2012/10/22:
●ネットオークションで稀に逮捕されることがある
●ネットオークションも実は古物商許可が必要?
●古物商許可がいる場合といらない場合の見分け方
●「たまたま手元にあったのを売る」ならOK
●古物商許可の申請の仕方も警視庁では紹介
2019/06/25:
●転売ヤーを逮捕!詐欺やチケット不正転売禁止法でも逮捕可能
●新法で指定する以外のチケットは高額転売しても良くなった?
●ネットオークションで稀に逮捕されることがある
2012/10/22:たまにしか逮捕されないのでたぶんほとんどの方が知らず、逆に「何で逮捕するんだ!?」と文句をつける方も多いですが、転売目的で物を仕入れて売ることは法律違反です。ただ、これを聞いて「じゃあ、ネットオークションは全部違反じゃないか」というのも早合点。そこらへんの説明は後でやるとして、とりあえず、逮捕例のご紹介から。
警視庁は2008年10月3日、ネットオークションで落札した入場券を安売りチケット店に転売したとして、古物営業法違反(無許可)の疑いで逮捕した人がいたと発表しています。容疑者は1年8カ月間で約220万円の利益を得たとみており、事実上、古物商を闇で営業していたと判断したそうです。
「たまに」と書いたように、記事でも「ネットオークションの落札・転売に古物営業法が適用されるのは異例」だとしていました。容疑者は「暇つぶしで始めたが、趣味の範囲を超えてしまった」と容疑を認めているとのことでした。
("ネットオークションで落札し転売容疑 220万円稼ぐ 朝日新聞"より)リンク切れ
http://www.asahi.com/national/update/1004/TKY200810030303.html
●ネットオークションも実は古物商許可が必要?
あと、古物商を持っていないと駄目だよって書いていたページも紹介。
ネット転売に古物商許可はいる?|クソ学歴が語るクソ成功する為のクソマインド(2012-01-05 19:47:53 )では、・勘違いしている方もいるようですが、「古物」というのは単に「中古品」だけを指している訳ではない、と説明されていました。
そして、「販売目的」で仕入れたものを取引するには「古物商許可」が必要だとのこと。つまり、ネットオークションの転売目的の場合は許可が必要だと考えられます。
●古物商許可がいる場合といらない場合の見分け方
さて、この許可が必要な場合、そうじゃない場合の説明として非常にわかりやすかったのは警視庁のページ。少し書き直して紹介すると、以下のような感じに。
<古物商許可が必要な場合>
・ 古物を買い取って売る。
・ 古物を買い取って修理等して売る。
・ 古物を買い取って使える部品等を売る。
・ 古物を買い取らないで、売った後に手数料を貰う(委託売買)。
・ 古物を別の物と交換する。
・ 古物を買い取ってレンタルする。
・ 国内で買った古物を国外に輸出して売る。
・ これらをネット上で行う。
<古物商許可が必要ない場合>
・ 自分の物を売る。(自分で使っていた物、使うために買ったが未使用の物のこと。最初から転売目的で購入した物は含まれません。 )
・ 自分の物をオークションサイトに出品する。
・ 無償でもらった物を売る。
・ 相手から手数料等を取って回収した物を売る。
・ 自分が売った相手から売った物を買い戻す。
・ 自分が海外で買ってきたものを売る。(他の輸入業者が輸入したものを国内で買って売る場合は含まれません。)
<古物市場主(いちばぬし)許可が必要な場合>
・ 古物商間で古物の売買、交換のための市場を主催する。
<古物市場主(いちばぬし)許可が必要ない場合>
・ 誰でも利用できるフリーマーケットを主催する。
<古物競りあっせん業の届出が必要な場合>
・ インターネット上でオークションサイトを運営する。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/kakunin.htm●「たまたま手元にあったのを売る」ならOK
実を言うと、オークションは「たまたま手元にあったのを売るよ」って建前なんですね。ですから、大量に出品している人、いわゆる転売屋さんは、そういう言い訳ができません。古物商許可が必要です。
「そうは言っても現にいっぱいいるじゃない」というのが今の状況なんですが、まあ、たまたま逮捕されていないというだけと考えるべきでしょう。
それが本当に逮捕するほど悪いことなどか?などは、また考え出すと難しい問題ですし、そこらへんのことを私に文句言われても仕方ないのですが、前述の通り稀に逮捕されちゃうというのが現実です。
●古物商許可の申請の仕方も警視庁では紹介
なお、警視庁のページには申請の仕方も載っていました。これもわかりやすくて良いものだと思いますが、ここではポイントだけを軽く引用。
手数料
19,000円 申請時に警察署会計係窓口で納入してください。
※ 不許可となった場合、及び申請を取り下げた場合でも、手数料は返却できません。
