。東北から近畿地方の広い範囲で突風による被害が発生。
秋雨前線による大雨9月15日~9月18日平成19年(2007年)岩手県、秋田県、青森県の各地で大雨。
台風第9号9月5日~9月9日平成19年(2007年)東海から北海道にかけて大雨、暴風。
台風第4号と梅雨前線による大雨と暴風7月1日~7月17日平成19年(2007年)沖縄から東北南部の太平洋側にかけての広い範囲で大雨。沖縄、西日本の太平洋側と伊豆諸島で暴風。
低気圧による暴風、高波、大雪1月6日~1月9日平成19年(2007年)西日本から北日本の広い範囲で暴風や高波および大雪。
低気圧による暴風と大雨10月4日~10月9日平成18年(2006年)近畿から北海道にかけて暴風や大雨。各地で海難事故や山岳遭難が発生。
台風第13号9月15日~9月20日平成18年(2006年)沖縄地方、九州地方、中国地方で暴風、大雨。宮崎県では竜巻により死者が発生。
平成18年7月豪雨 ※7月15日~7月24日平成18年(2006年)長野県、鹿児島県を中心に九州、山陰、近畿、北陸地方の広い範囲で大雨。
梅雨前線による大雨6月21日~6月28日平成18年(2006年)熊本県を中心に西日本で大雨。
平成18年豪雪 ※平成17年12月~平成18年3月平成17年(2005年)12月から1月上旬を中心に大雪、除雪中の事故等による甚大な被害。
台風第14号、前線9月3日~9月8日平成17年(2005年)九州・四国・中国地方で長時間にわたる暴風雨、高波。4日夜、東京都と埼玉県で局地的に1時間に100ミリを超える猛烈な雨。
台風第11号8月24日~8月26日平成17年(2005年)関東地方南部と伊豆地方を中心に大雨。
梅雨前線による大雨7月8日~7月10日平成17年(2005年)九州地方や東海地方で激しい雨。
梅雨前線による大雨7月1日~7月6日平成17年(2005年)西日本と中部地方で記録的な大雨。
梅雨前線による大雨41088平成17年(2005年)新潟県を中心に北陸地方で大雨。
台風第23号、前線10月18日~10月21日平成16年(2004年)広い範囲で大雨。土砂崩れや浸水等により甚大な被害。
台風第22号、前線10月7日~10月9日平成16年(2004年)台風の中心付近では猛烈な雨や風。静岡県石廊崎で最大瞬間風速67.6m/s。
台風第21号、秋雨前線9月25日~9月30日平成16年(2004年)三重県では1時間に130mmを超える猛烈な雨。尾鷲の日降水量740.5mm。
台風第18号9月4日~9月8日平成16年(2004年)沖縄地方から北海道地方にかけて、各地で猛烈な風。広島で最大瞬間風速60.2m/s、札幌で50.2m/s。
台風第16号8月27日~8月31日平成16年(2004年)高松港、宇野港などで観測開始以来最も高い潮位を観測。瀬戸内中心に高潮被害顕著。
台風第15号、前線8月17日~8月20日平成16年(2004年)四国地方や九州地方などで非常に激しい雨。日本海側の各地で、台風接近時を中心に暴風。
台風第10・11号7月29日~8月6日平成16年(2004年)相次いで四国に上陸。徳島県で、これまでの日本の記録を上回る日降水量1317mm。
平成16年7月福井豪雨 ※7月17日~7月18日平成16年(2004年)福井県や岐阜県で大雨。福井県美山では1日で平年の月降水量を上回る降水量。
平成16年7月新潟・福島豪雨 ※7月12日~7月14日平成16年(2004年)新潟県中越地方や福島県会津地方で記録的な大雨。
台風第6号6月18日~6月22日平成16年(2004年)台風接近・通過時を中心に暴風。九州地方から東海地方にかけての太平洋側で300㎜ を超える大雨。
