Appendix

広告

Entries

ガンジーは無抵抗主義ではなく、非暴力主義である


 別件を調べていて気になって調べたものです。

 一般的には無抵抗主義=非暴力主義とされていないように見受けられます。


 たとえば、辞書ではこんな感じです。

デジタル大辞泉の解説
むていこう‐しゅぎ 〔ムテイカウ‐〕 【無抵抗主義】

社会的不正・圧政などに対して、非暴力的手段によって抵抗する主義。トルストイ・ガンジーなどが主張。非暴力主義。


むていこうしゅぎ【無抵抗主義】

抵抗の方法に暴力的手段を用いない立場。宗教やヒューマニズムが思想的背景となる。ガンジーはイギリス植民地政策に対する非暴力・不服従・非協力をもって,インド独立を指導した。

http://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E6%8A%B5%E6%8A%97%E4%B8%BB%E7%BE%A9

 でも、何だか妙ちくりんな説明です。

 だって、無抵抗主義=「非暴力的手段によって抵抗する主義」ですもの。この時点で自己矛盾をはらんでいます。

 「そういう定義ですから」と言われてしまえばそれまでなんですけど、正直わかりにくいです。


 それよりわかりやすいのは、Wikipediaの説明です。

マハトマ・ガンディー

(略)

南アフリカで弁護士をする傍らで公民権運動に参加し、帰国後はインドのイギリスからの独立運動を指揮した。その形は民衆暴動の形をとるものではなく、「非暴力、不服従」(よく誤解されているが「無抵抗主義」ではない)を提唱した。この思想(彼自身の造語によりサッティヤーグラハすなわち真理の把握と名付けられた)はインドを独立させ、イギリス帝国をイギリス連邦へと転換させただけでなく、政治思想として植民地解放運動や人権運動の領域において平和主義的手法として世界中に大きな影響を与えた。特にガンディーに倣ったと表明している指導者にマーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ダライ・ラマ14世等がいる。

(略)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC

 "よく誤解されているが「無抵抗主義」ではない"は俗な解釈なのかもしれませんが、素人にとってはこっちの方が理解できると思います。

 不服従、最初の説明だとプラス非協力もあり、そのような抵抗をしていながら「無抵抗」などと言われてしまうと、わけがわかりません。


 Wikipediaと同じ解釈であるものとして、下記がありました。
(11/12追記:引用元である翻訳blogの三十郎さんからメールをいただきました。ありがとうございます。

>ブログが「ウィキペディアと同じ」なのは当然です。ウィキの方が私の記事を見て書いたものだから。)

2007年5月11日 (金) 翻訳blog
ガンジーは無抵抗主義者か(1)

 マハトマ・ガンジーが無抵抗主義者であったというのは誤解である。
 ガンジーは非暴力をとなえたが、無抵抗を勧めたことはない。

(略)

http://sanjuro.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/1_f89b.html

 このブログが優れているのは、この誤解に至った経緯も類推できることです。
 三省堂のニューセンチュリー和英辞典で「無抵抗」を引くと、訳語はnonresistanceとなっている。これは正しいが、続いて挙げられている次の例文は間違っている。

インドはマハトマ・ガンジーの無抵抗主義による諸政策に導かれてついに英国の支配から独立した。
India led by Mahatma Gandhi's policies of passive resistance, finally gained its independence from the British rule.
 
 policies of passive resistanceは「無抵抗主義による諸政策」ではない。
 passive resistanceを訳するならば「受動的抵抗」である。「無抵抗」などという訳は、どこをどうひねっても出てこないはずだ。

 「resistance」はレジスタンスで抵抗です。

 問題の「passive」の方は「受動的な」の他に「抵抗しない」というのがあります。後者を取ると、「抵抗しない抵抗」というわけのわからないものになり、現在巷にあふれているのはそのような解釈でしょう。

 しかし、やはり抵抗であるので無抵抗と訳すのは妙であり、前者の「受動的な」の方を取るべきだと思われます。

(11/12追記:同じく引用元である翻訳blogの三十郎さんからメールです。

>passiveの訳語に「無抵抗」がある? それは辞書が間違っています。)

 英辞郎では「passive resistance」を「消極的抵抗」ともしており、これらが適訳でしょう。
http://eow.alc.co.jp/search?q=passive+resistance

 同ブログの続きの記事によれば「passive resistance」はガンジー自身が実際に初期に使った言葉(ただし、途中から訳語として不適切とみなしたのか、ヒンディー語の「サティヤーグラハ」〈真理の把持〉をそのまま)であるそうで、これによる誤訳の可能性が強そうです。


 関連
  ■施政方針演説で使われたガンジーの七つの社会的大罪とは
  ■老子は本当に無政府主義なのか?
  ■ストックホルム症候群 ~人質の不思議な心理~
  ■民主主義は戦争の副産物
  ■コラムとカラムは同じ「column」 どう使い分けるの?
  ■その他の言葉・漢字・名前について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由