必要書類
・ 許可申請書(別記様式第1号その1(ア)からその3までの必要部分を2通(1通はコピーでも可))
管理者
古物の営業所には、業務を適正に実施するための責任者として、必ず営業所毎に1名の管理者を設けなければなりません。
職名は問いませんが、その営業所の古物取引に関して管理・監督・指導ができる立場の方を選任してください。
遠方に居住している、又は勤務地が違うなど、その営業所で勤務できない方を管理者に選任することはできません。
また、他の営業所との掛け持ちもできません。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/kyoka.htm 検索もしていませんが、「管理者が必要」って面倒くさそうに見えますね。というのもあれなので、やっぱりちょっと検索してみました。パッと読んだ感じでは、特に経験者がいるといったものではないのかな?それなら大丈夫かも。
まあ、私はここらへんよくわかりませんので、下記サイトなども参考にしてください。
古物商許可・古物商免許 の 申請手続代行 | 行政書士 宮田知章事務所
http://miyata-legal.com/license_secondhand.html古物商 古物商免許 古物商申請 古物商許可 広島
http://www.office-maruishi.com/kobutu2.htmlリサイクル通信 古物許可申請の5つのステップ
http://www.recycle-tsushin.com/kobutsu.html●転売ヤーを逮捕!詐欺やチケット不正転売禁止法でも逮捕可能
2019/06/25:古物営業法違反以外での逮捕事例があったので追記。兵庫県警は2019年6月24日、5月23日に行われた吉田拓郎さんの市川市文化会館大ホールのライブチケットを、チケット二次流通サービスにおいて高額転売していた無職の男性を逮捕したことを発表しました。
この逮捕理由が変わっています。高額転売を目的としていること隠し、不正にチケットを入手した「詐欺罪」の疑いだそうです。約2000万円の入金があったということで、いわゆる転売ヤーだったんでしょうね。
チケットの悪質な高額転売については、2019年6月14日に「チケット不正転売禁止法」が施行。本件は新法施行後の初の逮捕事例となりました。ただし、今回のチケットは新法施行前に販売が開始されていたこともあり、「特定興行入場券」としては販売されていなかったため、新法の適用対象とはならず、「詐欺罪」での立件となっています。
この件は他にもちょっと特殊で、1万2000円で手に入れたチケットを8万3000円で出品して落札されたものの、実際には発送されなかったという事例。公式サイトにて、当日入場時に「チケット券面に印字された方の本人確認」を行うという案内を把握し、発送できずにいる間に、落札者が二次流通サービスに問い合わせた結果、取引自体は不成立となっていました。
今回、兵庫県警はチケットを「財物」と捉え、取引自体は不成立に終わってはいたものの、当選から転売サイトへの出品までの時間などを見ても、高額転売目的を隠し、不正に入手した「一項詐欺」(人を欺いて「財物」を交付させる詐欺)を適用し、逮捕にとなっています。
●新法で指定する以外のチケットは高額転売しても良くなった?
珍しいと思ったのですけど、過去にも「詐欺罪」に該当するとされたケースがあったとのこと。ELLEGARDENのライブチケットの転売で起訴された悪質転売ヤーに対して、懲役2年6月、執行猶予3年とする有罪判決も出ているそうです。
なお、チケット不正転売禁止法の施行により、特定興行入場券以外のチケットは高額転売してもよくなった、という誤った理解もあるそうですが、上記を見てわかるようにそうではありません。
新法の方はコンサート等の「特定興行入場券」の「不正転売」および「不正転売目的の譲り受け」を禁止する法律となっており、新法が適用されるには、「特定興行入場券」とされるための様々な条件を満たす必要があるとのことですが、上記のように別の理由でも逮捕されています。実際には犯罪となるケースがむしろ広がったというだけで、転売しやすくなったわけではなさそうでした。
(
吉田拓郎ライブチケットを高額転売、悪質転売ヤーを詐欺罪で逮捕 新法対象外チケットで ORICON NEWS / 2019年6月24日 17時30分より)
【関連投稿】
■
食い逃げは合法? ~パラシュートを使ったダイナミック無銭飲食~ ■
パチンコはなぜ違法じゃない? ~三店方式と景品交換所~ ■
ハーグ条約批准では日本人による「米国人拉致」は解決しない ■
銀行の窓口の営業時間はなぜ15時(午後3時)まで? ■
FXで儲けている人は2割だけ 初心者におすすめだなんてとんでもない ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|