台風第14号9月10日~9月14日平成15年(2003年)猛烈な勢力で宮古島を通過。宮古島で最大瞬間風速74.1 m/s。
台風第10号8月7日~8月10日平成15年(2003年)日本列島を縦断。全国で大雨、西日本で暴風。室戸岬で最大瞬間風速69.2m/s。
前線、低気圧7月18日~7月21日平成15年(2003年)梅雨前線が日本海に停滞。九州北部で1時間50mmを超える非常に激しい雨。
台風第21号9月30日~10月3日平成14年(2002年)関東南部に上陸し、北日本を縦断。関東から北日本の太平洋側で暴風。静岡県石廊崎で最大瞬間風速53.0m/s。
台風第6号、梅雨前線7月8日~7月12日平成14年(2002年)房総半島上陸。中部地方から東北地方で大雨、関東南部で暴風。岐阜県根尾村で日降水量495mm、八丈島で最大瞬間風速46.1m/s。
台風第16号9月6日~9月13日平成13年(2001年)沖縄近海で複雑な動き。久米島で最大瞬間風速50.8m/s、期間降水量967.5mmの記録的な大雨。
台風第15号9月8日~9月12日平成13年(2001年)関東南部に上陸、東海から関東山沿いを中心に大雨。栃木県奥日光で期間降水量895mm。
前線、低気圧9月2日~9月7日平成13年(2001年)九州南部から四国で1時間100mmを超える猛烈な雨。
台風第11号8月20日~8月22日平成13年(2001年)紀伊半島南部に上陸、東日本を中心に大雨。三重県尾鷲で日降水量549mm、和歌山県潮岬で最大瞬間風速38.2m/s。
梅雨前線7月11日~7月13日平成13年(2001年)梅雨前線が日本海に停滞。九州北部で1時間50mmを超える非常に激しい雨。
停滞前線、台風第14・15・17号9月8日~9月17日平成12年(2000年)東海地方で記録的な大雨、7万棟が浸水。名古屋市で日降水量428mm。
大気の状態不安定、台風第3号7月3日~7月9日平成12年(2000年)伊豆諸島で暴風、関東から北海道の太平洋側で大雨。八丈島で最大瞬間風速49.3m/s。
低気圧10月27日~10月28日平成11年(1999年)低気圧が本州南岸で急速に発達。千葉県佐原市で1時間153mmの記録的な大雨。
台風第18号9月21日~9月25日平成11年(1999年)熊本県に上陸。熊本県で顕著な高潮被害。南西諸島・九州・中国地方で猛烈な風、中部地方で大雨、愛知県で竜巻発生。
前線、台風第16号9月14日~9月16日平成11年(1999年)九州南部に上陸後、四国から本州中部へ。岐阜県で長良川が氾濫。
熱帯低気圧8月13日~8月16日平成11年(1999年)関東地方中心に大雨、神奈川県玄倉川で人的被害。
梅雨前線、低気圧6月23日~7月3日平成11年(1999年)西日本で激しい雨。福岡市で地下街に浸水害、広島県で土砂災害。
前線、台風第10号10月15日~10月18日平成10年(1998年)九州南部に上陸、西日本縦断。和歌山で最大瞬間風速53.8m/s。
前線9月23日~9月25日平成10年(1998年)高知県で記録的な大雨。高知で1時間129.5mmの猛烈な雨。
台風第8・7号9月20日~9月23日平成10年(1998年)台風第8号、第7号が2日連続して近畿地方に上陸。三重県上野で最大瞬間風速56.4m/s。
台風第5号9月15日~9月17日平成10年(1998年)静岡県に上陸後、北日本を縦断。関東で暴風、東日本から北日本で大雨。千葉県銚子で最大瞬間風速45.7m/s、北海道広尾で日降水量346mm。
前線、台風第4号8月26日~8月31日平成10年(1998年)栃木県北部から福島県にかけて記録的な大雨(平成10年8月末豪雨)。栃木県那須町で日降水量607mm。
