業務スーパーの話をまとめ。<飲食店が業務スーパーのレトルトカレーを使ってる!驚く話ではない>、<専門店すらレトルト 簡単そうに見えるカレーが実は一番難しい?>などをまとめています。
2023/07/16追記:
●専門店すらレトルト 簡単そうに見えるカレーが実は一番難しい?
2023/11/21追記:
●外部で料理…セントラルキッチンは要するに給食センター方式 【NEW】
業務スーパーの競争しない経営 森本守人

●飲食店が業務スーパーのレトルトカレーを使ってる!驚く話ではない
2023/04/19:
業務スーパーに勤務→通う店のレトルトカレー大量買い判明…飲食店の既製品使用の実態(2023.04.16)という記事がありました。私はタイトルを見て、これで叩かれるのは不憫…と思ったのですが、ネットの反応の時点で理解を示す声が多かったみたいですね。後で書くように、当然な話なのです。
<ある人物が「業務スーパー」で働き始めたところ、普段訪れていた喫茶店の店主が定期的に業務スーパーでレトルトカレーを大量に購入している光景を目にし、自家製だと思っていたカレーがレトルト商品だったと知り驚いたというネット上の投稿が、一部で話題を呼んでいる>
・そもそも業務スーパーを利用するのが以前から一般的という反応
<業務スーパーなんやから業務に使って何が悪い>
<業スーなんだから業務に使わない方がどうかしてる>
<業スー普及前だと、コーヒー豆の卸業者が扱う、C&Cの缶の奴が主流>
<大半の飲食店の材料はそこらへんの商社の業務用食品>
・そのまま出しているわけではなく加工しているという反応
<加工はしてると思うよ>
<レトルトカレーに何か追加で足してる>
・特にカレーを作るのは難しいという反応
<店のカレーって大なり小なり既製品だよ>
<カレーなんてガチで作ってたら喫茶まで手が回らないから>
神戸物産が経営するチェーン店の「業務スーパー」って名前がややこしいと思うのですが、ここの場合、一般客が多いためから目に留まる機会も多くなり、衝撃を受けるんでしょうね。記事によれば、お客のうち業者と一般客が占める割合は1:9と一般客のほうが圧倒的に多いそうです。
私は仕事の関係で、本当に飲食店など業者向け中心の業務スーパー(店名ではなく業態としての業務スーパー)にも行くのですが、ここに行くと、様々なものがすでにほぼ完成した状態で売っていることがわかります。「あっ、これ、お店のお弁当系に入ってる!」というものがズラリ。本来の業務スーパーってそういう役割ですから飲食店が買いに来て当然なのです。
●専門店すらレトルト 簡単そうに見えるカレーが実は一番難しい?
2023/07/16追記:記事では、外食業界関係者の「チェーンのカレー専門店や牛丼店でも、別の場所に設置されたセントラルキッチンで一括してつくったものをパウチ袋などに入れて各店舗に配送し、店舗では温めて皿に盛り付けるなど最低限の仕上げしかしていないケースは一般的」という話を載せていました。
これに騙された気分になる人もいるでしょう。ただ、セントラルキッチン方式はむしろ普通よりレベルが高い人が作っている可能性もありそうです。このセントラルキッチン方式については、次回補足予定。今回はその前に、実を言うと、特にカレーは難しい食べ物なのではないか?という話を少し書いておきます。
前回の反応でも「カレーなんてガチで作ってたら喫茶まで手が回らないから」というものがありました。今回はさらに「チェーンのカレー専門ですらパウチ(レトルトと書いている部分も)」という話が出てきています。ただ、むしろ「チェーンのカレー専門店だからこそパウチ」なのかもしれないんですよ。
うろ覚えなのですけど、以前、読んだ記事では、カレーチェーンの場合、カレーのルーを安定供給するのが難しく、大手食品会社と手を組むのが現実的といった話があった記憶。たぶんスパイス類は輸入せざるを得ないため、店舗を増やすと自前で全部安定して用意するのが難しくなる…といった感じじゃなかったかと思います。
●外部で料理…セントラルキッチンは要するに給食センター方式
2023/11/21追記:さて、セントラルキッチンの補足。私がセントラルキッチンを知ったのは、「大手ファミレスがセントラルキッチン導入」みたいな話だった記憶です。私は当時「そういう考え方もあるのか」と感心したんですが、たぶん今では一般的になっていると思われます。
また、
ウィキペディアでは、要するに給食センター方式といった説明があり、これが一番わかりやすいですね。「給食センター」でしたら、大昔から全国各地にありました。ひょっとしたら外食のセントラルキッチンも、私が知るだいぶ前からあったのかもしれません。
<セントラルキッチン(英語: central kitchen、集中調理施設)とは、複数のレストラン・学校・病院などの大量に料理を提供する必要のある外食産業や施設の調理を一手に引き受ける施設である。
なお学校給食や病院食などの給食の場合には、「給食センター」(きゅうしょくセンター)がこれにあたる。冷蔵・冷凍状態で出荷する施設の場合は、特にクックチルセンターと呼ばれる。 >
業務スーパーの競争しない経営 森本守人

【関連投稿】
■
最も儲からない飲食店経営 あなたがまずい中華料理屋に勝てない理由 ■
弟子より悪い立地に激怒、安倍首相も好きな久兵衛がオークラ提訴 過去には客の情報をペラペラ ■
人は食べ物の味がわからない…目隠しのブラインドレストランで判明 ■
変な名前の店名が多い高級食パン店、閉店続出?スピード閉店も ■
日本でグローサラントが増える理由はアメリカの猿真似だけじゃない ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|