ゴキブリ豆知識100連発2 世界的に食用とされている、漢方薬の一つなどの続きです。
今回はゴキブリ最強伝説な感じのものからスタート。
51.「ゴキブリは核戦争後に生き残ることのできる唯一の生物である」という都市伝説がある。
52.ヒトと比較してゴキブリの放射線に対する耐久力は高い。
ただ、ゴキブリよりもゾウムシ類やショウジョウバエ、コクヌストモドキなどの昆虫の方が、放射線への耐久力ははるかに高いことも示されており、決してゴキブリが絶対的に強いというわけではない。
53. 「ゴキブリは頭を切り落としてもしばらくの間は生き続ける」という都市伝説がある。
生き続ける時間帯は、9日であったり、1-2週間であったり、27日だったりと、さまざまな主張がなされる。
54.「粘着型の罠に大量にかかったら、一斉に羽ばたいて罠ごと飛ぶ」という都市伝説がある。
ゴキブリの羽は飛翔能力が弱く実際は滑空で飛ぶため、このような現象はあり得ない。
(想像して笑いました。笑い事じゃない?)
55.メキシコ民謡の「ラ・クカラチャ」とはスペイン語でゴキブリのことだが、この歌が指すゴキブリとは人のことであるといわれている。
56.脚がよく発達し、走るのが速い。
例えばワモンゴキブリの走る速さは1秒当たり1.5m(体長の40~50倍)と言われている。
(だから、気持ち悪がられ、嫌われるのです。憎らしいわぁ)
57.逃げ出す速さは人間に換算すると時速320キロで逃げる。
その速さは1秒間に体長のおよそ50倍の距離を逃げる。
ゴキブリの生態(ゴキブリの習性)// ビーエス・アクアより
http://www.bs-aqua.co.jp/kujo/gokiburi/index5.html58.ワモンゴキブリは水さえ摂取していない状態でも30-40日は生き残れる。
体の脂肪体を栄養とするため。
59.ゴキブリは、体内に共生する微生物により、タンパク質などのアミノ酸体窒素に非常に乏しい食環境で生活できる。
60.何でも食べる。
残飯や動植物遺骸は勿論、人間の垢や毛髪、和紙や油まで食べる。
61.「人類滅亡後はゴキブリが地球を支配する」は嘘。
実際には森林環境に依存している種が多いので、人類が自らの環境破壊によって森林環境を道連れに滅亡した場合には絶滅する種が多いと推測され、人家生活型のコスモポリタン種は依存する人家環境の消滅によって絶滅する可能性が高い。むしろこの発言は著名な生物学者がマスコミ向けに、人類が万物の霊長として驕り高ぶることに対して警鐘を鳴らす意味で発した、はったりの要素が強いものである。
62.目は悪い。
複眼の機能はあまり良くないが、長い触角と尾部の尾毛(びもう)がよく発達し、暗い環境下でも周囲の食物や天敵の存在を敏感に察知する。
63.ゴキブリは赤が見えない。
ゴキブリが一番活動している夜を観察するには、光を赤くした懐中電灯が役に立ちます。ゴキブリは赤が見えないので赤い懐中電灯なら光がないのと同じだからです。(サイエンスセンター ベティ・フェーバー氏)
ゴキブリの生態(ゴキブリの習性)// ビーエス・アクアより
64.全身が上から押しつぶされたように平たく、狭い場所に潜むのに都合がよい体型をしている。
(これは特徴ですよね。だから、あいつらはどこでも入ってくるし、家にも侵入しやすい。本当憎らしいわぁ)
65.ごきぶりホイホイの最初の名前は「ゴキブラー」だった。
66.ごきぶりホイホイの命名者は、当時の大塚製薬の社長。
大塚製薬の大塚正士社長(当時のアース製薬会長であり、大塚グループの総帥)から、「非常に面白い商品だ。ただ、今市場に出すとすぐに類似品が出回る。1年待って、その間にもっと練り上げなさい」との指示が出る。西村は約1年間を費やして、さらに細部を改良して他社の捕獲器との比較テストなどを繰り返した。正士社長が「“ゴキブラー”はおどろおどろしい」との理由から、もっと親しみやすい「ごきぶりホイホイ」という商品名を考案し、パッケージデザインをアースの正富社長自身が筆をとって描き、ようやく製品が完成する。
67.飛ばないゴキブリもいる。
成虫にはふつう翅が 2 対 4 枚あるが、前翅だけ伸びる種類、もしくは翅が全く退化してしまった種類もいて、これらの種類は飛翔能力を欠く。
68.実は飛ぶのは苦手。
翅が揃っている種でも飛翔能力は低く、短距離を直線的に飛ぶ程度である。
69.ゴキブリは飛ぶのではなく、ムササビのように高いところから低いところへ滑降する。
ゴキブリの生態(ゴキブリの習性)// ビーエス・アクアより
70.ゴキブリが出現したのは約3億年前の古生代石炭紀。
71.「生きている化石」ともいわれる。
72.日本における最古の昆虫化石は、中生代三畳紀の地層から発見されたゴキブリの前翅である。
73.本来は熱帯雨林に生息する昆虫。
74.完全な胎生である種もいる。
(哺乳類タイプの出産です)
75.煙幕を使ってクワガタを木の洞から逃げ出させる方法があるが、その木は以後ゴキブリぐらいしか寄り付かなくなってしまう。
(別のWikipediaより)
ゴキブリ最強伝説でスタートしましたが、中盤は結構弱点も。
これで親しみが湧いたでしょうか?かわいい?
私は特に湧きませんでしたけど。
相変わらず憎らしい。
次回で最後です。
追加
■
ゴキブリ豆知識100連発4 糞には誘引効果があるetc 関連
■
ゴキブリ豆知識100連発1 日本だけで50種類以上いるetc ■
ゴキブリ豆知識100連発2 世界的に食用とされている、漢方薬の一つなど ■
ゴキブリ対策にハーブ(ミント、クローブ)が効果アリは本当か? ■
退治なんてもってのほか?希少種オオゴキブリは史跡保護が滞るほどの扱い ■
ゴキブリ駆除・退治法 合成洗剤と熱湯の効果はいかほど? ■
その他の動物・生物について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|