梅雨前線8月3日~8月7日平成10年(1998年)新潟県(下越、佐渡)で記録的な大雨(平成10年8月上旬豪雨)。新潟で日降水量265mm。
台風第19号9月13日~9月17日平成9年(1997年)九州南部に上陸、九州南部や四国で暴風。西日本から中部地方の太平洋側で大雨。宮崎県えびの市で日降水量688mm。
前線、台風第11号8月3日~8月13日平成9年(1997年)九州・四国地方や北海道などで大雨。長崎県平戸で期間降水量708mm。
台風第9号7月24日~7月29日平成9年(1997年)四国東部に上陸、四国地方を横断、四国から東海地方にかけて暴風や大雨。室戸岬で最大瞬間風速52.2m/s、奈良県上北山村で日降水量734mm。
梅雨前線、低気圧7月1日~7月17日平成9年(1997年)西日本から中部地方で大雨、鹿児島県出水市で土石流被害。熊本県旭志村で期間降水量1、495mm。
台風第8号6月26日~6月29日平成9年(1997年)九州北部に上陸後、本州を縦断。九州北部・中国・四国地方で大雨。鳥取県鹿野町で日降水量311mm。
台風第17号9月21日~9月23日平成8年(1996年)房総半島沖を北東進、関東南部や伊豆諸島で暴風雨。銚子で最大瞬間風速51.9m/s、東京都新島で期間降水量が391mm。
台風第12号8月11日~8月15日平成8年(1996年)熊本県に上陸し、日本海を経て東北へ。南西諸島から西日本で猛烈な風、鹿児島で最大瞬間風速58.5m/s。
前線、大気の状態が不安定7月3日~7月4日平成8年(1996年)熊本・宮崎県で短時間強雨。山形・宮城県で落雷。
前線、台風第12号9月16日~9月17日平成7年(1995年)伊豆諸島・千葉県で暴風雨。三宅島で最大瞬間風速55.4m/s以上、千葉県勝浦で日降水量232mm。
前線、大気の状態が不安定8月9日~8月11日平成7年(1995年)前線が日本海から本州南岸へ南下、山形・新潟・鹿児島県で大雨。鹿児島で1時間104.5mm。
梅雨前線6月30日~7月22日平成7年(1995年)信越地方を中心に甚大な被害。
台風第26号9月28日~9月30日平成6年(1994年)和歌山県南部に上陸し本州横断。紀伊半島で暴風雨。三重県津で最大瞬間風速48.7m/s、奈良県上北山村で日降水量733mm。
寒冷低気圧9月22日~9月24日平成6年(1994年)仙台市を中心に大雨、日降水量147mm。
大気の状態が不安定、寒冷前線9月2日~9月8日平成6年(1994年)大阪府北部から兵庫県南東部で局地的大雨。大阪府豊中市で1時間91mm。
台風第13号9月1日~9月5日平成5年(1993年)非常に強い勢力で九州南部に上陸。種子島で最大瞬間風速59.1m/s、宮崎県日之影町で日降水量540mm。
梅雨前線、台風第7・11号 ※7月31日~8月29日平成5年(1993年)九州南部を中心に甚大な被害。平成5年(1993年)8月豪雨(7/31-8/7)
台風第5・6号7月26日~7月30日平成5年(1993年)台風第5号、第6号相次いで九州へ上陸。
梅雨前線、台風第4号5月13日~7月25日平成5年(1993年)前線の活動が長期間活発、台風第4号四国に上陸。九州南部で年間降水量に匹敵する大雨。
台風第10号8月6日~8月9日平成4年(1992年)熊本県に上陸後、中国地方を経て日本海へ。温帯低気圧に変わり北日本でも大雨。
前線、台風第17、18、19号9月12日~9月28日平成3年(1991年)台風が相次いで日本に上陸・接近。台風第19号の暴風による死者多数。
梅雨前線6月2日~8月8日平成3年(1991年)梅雨前線の活動が長期間活発、各地に被害。
