怖がる必要はないのにわけもなく怖いもので、マクドナルドのマスコットドナルド人形が圧倒的な支持を集めていました。このドナルドのようなピエロというのは、ピエロ恐怖症という言葉があるほど、怖がっている人が多い存在なのです。
このピエロが怖い理由について研究している方がいたので、<ピエロが怖がられる理由はピエロの連続殺人事件だけじゃない>などを追加。また、全体に修正しました。その後も、<常にひどい上司よりたまにひどい上司の方が嫌!ピエロとの共通点>といった話を追記しています。
●なぜ怖いのかわからない…怖がる必要はないのにわけもなく怖いもの
2012/10/21、2017/09/16:パソコン内の整理で
@nifty:デイリーポータルZ:わけもなく怖いものベスト5 (text by 岸川 祥子)というものが出てきました。作者自身は、子供の頃から「地震速報」がわけもなく怖かったそうです。別に大きな地震にあったり、怖い目にあったりしたわけでもないものの、怖くて仕方なかったといいます。
その他にも鳥の足を怖がる人、彼岸花を怖がる人など、本来危険を発するものではないものに恐怖を感じる人は大勢いるので、周りの人にアンケートを取ってみたという話でした。日付がわからないんですが、保存は2006年3月12日だからそのちょっと前でしょうか? 保存のほぼ5年後である2011年3月11日には東日本大震災がありましたので、今なら「地震速報が怖い」というのは、かなり共感が得られそうです。
その前にあまり同意してもらえなかった作者だけの「わけもなく怖いもの」もあったとのこと。以下のあたりは作者は怖いものの、他の人には「わからん」と言われたものだそうです。
・全部ランプがついた23時過ぎのタバコの自販機 同意者わずか2名。
・可愛いコックさん 同意者わずか1名。「何かたくらんでそう」と言われた。
・パンジー 同意者0。今回一番「なぜ?」と言われた。アヤメやユリもそうですが、色が怖いです。
・探偵事務所の黒い犬のポスター 同意者0。あまりにあちこちに貼ってあって見張られてる気持ちに。
・愛犬の栄養食ビタワンの看板 同意者0。どう見てもエサを食べてる犬の顔なんですが、なぜか人を襲おうとしてるみたいに見えて…。
・通学路の標識 同意者0。大人と子供が手をつないでる「自転車歩行者用道路」の標識も怖いです。
続いて、"他の人が挙げた「わけもなく怖いもの」の中にもいくつか理解しがたいものが。人が怖いと思う基準って面白いですね"という"他の人が挙げた「わけもなく怖いもの」"。
・セサミストリートのキャラ
・影絵
・道に落ちてる靴
・スイカ 「外の縞模様も、中の赤い色も怖い」と言われた。
その他
・カバーがかかったバイク
・人間みたいな動きをする人形
●共感を得られた「わけもなく怖いもの」ベスト5 ペイズリー柄など
一方、わかる!という「わけもなく怖いもの」。これを読んで初めて「ペイズリー柄」という名前を知りました。気味の悪さはわかる気がします。
5位 ペイズリー柄(4票)
3位 テレビの砂嵐(5票)
3位 リアルな犬の像(5票)
テレビの砂嵐は、映画「リング」が出たので、わかるという人が多そうなもの。ベタなものと言えそうです。一方、私はわからんと思ったリアルな犬の像は、意外にも犬好きの人が「怖い」を選んだとのこと。これも「ハチ公の銅像を見るたび、子供の頃に見た犬のはく製を思い出す」(Sさん)という説明を聞けば理解できる人もいます。
2位 夜道で見かけるとドキッとする軍手や手袋(8票)
落ちている手袋はわかりやすいものですね。「誘拐など何らかの事件を思わせる」(Kさん)「手が落ちてるみたいで怖い」(Tさん)などの意見が出ていました。
1位 マクドナルドのドナルド人形(9票)
で、1位が全体の投稿タイトルにもしたドナルド人形だったのです。「あれをマスコットにしてる理由が全く理解できません!」(Aさん)「無理です。ドナルドベンチとかあるマクドは近づくことすらできません」(Nさん)とさんざんでした。
●マクドナルドはなぜあんなのをマスコットに?
