Appendix

広告

Entries

ニトリのケタ違い品質、ものづくりで自動車メーカーホンダを超える


 ものづくりという言葉はわかりづらく、その場合場合で内容も違っている可能性があり、あまり好きな言葉ではありませんが、「ケタ違い品質」のニトリ、先生はホンダ (要登録 日経情報ストラテジー 川又英紀 2012/9/17 7:00)冒頭では次のように書かれていました。

"家具販売チェーンが、ものづくりで自動車メーカーを超える――。"


 なぜに自動車メーカー?と言うと、ニトリホールディングスのナンバー2である杉山清取締役専務執行役員が、"ホンダで生産事業部長を務め、2004年にニトリに転じた人物"であるから自動車との比較であるようです。

 しかも、この杉山さん、"ホンダ時代には「品質の神様」と呼ばれた"そうで、記事では"ホンダのものづくりの生き証人"とも書いています。

 また、"ホンダからは10人の社員が杉山専務を慕って、ニトリに移ってき"て若手育成に当たっているそうですから、ホンダ色はかなり濃いです。
 2007年から本格的に家具の品質向上に取り組み、ニトリのものづくりや物流を劇的に変えてきた。東南アジアにある自社工場の改革にとどまらず、350社以上ある取引先に乗り込み、無償で生産指導を繰り返してきた。

 取引先にまでホンダで培ったものづくりの知恵を惜しみなく伝え、生産性と品質を同時に引き上げる。そして最終的にはニトリとの取引価格に還元してもらう。

 品質では一切の妥協を許さない。ニトリは家具業界のリーディングカンパニーに上り詰め、社会的責任を負う立場になった。期待と要望は高まるばかりだ。その使命感が杉山専務を突き動かす。

 まして「クレームやリコールが出れば、お客様にご迷惑をかけ、コスト高にもなる」。そこで品質保証のPDCA(計画・実行・検証・見直し)サイクルを確立して「ケタ違い品質」を実現すると、杉山専務は日経情報ストラテジー誌の取材時に宣言した。

 何がそんなにケタ違いなのか。杉山専務は東京本部の一室に案内してくれた。(中略)プロジェクターで映し出された画面には、安全な製品を販売するのに欠かせない、人体損傷や誤作動災害、健康影響、火災事故、耐久強度、そして実利用環境でのライフテストといった管理項目が並ぶ。

 これらは2011年1月から始めた「FMEA(故障モード影響解析)」と呼ばれる技術評価手法に基づく確認事項。「“想定外”まで漏れなく想定することで安全品質を提供する」(杉山専務)

 これまで家具の品質といえば、強度を指す時代が長く続いた。当然、技術評価会では取引先から届いた発売前の製品をバラし、骨組みだけに力をかけて「意地悪(耐久)テスト」をする。問題が見つかれば改善要求を出し、再提出を依頼。次のテストで合格しなければ、市場には出さない。

 加えて、FMEAに基づく評価では、切り傷ややけど、感電、アレルギー物質、発火などの可能性まで確認。約200人いるモニターを通じた家庭でのライフテストも経て、製品化を決定する。

 技術評価の対象は家具だけではない。今後ニトリは「住まいの全領域に進出する」(同)。小型家電などの品ぞろえが急増することは確実で、既に電気製品の技術評価も始めている。2011年度には家電量販店が市場回収を発表した5つの製品について、ニトリは事前に「不合格」の判定を下して取り扱わなかった実績まである。ケタ違い品質の実現には時に、製品を市場に出さないという「止める覚悟」が必要になる。

 ニトリが2011年3~8月に実施した技術評価は486回に達する。不合格は90に及び、18.5%を採用しなかった。それだけ歯止めをかけたわけだ。

 うぉ、すごい。かなり不合格にしていますね。

 最初の方には「この2年間、リコールがない」という話も杉山さんはしていましたので、結果が出ていると考えて良さそうです。

 普通ならここまでやると過剰品質だと言えて、通常なら典型的な日本の負け組企業となりそうですが、ニトリはそれでも「安い」です。なかなか真似できません。


 記事では杉山専務が既に"「ホンダ流超え」を確信している"と書いています。

 また、"最近、自動車業界で注目を浴びる、基幹部品を組み合わせたモジュール生産も「既にニトリで始めているよ」"ということで、実際に先(さき)んじている証拠となっています。

 その他、"販売はディーラー任せの自動車メーカーとは異なり"、杉山専務は店舗や物流センターも訪れ、品質表示や陳列になっているか、品質劣化はないかを確かめているそうです。

 こういった川上から川下まで満遍なく関わるというのは、ニトリのスタイルであり、特長です。

 杉山専務がいてこそのニトリの品質ですが、記事にも"ニトリに招かれた理由はここ(家具の製造から輸入、配送までを全て手掛けること)にある"とあるように、ニトリは杉山専務が存分に生きるベストな企業だったとも言えそうです。


 追加
  ■ニトリのCMキャッチコピーは「お値段以上」ではなく、「お、ねだん以上。」が正しい

 関連
  ■25期連続増収増益のニトリは不景気とリスクが好き
  ■AZスーパーセンター3 スーパーで車を売る
  ■三鷹光器の太陽熱発電(ヘリオスタット方式) ~太陽光じゃなくて熱?~
  ■IKEAの店内で暮らそう!中国人のイケア活用術
  ■その他の企業などについて書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由