前線、台風第20号9月26日~10月1日平成2年(1990年)台風が和歌山県に上陸。九州から関東の太平洋側で大雨。
前線、台風第19号9月11日~9月20日平成2年(1990年)台風が和歌山県に上陸し、本州縦断。西日本で総降水量1,000ミリ超える。
梅雨前線6月2日~7月22日平成2年(1990年)九州地方を中心に大きな被害。
台風第22号、前線9月17日~9月20日平成元年(1989年)九州南部に上陸し、本州南岸を進む。太平洋側中心に大雨。
前線、低気圧8月31日~9月16日平成元年(1989年)日本付近に前線が停滞し、西日本から中部地方で大雨による浸水被害。
台風第17号8月25日~8月29日平成元年(1989年)四国・本州・北海道に上陸。
台風第11,12,13号7月24日~8月7日平成元年(1989年)3個の台風が相次いで上陸・接近。
梅雨前線、台風第6号6月8日~7月18日平成元年(1989年)梅雨前線により西日本から東日本で大雨、台風が九州縦断。


 次に台風の文字を含むものを発生時期の順に。

 雨による被害と暴風による被害では状況が異なると思いましたが、特に分けませんでした。

梅雨前線、台風第4号5月13日~7月25日平成5年(1993年)前線の活動が長期間活発、台風第4号四国に上陸。九州南部で年間降水量に匹敵する大雨。
台風第6号6月18日~6月22日平成16年(2004年)台風接近・通過時を中心に暴風。九州地方から東海地方にかけての太平洋側で300㎜ を超える大雨。
台風第8号6月26日~6月29日平成9年(1997年)九州北部に上陸後、本州を縦断。九州北部・中国・四国地方で大雨。鳥取県鹿野町で日降水量311mm。
梅雨前線、台風第6号6月8日~7月18日平成元年(1989年)梅雨前線により西日本から東日本で大雨、台風が九州縦断。
台風第4号と梅雨前線による大雨と暴風7月1日~7月17日平成19年(2007年)沖縄から東北南部の太平洋側にかけての広い範囲で大雨。沖縄、西日本の太平洋側と伊豆諸島で暴風。
大気の状態不安定、台風第3号7月3日~7月9日平成12年(2000年)伊豆諸島で暴風、関東から北海道の太平洋側で大雨。八丈島で最大瞬間風速49.3m/s。
台風第6号、梅雨前線7月8日~7月12日平成14年(2002年)房総半島上陸。中部地方から東北地方で大雨、関東南部で暴風。岐阜県根尾村で日降水量495mm、八丈島で最大瞬間風速46.1m/s。
台風第9号7月24日~7月29日平成9年(1997年)四国東部に上陸、四国地方を横断、四国から東海地方にかけて暴風や大雨。室戸岬で最大瞬間風速52.2m/s、奈良県上北山村で日降水量734mm。
台風第11,12,13号7月24日~8月7日平成元年(1989年)3個の台風が相次いで上陸・接近。
台風第5・6号7月26日~7月30日平成5年(1993年)台風第5号、第6号相次いで九州へ上陸。
台風第10・11号7月29日~8月6日平成16年(2004年)相次いで四国に上陸。徳島県で、これまでの日本の記録を上回る日降水量1317mm。
梅雨前線、台風第7・11号 ※7月31日~8月29日平成5年(1993年)九州南部を中心に甚大な被害。平成5年(1993年)8月豪雨(7/31-8/7)
前線、台風第11号8月3日~8月13日平成9年(1997年)九州・四国地方や北海道などで大雨。長崎県平戸で期間降水量708mm。
台風第10号8月6日~8月9日平成4年(1992年)熊本県に上陸後、中国地方を経て日本海へ。温帯低気圧に変わり北日本でも大雨。
台風第10号8月7日~8月10日平成15年(2003年)日本列島を縦断。全国で大雨、西日本で暴風。室戸岬で最大瞬間風速69.2m/s。
