2020/07/27:
●腹ペコ過ぎて馬ごと食える!英語での「お腹と背中がくっつきそう」
●日本のおもしろ表現「お腹と背中がくっつきそう」の由来は?
●腹ペコ過ぎて馬ごと食える!英語での「お腹と背中がくっつきそう」
2020/07/27:
お腹と背中がくっ付きそうって英語でなんて言うの? - DMM英会話なんてuKnow?では、英語のおもしろい「おなかがすいた」の表現の話が出てきました。後述するように、日本語での「お腹と背中がくっ付きそう」というのもおもしろい表現ですけどね。
「腹ペコ過ぎて馬ごと食えるわ」
I'm so hungry I could eat a horse.(AJ Limさん 日英翻訳者)
「パン屋のバン二台の間に、牛を挟んで、食べられるくらいだ。」
I'm so hungry I could eat a cow between two bread vans.(AJ Limさん 日英翻訳者)
「やばい、この腹ペコさ。アービーズを食べてもいいくらいだぞ。」(アービーズは、まずいことに定評のあるファーストフード店)
I'm so hungry, I could eat at Arby's.(AJ Limさん 日英翻訳者)
「腹減ったな、おなかがおなかを食べ始めた」
I'm so hungry, my stomach is eating itself. (Takaya Suzuki ほんやく検定1級翻訳士)
●日本のおもしろ表現「お腹と背中がくっつきそう」の由来は?
さて、日本の方のおもしろいおなかがすいた表現「お腹と背中がくっつきそう」。この由来は歌ではないか?とされていて、知らなかった!と思いました。ひょっとしたらそれ以前から言われていて、歌詞に使われたという可能性もありますが、
Yahoo!知恵袋では歌由来という説が出ていました。
元ネタ候補である『おなかのへるうた』は、
Wikipediaによると、NHKの『みんなのうた』などで放送されたもの。初出は、カワイ楽譜の雑誌『チャイルドコーナー』1960年10月号(創刊号)で、NHKでの初放送月も1962年8月-9月であり、かなり古いですね。阪田寛夫作詞、大中恩作曲の童謡だそうです。
童謡・唱歌 おなかのへるうた 歌詞の歌詞を見ると、おなかがすきすぎて「おなかとせなかがくっつくぞ」と子供が母親に訴えている感じですね。この歌詞以外に異説がないか?と検索してものの、由来に関する話は他になし。今のところ、これが最有力な感じでした。
【関連投稿】
■
マルバツサンカクの意味は日本だけ?海外・英語圏では意味が逆になる場合も 「マル」と言うと「良い」ではなく「悪い」の意味 ■
意味不明な「社会の窓が開いている」 英語などの海外でも変な表現 ■
誤用多い「語るに落ちる」の意味 野党の使い方は正しい?間違い? ■
早生まれは不利って本当?海外では入学を遅らせる親も 日本では? ■
女性への侮蔑で使われるビッチ、本来の意味はメス犬?メス豚? ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|