ということで、ドナルドが1位でした。ドナルドはピエロであり、ピエロ全般が何か怖いというのはよくわかります。 そして、検索してみると、ドナルド怖いに賛同する方はたいへん多いようです。
マックは好きだけどドナルドはなんか怖い事について で「なんとなくドナルドが怖い!!汗 憶えてないけど、ガキの頃に何かトラウマになった事でもあったのかなぁ? とにかく無性に怖いんです。汗」と書かれていた他、質問サイトでも話題になっていました。
マクドのドナルドが怖い人は私だけ? 私はドナルドが怖くて店内に入れません。 ピエロ恐怖症というそうです。 だからドライブスルーを利用しています。 まさかドナルドが怖い人っていませんよね。 質問日時: 2008/2/21 12:02:39 店内に入れないほどではありませんが、ドナルドは怖いと思います。 私の周りの友人に話しても8割がた同意を得られてます。 なので、CMのように子供が「わ~い!ドナルドだぁ~(喜)」ってのは理解できません(苦笑) 「きゃ~!ドナルド~(逃)」のほうが現実的かも・・・ あんなのが夜中に訪ねてきたら確実に110番しますね(中略) うちの子が小さいときから「ドナルド怖い」って言ってましたね。 マックのお店には入れるけどドナルドは私も好きではないです。(中略) 私も怖いです。夢で何度も泣かされました……http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114932761
●ピエロ恐怖症というのがあるほどピエロはメジャーな怖いもの
一つ目のブログの方が書かれていて思い出しましたが、そういえばピエロが怖いと思うことについては、ピエロ恐怖症という立派な名前がついています。やはりピエロが怖いってのは、かなりメジャーな症状といって良さそうです。
Wikipedia では以下のような説明がありました。
<道化師>
<奇抜な風貌の為に、ピエロに対して極端な恐怖心を持つ『道化恐怖症(ピエロ恐怖症)』も近年注目されつつある。スティーヴン・キング原作の小説・映画「IT イット」に登場する「ペニーワイズ」は特定の人物にしか見えない殺人鬼であり、ピエロに恐怖を抱く少年の姿が描写されている>
また、こういった比較的共感しやすい怖さのためか、ドナルドを題材にした動画がたくさんヒットしました。いくつか適当に貼り付けましたけど、私は怖いので一つも見ていません。
VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO なんかそんなに本当は怖くないんじゃないの?っても混ざっていそうな気がしますが、怖いでのやっぱり見ません。
●ピエロが怖がられる理由はピエロの連続殺人事件だけじゃない
2017/09/16:ピエロが怖い理由に関する記事がありました。
ピエロを不気味に感じるのはなぜ? 心理学の専門家が読み解くピエロの怖さの正体 J-CAST ニュース | ライフ・美容 | 2017年09月14日 というものです。記事によると、イリノイ州ノックス大学心理学部のフランシス・マクアンドリュー教授は、このピエロの問題を真面目に研究しているとのこと。マクアンドリュー教授によれば、理由は複数あるそうです。
理由の一つは、米国で1970年代に少なくとも30人以上を殺害したジョン・ゲイシーが、普段はピエロの恰好で子どもたちを楽しませる慈善家として活動していたことが知られています。ただし、昔の話であり、この事件を知らない人も今は多いでしょう。決定的な理由とは思えません。
そこで、マクアンドリュー教授は、人がどのようなものに対して不気味さを感じるのかを調査。18~77歳までの健康な成人1341人を対象に、さまざまな視覚的な特徴、行動的な特徴、職業や趣味の特徴などをリストアップし、何に対し不気味さを感じているのか評価をしてもらい、以下のような結果を得ました。
・女性よりも男性のほうが不気味に思われる。
・独特の笑顔や長すぎる指、不自然な目のサイズといった身体的特徴に不気味さを感じる人はほとんどいない。
・多くの人は「曖昧さ」や「予測不能な様子」を不気味だと感じる。
そして、ピエロは男性であり、なおかつ、かつらや大きな赤い鼻、真っ白なメイク、派手で異様な衣服はピエロの正体やアイデンティティを曖昧にさせているということで、当てはまるという分析でした。また、曖昧さや予測不能な様子を不気味であると感じる理由については、危険にさらされる可能性のある状況の中で警戒を維持する方法として、「不気味に感じる」ということが起きると説明されていました。
ただ、結論だけ書いちゃってるので、ちょっと本当かな?というところもあります。他に曖昧なもので不気味だと感じるものが例示されていると、またわかりやすかったんですけどね…。
●常にひどい上司よりたまにひどい上司の方が嫌!ピエロとの共通点
2018/01/28:一つ前の追記の研究は、予測不能な様子が不気味であるの例がなく、しっくりと来ませんでした。ただ、予測不能で不気味…ではないんですけど、予測不能でストレス…という研究があったことを思い出しました。
部下を叱れないのはダメ上司でなく、叱る方がダメ 研究で判明のより良い方法とは? で出てきた話です。
ミシガン州立大学の研究では、学生を以下の3つのグループに分けて、全員に仕事を与えるという実験を行っています。
(1)絶えず褒められたグループ
(2)絶えずひどい扱いを受けたグループ
(3)2つが混ざった対応を受けたグループ
その結果、1つ目のグループは全くストレスを感じず、2つ目のグループはややストレスを感じたというのは予想通りです。そりゃそうだろうという話。ところが、予想外だろうと思われるのが、3つ目のムチを食らうか、アメをもらうか分からなかったグループが圧倒的に大きなストレスを感じ、一番不幸だったということ。絶えずひどい扱いを受けたグループよりさらに悪かったのです。
予見できないということは、それだけで大きなストレスになるんですね。ピエロの怖さの理由にも少し繋がりそうな話でしたので、こちらでも紹介しました。人間にとって予測不能という事態は、いろいろな問題を引き起こすのかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
部下を叱れないのはダメ上司でなく、叱る方がダメ 研究で判明のより良い方法とは? 【その他関連投稿】
■
マクドナルドの都市伝説 ミミズの肉、ランランルーなど ■
主なとなりのトトロの都市伝説との公式ブログの言及 ■
マクドナルドが手元のメニュー表をなくす改悪?注文の迅速化が理由だが、単品でなくセットを買わせるためという疑惑も ■
トイレの花子さんの由来・元ネタは鏡子ちゃん殺害事件? ■
主なとなりのトトロの都市伝説との公式ブログの言及 ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・