熱帯低気圧・台風第9号による大雨(速報)(PDF:1.0MB)8月8日~8月11日平成21年(2009年)九州から東北地方の広い範囲で大雨。
台風第12号8月11日~8月15日平成8年(1996年)熊本県に上陸し、日本海を経て東北へ。南西諸島から西日本で猛烈な風、鹿児島で最大瞬間風速58.5m/s。
台風第15号、前線8月17日~8月20日平成16年(2004年)四国地方や九州地方などで非常に激しい雨。日本海側の各地で、台風接近時を中心に暴風。
台風第11号8月20日~8月22日平成13年(2001年)紀伊半島南部に上陸、東日本を中心に大雨。三重県尾鷲で日降水量549mm、和歌山県潮岬で最大瞬間風速38.2m/s。
台風第11号8月24日~8月26日平成17年(2005年)関東地方南部と伊豆地方を中心に大雨。
台風第17号8月25日~8月29日平成元年(1989年)四国・本州・北海道に上陸。
前線、台風第4号8月26日~8月31日平成10年(1998年)栃木県北部から福島県にかけて記録的な大雨(平成10年8月末豪雨)。栃木県那須町で日降水量607mm。
台風第16号8月27日~8月31日平成16年(2004年)高松港、宇野港などで観測開始以来最も高い潮位を観測。瀬戸内中心に高潮被害顕著。
台風第12号による大雨 (速報)(PDF:1.3MB)8月30日~9月6日平成23年(2011年)紀伊半島を中心に記録的な大雨。
台風第13号9月1日~9月5日平成5年(1993年)非常に強い勢力で九州南部に上陸。種子島で最大瞬間風速59.1m/s、宮崎県日之影町で日降水量540mm。
台風第14号、前線9月3日~9月8日平成17年(2005年)九州・四国・中国地方で長時間にわたる暴風雨、高波。4日夜、東京都と埼玉県で局地的に1時間に100ミリを超える猛烈な雨。
台風第18号9月4日~9月8日平成16年(2004年)沖縄地方から北海道地方にかけて、各地で猛烈な風。広島で最大瞬間風速60.2m/s、札幌で50.2m/s。
台風第9号9月5日~9月9日平成19年(2007年)東海から北海道にかけて大雨、暴風。
台風第16号9月6日~9月13日平成13年(2001年)沖縄近海で複雑な動き。久米島で最大瞬間風速50.8m/s、期間降水量967.5mmの記録的な大雨。
台風第15号9月8日~9月12日平成13年(2001年)関東南部に上陸、東海から関東山沿いを中心に大雨。栃木県奥日光で期間降水量895mm。
停滞前線、台風第14・15・17号9月8日~9月17日平成12年(2000年)東海地方で記録的な大雨、7万棟が浸水。名古屋市で日降水量428mm。
台風第14号9月10日~9月14日平成15年(2003年)猛烈な勢力で宮古島を通過。宮古島で最大瞬間風速74.1 m/s。
前線、台風第19号9月11日~9月20日平成2年(1990年)台風が和歌山県に上陸し、本州縦断。西日本で総降水量1,000ミリ超える。
前線、台風第17、18、19号9月12日~9月28日平成3年(1991年)台風が相次いで日本に上陸・接近。台風第19号の暴風による死者多数。
台風第19号9月13日~9月17日平成9年(1997年)九州南部に上陸、九州南部や四国で暴風。西日本から中部地方の太平洋側で大雨。宮崎県えびの市で日降水量688mm。
前線、台風第16号9月14日~9月16日平成11年(1999年)九州南部に上陸後、四国から本州中部へ。岐阜県で長良川が氾濫。
台風第5号9月15日~9月17日平成10年(1998年)静岡県に上陸後、北日本を縦断。関東で暴風、東日本から北日本で大雨。千葉県銚子で最大瞬間風速45.7m/s、北海道広尾で日降水量346mm。
台風第13号9月15日~9月20日平成18年(2006年)沖縄地方、九州地方、中国地方で暴風、大雨。宮崎県では竜巻により死者が発生。
台風第15号による暴風・大雨 (速報)(PDF:1.4MB)9月15日~9月22日平成23年(2011年)西日本から北日本にかけての広い範囲で、暴風や記録的な大雨。
前線、台風第12号9月16日~9月17日平成7年(1995年)伊豆諸島・千葉県で暴風雨。三宅島で最大瞬間風速55.4m/s以上、千葉県勝浦で日降水量232mm。
台風第22号、前線9月17日~9月20日平成元年(1989年)九州南部に上陸し、本州南岸を進む。太平洋側中心に大雨。
台風第8・7号9月20日~9月23日平成10年(1998年)台風第8号、第7号が2日連続して近畿地方に上陸。三重県上野で最大瞬間風速56.4m/s。
台風第17号9月21日~9月23日平成8年(1996年)房総半島沖を北東進、関東南部や伊豆諸島で暴風雨。銚子で最大瞬間風速51.9m/s、東京都新島で期間降水量が391mm。
台風第18号9月21日~9月25日平成11年(1999年)熊本県に上陸。熊本県で顕著な高潮被害。南西諸島・九州・中国地方で猛烈な風、中部地方で大雨、愛知県で竜巻発生。
台風第21号、秋雨前線9月25日~9月30日平成16年(2004年)三重県では1時間に130mmを超える猛烈な雨。尾鷲の日降水量740.5mm。
前線、台風第20号9月26日~10月1日平成2年(1990年)台風が和歌山県に上陸。九州から関東の太平洋側で大雨。
台風第26号9月28日~9月30日平成6年(1994年)和歌山県南部に上陸し本州横断。紀伊半島で暴風雨。三重県津で最大瞬間風速48.7m/s、奈良県上北山村で日降水量733mm。
台風第21号9月30日~10月3日平成14年(2002年)関東南部に上陸し、北日本を縦断。関東から北日本の太平洋側で暴風。静岡県石廊崎で最大瞬間風速53.0m/s。
台風第18号による暴風・大雨(速報)(PDF:1.3MB)10月6日~10月9日平成21年(2009年)沖縄地方から北海道の広い範囲で暴風・大雨。
台風第22号、前線10月7日~10月9日平成16年(2004年)台風の中心付近では猛烈な雨や風。静岡県石廊崎で最大瞬間風速67.6m/s。
前線、台風第10号10月15日~10月18日平成10年(1998年)九州南部に上陸、西日本縦断。和歌山で最大瞬間風速53.8m/s。
台風第23号、前線10月18日~10月21日平成16年(2004年)広い範囲で大雨。土砂崩れや浸水等により甚大な被害。

 やはり前回の最後で見たのと同じく、9月が圧倒的です。24件。

 次が8月というのも変わりません。12件。こちらも結構ありました。

 そのあとは7月もまたわりとあって8件です。10月は全然なくって4件のみです。


 やはり気をつけるのは9月という感じですが、意外だったのは8月も結構被害が出ていることです。

 お盆時期に台風で飛行機が飛ばないってことは幸い経験していないんですけど、運が良いだけかもしれません。

 また、10月以降はほとんど問題なしというのも、ちょっと思っていたのと違いました。



 関連
  ■日本上陸の台風の多い時期はいつ?過去の統計を見て旅行するのに良い月は?
  ■シルバーウィークの由来と意味
  ■石原知事「日本維新の会」今度こそ設立へ、シルバーウィークは無駄
  ■地球温暖化は砂漠緑化を進行する!?
  ■人工地震・誘発地震の種類
  ■その他の科学・疑似科学について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由